プロスタッフに聞いた「洗車のやり方」コーティング編!おすすめのコーティング剤と施工の手順をプロが解説

いまや数多くのコーティング剤が市販されるようになり、これらを使えば誰でも手軽に愛車にコーティング剤を施工できるようになりました。
しかし、手軽に施工できるとはいってもその施工の手順や方法によって、仕上がりの美しさや耐久性は大きく異なってきます。
そこで、今回は、洗車用アイテムを展開するプロスタッフにおすすめのコーティング剤と正しい施工の方法を直接聞いてみました。
愛車にコーティング剤を施工したいと考えている方は必見の記事です。
コーティング剤の仕上がりは下地処理で決まる!
コーティング剤を施工することで、ボディに新車のような輝きを取り戻したりキズを目立たなくしたりすることができます。
さらには、コーティング剤にはボディの塗装を保護する効果もあるため、愛車をキレイに長持ちさせたい方にはぜひとも施工をおすすめします。
コーティングを美しく仕上げるには、実はコーティング剤の塗布そのものだけではなく下地処理も非常に重要なのです。下地処理の有無によりコーティング剤の密着度が変化し、施工後の光沢に大きく影響します。
今回は、コーティング剤の施工時のポイントを下地処理からじっくりご紹介します。
1.まずは洗車で塗装面の汚れを落とす
まずはしっかりと洗車しボディ表面の汚れを落とします。
車体の表面に汚れが残っているとコーティング剤の密着度が下がり、均一なコーティング効果が得られなくなるため、念入りな洗車が必要です。
しっかりと汚れを落とすといっても、ゴシゴシと力を入れてこすったりするのはNGです。
ボディの塗装面を傷めることなく、あくまでもシャンプーの効果によって汚れを落とすことが肝要なのです。
プロスタッフ(Prostaff) カーシャンプー ガチアワシャンプークレンジング 760ml S186
990円〜(税込)
コーティング施工前には、強力に汚れを落とせるタイプのシャンプーがおすすめ
専用のシャンプーで水アカなどの汚れをしっかり落とす事で、コーティング剤の定着をアップさせることができます。
ここで落ちない汚れや付着物などは、次のステップで落とすのが良いでしょう。
- メーカー
- プロスタッフ(Prostaff)
- ブランド
- プロスタッフ(Prostaff)
- 商品モデル番号
- S186
- 送料
- 別途必要
2.鉄粉を除去してしっかり下地づくりを!
車体に付着した鉄粉は酸化しボディに固着しているため、通常の洗車で除去することは困難です。
鉄粉の付着を確かめる方法としては、ボディを素手で撫でてみるという方法があります。
お菓子やタバコなどの包装用のフィルムを手に取って、フィルムの上からボディを撫ででみると分かりやすいです。
ザラザラとした感触があれば、鉄粉が付着している可能性が非常に高いです。
鉄粉を化学反応によって除去する方法
プロスタッフ(Prostaff) 鉄粉除去剤 グラシアス ゴールド アイアンリムーバーS194
860円〜(税込)
手間をかけずに鉄粉を除去するならスプレータイプのクリーナーがおすすめ
鉄粉を除去する方法としては複数の方法があり、その1つが「鉄粉除去剤」を使うことです。
薬液をボディに吹きかけると、鉄粉と薬液が反応し、薬液が紫色に変化して流れ落ちます。
- メーカー
- プロスタッフ(Prostaff)
- ブランド
- プロスタッフ(Prostaff)
- 商品モデル番号
- S194
- 送料
- 別途必要
この薬液は鉄を溶かす効果があるため、使用後はしっかりと水で流し、塗装面を傷めることがないように注意しましょう。
鉄粉を粘土クリーナーを使って除去する方法
プロスタッフ(Prostaff) 鉄粉除去用ねんど 魁 磨き塾 プロ技ねんどクリーナー 75g S153 粘土キャッチャー&剥離紙付き
732円〜(税込)
