ストラット、ダブルウイッシュボーン、マルチリンク…サスペンション形式ごとのメリットとデメリット

ストラット形式

※この記事には広告が含まれる場合があります

サスペンションには、荷重を支える、振動を吸収する、力を伝える、といった役割があります。使われるサスペンション形式は、各メーカーの持つフィロソフィ(思想)をもとに設計されています。それぞれサスペンション形式には、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
Chapter
良いサスペンション形式とは何か?
コストを抑えられる「ストラット形式」
剛性確保がやりやすい「ダブルウイッシュボーン形式」
性能両立のポテンシャルが高い「マルチリンク形式」

良いサスペンション形式とは何か?

「マルチリンク形式がもっとも性能が良い!」、「ダブルウィッシュボーンのほうがバランスがよくて良い!」、「ストラット形式サスペンションが安くて偉い!」

どれも正解ですが、安い車なのか高級車なのか、乗用車タイプなのかスポーツタイプなのか。採用するクルマの前提条件がないと、ひとつには決められません。そこで今回は、フロントサスペンションに特化し、各形式のメリットデメリットを見ていきます。

サスペンションとは、おもにサスペンションアーム、コイルスプリング、ダンパーによって構成されています。リンクの数や長さ、レイアウトが異なり、大きく、ストラット式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式の3通りに分けられます。

では、それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。

コストを抑えられる「ストラット形式」

※画像は、86/BRZのマクファーソンストラット

垂直に設置されたショックアブソーバーそのものを、サスペンション構造の一部として利用し、ロアアームとハブ、コイルスプリングとタイヤ・ホイールを取り付けたシンプルな構造です。ショックアブソーバーは、上端を車体側に、下端をロアアームの車両外側へ固定して、サスペンションジオメトリを設定しています。

シンプルな構造のため必要なスペースが小さくて済むので、おもにエンジンルームのレイアウトがつらいFF車に使われています、また構成するパーツが少ないことから、コストも低く抑えられます。

ただし設定変更ができるパーツが少ないため、車種毎のチューニング幅が小さく、性能の作り込みがやや困難です。

<次のページに続く>
次ページ
剛性確保がやりやすい「ダブルウイッシュボーン形式」
商品詳細