【名人直伝】焚き火を失敗しない6つのコツ! 薪の種類と組み方、おすすめ焚き火ギアも

ランタン 焚き火

※この記事には広告が含まれます

コアなコールマン愛好家たちの間で、「焚き火の名人」と一目置かれるキャンパーがいます。「tiezouさん」こと片岡一仁さんです。コールマンCOC全国ミーティング2016で、焚き火ノウハウのすべてをお聞きしてきました。保存版です。
Chapter
1.[焚き火の材料一覧]名人は2種類の薪をそろえる!
2.[焚き火の準備]火を付ける前に薪を組み上げる
3.[火を点ける]前後左右からくまなく。焚き火は待って育てる!
4.[焚き火の完成]ブナ・ナラの太い薪で熾火(おきび)をつくる!
5.[焚き火の終わり]薪の燃える時間を見据えて計画的に
6.[焚き火道具]おすすめ焚き火ギア

1.[焚き火の材料一覧]名人は2種類の薪をそろえる!

焚き火にかかせない燃料は薪。キャンプ場で拾う、という手もありますが、1~2泊のキャンプでは、ホームセンターやキャンプ場で市販されている薪を、購入する人が多いでしょう。

今回の名人のレッスンも、薪を始め焚き火の材料・道具はあらかじめ用意してくれました。

用意してくれた材料がこちら。
固形の着火剤
紙の梱包材(新聞紙でもOK)
薪A(マツやスギ、ヒノキなど)
薪B(ナラやブナなど)

ポイントは薪A/薪Bとした2種類の薪。Aはスギやマツなど針葉樹の薪、Bはブナなど広葉樹の太い薪です。
スギやマツの薪は、油分を含んでおり、燃えやすいのが特徴。炎が高く上がりますが、代わりに早く燃え尽きてしまいます。

関東のキャンプ場で多く売っているのは、こちらの薪Aだとtiezou名人は言います。最初に火の勢いを増すために使うので、名人があらかじめ細く割ってくれました。
ブナなどの薪Bは、燃えにくい代わりに、一端火がつくと長く燃え続けます。熾火(おきび)になる骨太な薪です(詳細後述)。

2.[焚き火の準備]火を付ける前に薪を組み上げる

焚き火台に、燃料を載せていきます。
まずは着火剤。固形とジェルタイプがありますが、tiezou名人がこの日使ったのは固形タイプです。

着火剤には油やアルコールが練り込まれており、一瞬で燃え上がりますが、使いすぎると臭いが気になってきます。名人は、ひとかけらの着火剤を、まず焚き火台に置きました。

まだ火はつけません。着火剤の上に、燃えやすい紙の梱包材と割り箸大に割った薪を。
梱包材を使うのは、ふんわりと中に空気をたくさん含んでいるから。用意できない場合は、新聞紙や雑誌の紙くずで代用できます。くしゃくしゃに丸めて、中に空気が入るようにしてください。

紙の上に置く細い薪は、割り箸を使っても構いません。

まだまだ火は点けず、さらに大きめの薪を組み上げていきます。
ポイントは、横から見たとき三角形になるよう組むこと。
中から空気が入って、上昇気流ができるようにイメージして組んでいきます。

最初さえうまく燃やせてしまえば、焚き火はうまくいきます。そのためには、薪を組み上げる形が大事。

火を点けてから薪を乗せたのでは、慣れていないとうまく組めません。火のないところで落ち着いて組める状態のほうが、上手に形を整えられるでしょう。

ちなみに、井ゲタに組んでいってもOKと名人。
安定して、きれいに積めそうです。ただし、まっすぐに積み上げるよりも、ピラミッド型になるよう、ずらして積むのがポイント。
真上に薪を積んでいくと、炎が当たりにくい場所ができてしまうのです。

3.[火を点ける]前後左右からくまなく。焚き火は待って育てる!

最初に燃やす細い薪が組み上がったところで、着火します。
前後左右、まんべんなく火が回るように、さまざまな方向から点火していきます。

ちなみに、名人が使っているのは、ユニフレームのターボライター。残念ながら廃盤品ですが、ふつうのライターやチャッカマンでも十分です。
早速炎が上がっています。
ひととおり火が点いたら、大事なのはじっと待つこと。

焚き火に慣れていない人は、たいていここで失敗すると、tiezou名人は言います。

火が当たっていないところに早く火を回そうと、薪をいじってしまうと火勢が弱まり逆効果です。

「焚き火は子どものようなもの。待って、育てるんです」と名人。
ご覧ください! この優しい眼差しを!!

