車名の由来を一挙紹介!気になるカムリやフェアレディZの名前についても解説します
更新日:2022.06.28

今回は、知っている様で知らなかった!トヨタやホンダ、日産、マツダ、三菱といった日本車の車名の由来を紹介!
トヨタ カムリの車名の由来はこんな理由だった!あのクルマ…実はそんな意味を持っていたの!?という車が登場するかも!?一緒に見てみましょう!
トヨタ カムリ
まずは1983年に登場し、2015年にモデルチェンジを控えているカムリ!
その名前の由来は…?
なんと日本語の「冠」が由来でした。
トヨタでは他にも「Crown(クラウン=王冠)」や「Corolla(カローラ=花冠)」、「Corona(コロナ=光冠)」等、冠に関連した名前を付けていますよね。
カムリはよりシンプルに、”Kanmuri=Camry"と命名しました。
トヨタ アルファード
続いて2002年に登場した、トヨタのミニバン型高級乗用車アルフォード!
「アルファード ALPHARD」は、「星座の中で最も明るい星」を意味するギリシャ語の「a(alpha)」に由来する造語です。
最高級クラスのミニバン!という、アルフォードのポジショニングを示唆するかのようですね!
トヨタ車では他にも
・「プリウス」=「~に先駆けて」
・「アクア」=「水」
・「ヴァンガード」=「先駆者」
・「ランドクルーザー」=「陸の巡洋艦」
・「bB」=無限に拡がる未知の可能性をイメージする「black Box(ブラックボックス)」
・「マークX」=新時代、未知の世界(X)の目標(MARK)
等、様々な車種がそれぞれの意味を持っています。
創業者・豊田佐吉氏の生誕100周年に記念して命名された、「センチュリー(一世紀=100年)」も有名ですよね。
<次のページに続く>