【東京オートサロン速報】S30Zなのか…スバル360がベースの「でんどう虫Z」とは?
オートサロンブースには新型から旧車、さまざまなクルマが展示される祭典であり、またその「多様性」も楽しさのひとつ。そんな痛快なマシンが「埼玉自動車大学校」の出展する「でんどう虫Z」です。
オートサロンブースには新型から旧車、さまざまなクルマが展示される祭典であり、またその「多様性」も楽しさのひとつ。そんな痛快なマシンが「埼玉自動車大学校」の出展する「でんどう虫Z」です。
美しいブルーのZの展示。おお懐かしい、とみるとなんだか違和感…。後ろから見るとわかりやすいのですが、このクルマのベースは「スバル360」なのです。いわゆる「てんとう虫」と呼ばれた国民車。これを旧車でも人気の高いS30Zのエクステリアを模して制作している、なんとも遊び心とノスタルジーあふれる一台。
しかしこれ、ただの旧車カスタムではないのです…。
埼玉自動車大学校が手掛けたこの一台、「古き良き2台の名車が起こす化学反応」というキャッチフレーズ。ボディはスバル360をカスタムしたものですが、リアに搭載したエンジンは「モーター」に換装してあり、フロントボンネット内にはバッテリーを積み込んでいるという、「コンバージョンEV」なのです。
しかし、ドアやルーフはオリジナルのままにしてあり、古きよき2台の旧車をある意味同時に楽しめ、走りだせば現代的ともいえる「EV」であるという、アイデアと旧車へのリスぺクトの詰まった一台。
こうしたクルマを楽しめるのもオートサロンの魅力といえるのではないでしょうか。
4年半で販売台数798台!? フェアレディZロードスターが売れなかった理由とは?
なぜRF(リアエンジン・フロントドライブ)の車が存在しないのか?
新型ポロ、新エンジン「1.5TSI Evo」搭載による走りはどうなのか【新型ポロ TSI R-Line試乗記】
軽自動車も!? 流れるウインカーを標準装備している国産車たち
パドルシフト、シフトレバー…AT車のマニュアルモードの効果的な使い方
【現役ママキャンパーが教える】冷凍・レトルト大活躍!手抜きに見えないグルキャンメニュー
ゴルファーの92%が体験したことがある恥ずかしい”ゴルフあるある”とは?
車内をとても快適にするおすすめカー用品・便利グッズ15選!自動車のプロが厳選!
自動車のプロがおすすめする洗車グッズ17選!これでもう迷うことなし!
パッティングの悩みはスタイル変更が功を奏す!|すぐに試せるスコアアップ術
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?
じつは50年前にもあった!? シーケンシャルウインカーとは?
パドルシフト、シフトレバー…AT車のマニュアルモードの効果的な使い方