埋もれちゃいけない名車たち vol.42 空飛ぶ円盤と呼ばれたクルマ「アルファ ロメオ・ディスコヴォランテ」
今回の巻頭特集の〝選択〟というテーマが秘かに示唆しているのは、決断する勇気、ということなんじゃないかと思う。その選択が自分の未来に大なり小なり何らかの影響を及ぼす可能性があるのだから、しっかり考えて気概を持って一歩を踏み出すべし、である。それは正しい。
text:嶋田智之 [aheadアーカイブス vol.158 2016年1月号]
今回の巻頭特集の〝選択〟というテーマが秘かに示唆しているのは、決断する勇気、ということなんじゃないかと思う。その選択が自分の未来に大なり小なり何らかの影響を及ぼす可能性があるのだから、しっかり考えて気概を持って一歩を踏み出すべし、である。それは正しい。
text:嶋田智之 [aheadアーカイブス vol.158 2016年1月号]
クルマの世界にも、勇気をもってしたひとつの選択がその後の流れや結末を決めたという話は無数にある。
そして、こんな例もある。
第2次世界大戦が終わり、敗戦国としての復興の中で開発を進めてデビューさせたモデルが軌道に乗りはじめたアルファ・ロメオは、戦前のようにモータースポーツで戦えるモデルや高性能スポーツカーを復活させることを考えていた。
そして軌道に乗り始めた〝1900〟というシリーズのメカニカルコンポーネンツを利用した、スポーツカーレースのためのマシンを作り上げた。1952年にお披露目された、〝C52〟というオープンスポーツカーである。
C52は、むしろ〝ディスコヴォランテ〟というニックネームで知られており、アルファのヒストリーを記した書籍でも〝C52〟という正式名称が省かれていることすらある。なぜならそのスタイリングが、ディスコヴォランテ(=空飛ぶ円盤)そのもののような形状だったからだ。
ディスコヴォランテは、最初からそうした突飛なカタチを狙ったものではなかった。エアロダイナミクスの効率を徹底的に突き詰めるという選択をし、懸命に開発を続けた結果の造形だったのだ。
単なる流線型から大きく逸脱し、前後のフェンダーを繋げるラインを横に大きく摘まむように広げることで、空気抵抗の低減と整流効果を狙ったのである。結果、ディスコヴォランテは、当時の2リッターとしては優秀な220㎞/hの最高速をマークした。
が、異様に張り出したフェンダーがレースを戦うには不向きと判断され、実践には投入されなかった。翌年にその特徴的なフェンダーを削ぎ落としたモデルが幾つかのレースに出場したが、結果は残せなかった。円盤ではないC52は、空力的には見るべきものがなかったのだろう。
つまりディスコヴォランテは、完全なる失敗作だったのだ。
にも関わらず、今やアルファの歴史の中では重要なモデルとして位置づけられている。スタイリングデザインの白眉としてリスペクトされ、創業100年を記念したモニュメントのモチーフにもなった。突飛な姿になっても空力を突き詰めるという勇気ある決断があったからこそ、である。元々望んでいたのとは異なるが、これはこれで素晴らしい結末だ。
人生だって何が幸いするか判らない。勇気を出して決断し、やることさえやれば、何かしらいい方向に向かっていくものだ。僕はそう思う。
C52は、アルファ・ロメオの戦後初の市販モデルである1900シリーズのパーツを使って開発されたレーシングカー。エンジンを1,884ccの80馬力から1,997ccの158馬力へとチューンアップするなど、相当に力を入れて作られたが、最大の特徴は“ディスコヴォランテ”とニックネームされるほど空飛ぶ円盤をイメージさせた、空力的なスタイリング。
生産台数は3台で、1台はオープンボディ、1台は固定式ルーフが与えられ、もう1台は特徴的なフェンダーが削ぎ落とされたが、2台の円盤形はデザインとしての評価が高く、アルファの歴史的な名車と呼ばれている。
-------------------------------------------------
text:嶋田智之/Tomoyuki Shimada
1964年生まれ。エンスー系自動車雑誌『Tipo』の編集長を長年にわたって務め、総編集長として『ROSSO』のフルリニューアルを果たした後、独立。現在は自動車ライター&エディターとして活躍。
埋もれちゃいけない名車たち vol.43 アヴァンギャルドの塊「シトロエン SM」
関東 今どき女子おすすめ!日帰りで行けちゃう関東のドライブおすすめスポット48選!
埋もれちゃいけない名車たち vol.44 デートカーがドリフトマシンに「日産・5代目シルビア」
埋もれちゃいけない名車たち vol.45 アルピーヌのターニングポイント「アルピーヌ A310」
埋もれちゃいけない名車たち vol.46 クルマ哲学の先生的存在「ローバー MINI」
埋もれちゃいけない名車たち vol.47 敢えて選ぶ 大人のための911「ポルシェ 911 タルガ」
私のSAFETY POINT vol.2 紙コップのコーヒー
埋もれちゃいけない名車たち VOL.20 日本に導入された最後の上級セダン「ルノー 25」
忘れられないこの1台 vol.59 トヨタ スターレット(KP61)
埋もれちゃいけない名車たち VOL.21 限りなくスズキ社内デザインだった「スズキ フロンテ・クーペ」
なぜアテンザが世界から注目されるのか ーMAZDA ATENZAー
埋もれちゃいけない名車たち VOL.20 日本に導入された最後の上級セダン「ルノー 25」
私のSAFETY POINT vol.2 紙コップのコーヒー
F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.47 ノーズが“醜く”なった理由
岡崎五朗のクルマでいきたい VOL.55 いいものを評価する世に
伝統の排気量を復活させた意味 ドゥカティ 899 パニガーレ
忘れられないこの1台 vol.59 トヨタ スターレット(KP61)