根こそぎ鉄粉を除去するなら、粘土クリーナーがおすすめ
鉄粉がトゲのように突き刺さってしまい、なかなか除去することが難しい場合もあります。
粘土クリーナーは除去力が高いのが特徴。ボディを濡らしながら粘土で軽くこするだけで直接的に鉄粉を取り除くことができます。
- メーカー
- プロスタッフ(Prostaff)
- ブランド
- プロスタッフ(Prostaff)
- 商品モデル番号
- S153
- 送料
- 別途必要
こちらは、使用前の粘土クリーナー。
こちらが、使用後の粘土クリーナー。
見た目はキレイに見えても、ボディに付着した鉄粉は意外に多く、粘土クリーナーに茶色い鉄粉が付着しているのが分かります。
一度使用した面は粘土をこねて内側に練りこみ、同じ面を再利用することがないようにしましょう。
3.いよいよコーティング!撥水と流水(疎水)の違いを理解し好みのコーティングを選ぼう
コーティング剤には撥水と流水(疎水)があるため、洗車の頻度や好みに応じて選びましょう。
ボディが濡れた時に水をバチバチ弾き、水玉がコロコロと表面を滑り落ちていくのが撥水コーティング。
ボディの輝きが美しいという特徴があります。
それに対して、ボディが濡れた時に水分が膜をはり、すーっと引いていくのが流水(疎水)コーティング。
水引きする際に汚れも一緒に流れるため、雨が乾いた後に水滴の跡が残りにくいという特徴があります。屋外での駐車が多く雨にさらされることが多い方におすすめです。
プロスタッフ(Prostaff) ガラス系コーティング剤 CCウォーターゴールド 300ml マイクロファイバークロス付き S121
1,978円〜(税込)
撥水の「CCウォーターゴールド」
今流行りのウォーター系撥水コーティングで抜群の人気を誇り、みんカラ年間大賞を連続受賞中の商品です。
- メーカー
- プロスタッフ(Prostaff)
- ブランド
- プロスタッフ(Prostaff)
- 商品モデル番号
- S121
- 送料
- 別途必要
洗車後の濡れたボディにスプレーしてから付属のクロスで拭くだけで、簡単に施工できます。
撥水コーティング剤を施工した後に、その効果を確認した際の写真。
水をバチバチと弾き、表面を水玉が流れ落ちる様子が分かります。
プロスタッフ(Prostaff) 新世代ガラス系コーテンング剤 グラシアス ゴールド S183 専用マイクロファイバークロス付
2,660円〜(税込)
流水の「グラシアス ゴールド」
スプレーして拭くだけで簡単に施工できるため、手軽に作業を完了させることができます。
こちらはボディが乾いた状態で、なおかつボディではなくクロスに吹き付ける必要があるため、注意が必要です。
- メーカー
- プロスタッフ(Prostaff)
- ブランド
- プロスタッフ(Prostaff)
- 商品モデル番号
- S183
- 送料
- 別途必要
約60cm四方を目安に、塗り込んでから拭き上げる、という手順を繰り返してボディを仕上げます。
このとき、2枚の付属クロスを「塗り込み用」「拭き取り用」に分けて使うようにしましょう。
また液剤は多すぎるとムラの原因となるため、適量を守ることが鉄則です。
4.コーティング剤の仕上げはマイクロファイバークロスで
拭き上げは、基本的に製品に付属しているマイクロファイバークロスを使えば問題ありませんが、より細かい生地の高性能クロスを使うことでさらに効果が上がります。
プロスタッフ(Prostaff) マイクロファイバークロス CCウォーターゴールド 2WAYクロス 2枚入り P188
670円〜(税込)
2種類のクロスが一体となった製品を使うことで効率アップ
拭き上げ用と艶出し用とで2枚のクロスを持ち替えながら作業を行うのは、少々面倒だと感じる方もいるでしょう。
そんな方には、2種類のクロスを素早く使い分けることができるこの製品がおすすめです。
【艶重視なら】
