シャトルの売れ筋グレード|ハイブリッドXが人気の理由は?
更新日:2019.08.06

ホンダから発売されたステーションワゴンのシャトル(Shuttle)ですが、発売開始直後の売れ行きは、好調みたいですね。
シャトル(Shuttle)の月間目標販売台数が3000台のところ、予約の段階での受注もありますが、発売1ヵ月で10,000台の注文が
あったようです。
発売直後は一気に注文が入る傾向にありますが、良いスタートダッシュが切れたみたいですね。
シャトル(Shuttle)の中で売れ筋グレードになっているのが、中間グレードの”ハイブリッドX”。なんとこのグレードは、シャトル(Shuttle)の販売台数の約半分を占めています。
先日、ディーラーさんに行った時、シャトル(Shuttle)の人気の理由を教えてもらいました。
2015/6/22
シャトル(Shuttle)の月間目標販売台数が3000台のところ、予約の段階での受注もありますが、発売1ヵ月で10,000台の注文が
あったようです。
発売直後は一気に注文が入る傾向にありますが、良いスタートダッシュが切れたみたいですね。
シャトル(Shuttle)の中で売れ筋グレードになっているのが、中間グレードの”ハイブリッドX”。なんとこのグレードは、シャトル(Shuttle)の販売台数の約半分を占めています。
先日、ディーラーさんに行った時、シャトル(Shuttle)の人気の理由を教えてもらいました。
2015/6/22
人気の理由① 機能が充実
シャトル(Shuttle)でハイブリッドXが人気の理由の一つは、十分な機能が装備されている事です。
ハイブリッドXではともに、このようなシャトル(Shuttle)の特徴的な機能が標準装備されています。
ハイブリッドXではともに、このようなシャトル(Shuttle)の特徴的な機能が標準装備されています。
マルチユースバスケット
“マルチユースバスケット”とは、後部座席の背もたれの後ろに装備されている小型のトレーの事。
このマルチユースバスケットは、現在ホンダのクルマではこのクルマのみの装備されている注目の機能です。
この”マルチユースバスケット”があれば、ちょっと汚したくないものなどを置くのに便利ですよね。
そして、この”マルチユースバスケット”が装備されているのは、中間グレードのハイブリッドXグレード以上。ベースグレードには、装備されていません。
シャトル(Shuttle)を見て、せっかくなら”マルチユースバスケット”を使いたいと思う人が大勢いるみたいです。
この”マルチユースバスケット”があれば、ちょっと汚したくないものなどを置くのに便利ですよね。
そして、この”マルチユースバスケット”が装備されているのは、中間グレードのハイブリッドXグレード以上。ベースグレードには、装備されていません。
シャトル(Shuttle)を見て、せっかくなら”マルチユースバスケット”を使いたいと思う人が大勢いるみたいです。
あんしんパッケージ
あんしんパッケージ(安心パッケージ)では、このような機能が装備されています。
・シティーブレーキアクティブシステム(CTBA)
(低速域衝突軽減ブレーキ + 誤発進抑制機能)
・サイドエアバッグ
・サイドカーテンエアバッグ
シャトル(Shuttle)の中間グレードのハイブリッドX以上では、このあんしんパッケージ(安心パッケージ)が標準装備となっています。
ちなみに、このあんしんパッケージ(安心パッケージ)をオプションで購入すると約50,000円以上かかるようです。
オプションで購入しようとすると、少し考えちゃう金額です。
最近、安全装備が装備されているクルマが増えていますが、Xグレードではオプションではなく、標準装備されているのが嬉しいですよね。
・シティーブレーキアクティブシステム(CTBA)
(低速域衝突軽減ブレーキ + 誤発進抑制機能)
・サイドエアバッグ
・サイドカーテンエアバッグ
シャトル(Shuttle)の中間グレードのハイブリッドX以上では、このあんしんパッケージ(安心パッケージ)が標準装備となっています。
ちなみに、このあんしんパッケージ(安心パッケージ)をオプションで購入すると約50,000円以上かかるようです。
オプションで購入しようとすると、少し考えちゃう金額です。
最近、安全装備が装備されているクルマが増えていますが、Xグレードではオプションではなく、標準装備されているのが嬉しいですよね。
人気の理由② 乗り心地の良さがアップ
今回、シャトル(Shuttle)を試乗した人の多くは、静寂性と乗り心地が良かったと感じているようです。
私もシャトル(Shuttle)を実際に試乗したのですが、フィット3(FIT3)などに比べて、イヤな突き上げ感がなく、安定感が増したように感じました。
実はこの乗り心地を良くするために、ハイブリッドX以上のグレードにザックス製のダンパーを採用しているようです。
ディーラーさんの話によると、ザックス製のダンパーを採用しているハイブリッドX以上のグレードと、他のダンパーを装備しているベースグレードでは、まったく乗り心地が違うようです。特にクルマの安定感が違うみたいです。
この突き上げ感の無い安定した乗り味の良さも、人気の秘訣のようです。私も実際にザックス製のダンパーを採用しているハイブリッドZを試乗したのですが、この車の乗り心地には大満足でした。
実はこの乗り心地を良くするために、ハイブリッドX以上のグレードにザックス製のダンパーを採用しているようです。
ディーラーさんの話によると、ザックス製のダンパーを採用しているハイブリッドX以上のグレードと、他のダンパーを装備しているベースグレードでは、まったく乗り心地が違うようです。特にクルマの安定感が違うみたいです。
この突き上げ感の無い安定した乗り味の良さも、人気の秘訣のようです。私も実際にザックス製のダンパーを採用しているハイブリッドZを試乗したのですが、この車の乗り心地には大満足でした。
<次のページに続く>
- 次ページ
- 人気の理由③ お買い得感がある