タイヤの寿命を伸ばす最終手段!?「裏組」とはどんな方法?

数あるクルマの消耗品のなかで、交換するとなると大きな出費となるのがタイヤです。それだけに、できるだけ長く使いたいと思う方もいるでしょう。ローテーションを頻繁にしたり、タイヤに優しい運転をしたりと、さまざまな延命方法がありますが、ここでは”裏組”という方法を紹介しましょう。
文・赤井福
- Chapter
- タイヤの裏組とは?
- 裏組してはいけないタイヤ
- 組みにくいタイヤも注意が必要
タイヤの裏組とは?
ローテーションはよく聞きますが、「裏組」はあまり耳馴染みがないと思います。裏組とは、タイヤの表裏を反対に組み直すことです。
クルマのタイヤは、地面に対して垂直には接地していません。キャンバー角というものがついていて、正面から見ると「ハの字」になっています。
そのため、走行を重ねていくと、通常はタイヤの内側から減っていきます。車高調やダウンサスを入れてローダウンしている場合は、キャンバー角が大きくなり、内側がより減っていきます。これを”内減り”といいます。
この内側が減ったタイヤの内側と外側を入れ替えて組み直すことで、タイヤの片側だけが減ることを抑制でき、長くタイヤを使うことができるのです。
裏組してはいけないタイヤ
静粛性の高さやグリップ力の高さを謳っているタイヤのなかには、タイヤの回転方向や、内側と外側の指定をされているものがあります。これらのタイヤは、トレッドパターンを工夫してロードノイズを低減したり、タイヤの内側と外側のコンパウンドを変えて、ふらつきを抑制しています。
内側と外側が指定されたタイヤを裏組すると、タイヤの本来の性能が発揮できなくなります。
組みにくいタイヤも注意が必要
筆者は学生時代にタイヤ販売店で仕事をしたことがありますが、タイヤには組みやすいものと組みにくいものがあります。
組みやすいタイヤというのは、タイヤ幅が細く扁平率が高いタイヤです。ホイールに組み込む際に、余裕があるため、楽に組み換えを行うことができます。逆に太くて扁平率が低いタイヤは、ホイールに組み込む作業が難しくなります。ホイールの太さに対して、タイヤが細めで、組み込む際に引っ張っているタイヤも注意が必要です。
これらの組みにくいタイヤや引っ張っているタイヤは、ホイールから取り外す際、タイヤに大きく負荷がかかります。
組み換えの際には、タイヤのビードをホイール側のストッパーの役割を果たすハンプ部から外す作業が行われます。これを"ビードを落とす"というのですが、この作業にはかなり大きな力がかかります。タイヤが変形するほど大きな力をかけるので、変形に対して弱い低扁平タイヤや引っ張って装着したタイヤは、タイヤ自体が壊れてしまうこともあります。
そうなってしまうと、タイヤは使用できなくなり、コスト削減のために裏組をするはずが、新しいタイヤに交換せざるを得ないということにもなりかねません。裏組をする際には、自分の履いているタイヤが組み換えに耐えられるのかどうかも判断しなければなりません。
裏組をできるタイヤは、限られています。内減りの激しいクルマは、裏組ありきではなく、アライメント調整でコンディションを整えて、最後の延命方法として裏組することをおすすめします。
-----------------
文・赤井福
大学卒業後、金融業に従事。その後、6年間レクサスの営業マンとして自動車販売の現場に従事する。若者のクルマ離れを危惧し、ライターとしてクルマの楽しさを伝え、ネット上での情報発信を行っている。