Sタイヤ、ラジアルタイヤ...その違いとは?
更新日:2022.03.08

ラジアルタイヤ、Sタイヤ、スポーツ走行が可能な車に乗っている方は、一度は聞いたことのある言葉であると思いますが、厳密には何が違うのでしょうか?
ラジアルタイヤとは?
「ラジアルタイヤ」と「Sタイヤ」は、そもそも対義語ではありません。Sタイヤはラジアルタイヤの一種なのです。それでは、ラジアルタイヤとは一体どんなタイヤなのでしょう?
タイヤ内にはカーカスと呼ばれる、ナイロンや鉄製の線材をゴムで覆った布のような構造があり、これがタイヤの基本的な骨格を構成しています。このカーカスの線材の方向を横向きにタイヤの回転方向と直角に並べたタイヤがラジアルタイヤです。
ラジアルタイヤに対比されるタイヤは、バイアスタイヤと呼ばれ、カーカスの線材の方向をタイヤの回転方向に対し斜めに配したものとなっています。バイアスタイヤのほうが歴史が古く、後に現れたラジアルタイヤのほうが、グリップ、耐久性、安定したハンドリング、燃費性とあらゆる性能が優れています。
反面、バイアスタイヤは乗り心地に優れますが、現在の乗用車のタイヤは、その殆どがラジアルタイヤとなっています。現在においては、ラジアルタイヤとは、ごく一般的なタイヤのことと考えてよいでしょう。
Sタイヤとは?
Sタイヤとは前項でも述べましたが、ラジアルタイヤの一種です。
Sタイヤの「S」とは、「セミレーシング」の略称であり、正式名称は「セミレーシングタイヤ」。ラジアルタイヤの中でも、よりレース用の性能を高めたタイヤを指し、溝が少なく、タイヤのコンパウンド(タイヤの素材)もよりグリップが高いものが使用されています。
<次のページに続く>
- 次ページ
- Sタイヤとラジアルタイヤを比較すると…