1.ボディーが乾いた状態で、コーティング剤を使用し拭き上げ面(黄色)で拭き上げます。
2.艶出し面(茶色)でより平滑に拭き上げる事でシャープな輝く艶に仕上げます。
【スピード重視なら】
1.ボディーが濡れた状態でコーティング剤を使用し、拭き上げ面(黄色)で拭き上げます。
- メーカー
- プロスタッフ(Prostaff)
- ブランド
- プロスタッフ(Prostaff)
- 商品モデル番号
- P188
- 送料
- 別途必要
5.劣化した未塗装樹脂に美しさを取り戻す
最近のクルマはフェンダー等に未塗装樹脂が多用されています。この黒い未塗装樹脂は、ボディに比べるとどうしても劣化が早くなってしまうのです。専用のコート剤を塗ることで、その美しさを取り戻すことができます。
プロスタッフ(Prostaff) 樹脂パーツコーティング剤 魁 磨き塾 ブラックコート 100ml S151 未塗装樹脂専用
954円〜(税込)
未塗装樹脂に深い黒ツヤを与える、専用ツヤ出しコーティング剤
まずはボディを洗車しよく乾かしておきます。次に、本液を付属のスポンジに少量取り、薄く塗り伸ばします。
そして本液を未塗装樹脂に塗ります。この時にムラがないように十分に薄く塗り伸ばし、付属のマイクロファイバークロスで余分な液を拭き上げるようにしましょう。
- メーカー
- プロスタッフ(Prostaff)
- ブランド
- プロスタッフ(Prostaff)
- 商品モデル番号
- S151
- 送料
- 別途必要
左側が施工後、右側が施工前となります。
こうしてみると未塗装樹脂が見違えるようにキレイになったことが分かるでしょう。
6.足元にもコーティングを
おしゃれに足元は欠かせません。タイヤの艶によって全体の印象が大きく異なります。
タイヤの艶出し剤は、タイヤを傷める成分が含まれていないものを選ぶことで、タイヤをより長持ちさせることができます。
プロスタッフ(Prostaff) タイヤ艶出し剤 グラシアス ゴールド スポンジカバー付 S181 ワンタッチ直塗タイプ
539円〜(税込)
画期的な手軽さ&効果を両立したタイヤコーティング剤
スポンジ部をタイヤに当て、シュッとスプレーして塗り込むだけで施工が完了します。
ヘッド部分の湾曲した形状のスポンジがタイヤ側面にジャストフィットし、スピーディーかつ塗りムラ無く施工ができます。
飛び散らないため、手はもちろんホイールやボディーも汚さずに施工が可能。逆さまでの使用もOKで、下側もしっかり塗りやすい形状です。
- メーカー
- プロスタッフ(Prostaff)
- ブランド
- プロスタッフ(Prostaff)
- 商品モデル番号
- S181
- 送料
- 別途必要
タイヤが艶を取り戻すことで足元が引き締まり、クルマ全体の印象がより引き立てられます。
知識を身に着けることで、コーティング剤の施工はもっと楽しくなる
コーティング剤を施工すると、ボディの表面が滑らかになり、背景がより美しく映り込むようになります。
オーナーとしても愛車が美しくなると、運転するときの気分が上がること間違いなしでしょう。
愛車をよりキレイに長持ちさせたいという方には、ぜひともここでご紹介した手順に沿って施工されることをおすすめします。
プロスタッフには他にも簡単かつ素早く洗車する方法とクルマ全体を隅々まで徹底的にキレイにする方法も聞いてきましたので、こちらの記事もご覧ください。
プロスタッフに聞いた「洗車のやり方」簡単洗車編!愛車をキレイにする洗い方と役に立つアイテムとは?
プロスタッフに聞いた「洗車のやり方」こだわり洗車編!窓やホイール、タイヤまでキレイにする方法とは?
株式会社プロスタッフ
■所在地
〒491-0083
愛知県一宮市丹羽字大森25番地1
■創立
大正 8年(1919年) 4月
■事業内容
自動車用品の製造及び販売
家庭用品、消臭・除菌用品の製造及び販売
EV関連事業