4.[焚き火の完成]ブナ・ナラの太い薪で熾火(おきび)をつくる!

さて、焚き火も育ってきました。まだ目は離せませんが、これくらい炎が舞い上がるようになれば、すぐ消える心配はありません。
この状態になったら、大きめの薪A(マツやスギの薪)をくべていきます(薪Bはまだ!)。角材サイズでも、問題なく燃えてくれます。

針葉樹の薪Aは炎が高く上がるので、迫力ある焚き火になります。ただし、パチパチと火の粉がはねるので注意してください。

秋から冬にかけて、寒い夜に早く暖まるには、こちらの薪をどんどん使うとよいでしょう。
薪Aは燃え尽きるのが早いので、炎が上がってきたら太い薪B(ブナやナラの薪)も投入します。広葉樹の木は、一端火が点けば長く燃えてくれます。

燃えやすい皮のほうを下にして、くべていきます。薪Bは火が点きづらいので、少しでも工夫したいところです。

薪Bがどんどん燃えると、炭のように黒くなって燃え続ける「熾火」の状態になります。火力が安定し、小雨が降ったり、もっと燃えにくく大きな薪を入れても、ちょっとやそっとで消えてしまうことがありません。

熾火をつくることができれば、焚き火は成功したと言ってよいでしょう。

あとは、やさしい火を見ながら、ゆっくり楽しむ焚き火です。「ちょろちょろと燃える火を見ながら飲むビールが最高」と名人。

5.[焚き火の終わり]薪の燃える時間を見据えて計画的に

さて、楽しい焚き火にも、いつか終わりの時間がやってきます。

当たり前ですが、炎が燃え上がっている状態で放置してはいけません。基本的には、薪が燃え尽きるのを見届けてから、終わるのが正解。熾火が風に吹かれて飛んでいってしまう可能性もあります。

ブナやナラの薪は、1時間以上は燃え続けるので、終了時間を計算して燃やしましょう。

6.[焚き火道具]おすすめ焚き火ギア

名人のお話と、実際に使用されているアイテムを基に、おすすめ焚き火ギアを紹介します。

スノーピーク「焚き火台」

「昔はキャンプ場でも地面に直火が当たり前。前の人がきれいに後始末してくれればよいけれど、跡が汚くてイヤな思いをしたこともありました。そんなときに、スノーピークから出たのがこの焚き火台。頑丈なつくりで気に入っています」(tiezou名人)。
スノーピークの焚き火台はこちら。焚き火愛好家の定番です。

今では、直火NGのキャンプ場が多いので、焚き火台を持参するのはキャンパーの常識になりました。

スノーピーク「焚き火ツールセットPRO」

名人は同じスノーピークの「焚火ツールセットPRO」をご愛用。火ばさみ・ショベル・火かき棒の3点セットは、メーカーも「一生モノ」という逸品。特に火かき棒の使用頻度は高く、特に慣れていない人には必需品だと言います。

コールマン コンフォートマスター「キャンバススリングチェア」

名人が焚き火用の椅子でポイントに挙げているのが、「頭ごともたれかかれる」こと。火のそばで心地よい時間を過ごしていると、ついついウトウトしてしまいます。

寝落ちしたときに、頭を支えてくれる快適チェアが、焚き火には欠かせないのです。

コールマン「アウトドアリバーシブルブランケット」

火を眺めながらウトウトするなら、欲しくなるのがかけるもの。名人は、コットンとフリース素材のリバーシブルブランケットをすすめます。

火の粉が飛んでくると、化学繊維はすぐに穴が空いてしまいます。コットンの面を表に、肌触りのよいフリースの面を裏にくるまれば、これ以上ない寝落ち環境の完成です。


以上、tiezou名人のたき火テクニックでした。夏の終わりの思い出に、あたたかい火が恋しくなる秋キャンプに、ぜひ活用してください!

(提供元:LANTERN
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細