ドリフト車両はどんな基準で選ばれているの?
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
ドリフトとは直訳すると”流れ漂う”という意味ですが、コーナーなどで後輪を滑らせながら走行することから、車の運転技術用語として用いられます。このドリフトを自分の愛車で行いたい場合、車両を選ぶ基準はあるのでしょうか。今回はドリフト走行をするうえで欠かせない車の要素を紹介します。ちなみに公道でのドリフト走行は禁止されており、暴走行為に当たります。ドリフトを練習したい方は、サーキットなどクローズドされたコースで行いましょう。
ドリフト車両の選び方について|後輪駆動は大前提、もうひとつは?
ドリフトは、FFやRR、4WDでも可能ですが、手軽に楽しむなら、ハンドルの操舵角、前後の車体バランスを考慮すると後輪駆動のFRが最適な選択となります。
もうひとつ大事な要素が、MT車であることです。現行車ではかなり選択肢が絞られますが、ステアリング、ギアチェンジ、アクセル、ブレーキ、四肢を使って意のままに操るダイレクト感はドリフトを行ううえで欠かせません。
もうひとつ大事な要素が、MT車であることです。現行車ではかなり選択肢が絞られますが、ステアリング、ギアチェンジ、アクセル、ブレーキ、四肢を使って意のままに操るダイレクト感はドリフトを行ううえで欠かせません。
ドリフト車両の選び方について|LSDが後付けできるかどうか
ドリフトを本格的に行うなら、LSD(リミテッドスリップデフ)の装着は必須です。
一部のスポーツカーには標準装備されていることもありますが、ほとんどの車にはデファレンシャルギアというコーナリングで生じる内輪と外輪の軌跡の長さの差を吸収するための装置がついています。
しかし一般的なデファレンシャルギアは、スポーツ走行などで外側のタイヤに強い負荷がかかり内側のタイヤが空転してしまうようなときに、外側のタイヤに駆動力が伝わらなくなってしまいます。
その回転差を制限する装置がLSDで、負荷のかかる外側のタイヤに駆動力が伝わるようになります。
ドリフトを行おうと思うのであれば、このLSDが後付けできるかどうか、アフターパーツが販売されているかも選定の重要な基準になります。事前にしっかり調べておきましょう。
一部のスポーツカーには標準装備されていることもありますが、ほとんどの車にはデファレンシャルギアというコーナリングで生じる内輪と外輪の軌跡の長さの差を吸収するための装置がついています。
しかし一般的なデファレンシャルギアは、スポーツ走行などで外側のタイヤに強い負荷がかかり内側のタイヤが空転してしまうようなときに、外側のタイヤに駆動力が伝わらなくなってしまいます。
その回転差を制限する装置がLSDで、負荷のかかる外側のタイヤに駆動力が伝わるようになります。
ドリフトを行おうと思うのであれば、このLSDが後付けできるかどうか、アフターパーツが販売されているかも選定の重要な基準になります。事前にしっかり調べておきましょう。
ドリフト車両の選び方について|意外に必要な積載力
サーキットでドリフトをしようと思えば、ある程度の積載性も求められます。スポーツカーに積載力?と思われるかもしれませんが、なにもリアシートに大人2人が快適に座れるようなスペースが必要なわけではありません。
ドリフトはタイヤに負荷がかかるため、思わぬアクシデントに備えて練習用タイヤを外して、練習場まで持って行くためです。ドリフトは自分の好きな車を選ぶのが一番ですが、オープンカーや2シーターなどよりも、4シーターの部座席を取っ払って使用した方が、利便性は高いです。
その他、必要な条件があるとすれば、コーナリング時も身体をしっかりサポートできるフルバケットシートやドリフト走行に耐えられる足回りの強化でしょうか。このあたりは、後からいくらでも好きな物に変えられますから、購入時にさほど気にすることではありません。
しかし、強化パーツ類などは車種によって価格や種類も異なるので、後々の予算を考慮して、先に調べておいたほうが良いかもしれません。ルールを守って安全にテクニックを磨きましょう。
ドリフトはタイヤに負荷がかかるため、思わぬアクシデントに備えて練習用タイヤを外して、練習場まで持って行くためです。ドリフトは自分の好きな車を選ぶのが一番ですが、オープンカーや2シーターなどよりも、4シーターの部座席を取っ払って使用した方が、利便性は高いです。
その他、必要な条件があるとすれば、コーナリング時も身体をしっかりサポートできるフルバケットシートやドリフト走行に耐えられる足回りの強化でしょうか。このあたりは、後からいくらでも好きな物に変えられますから、購入時にさほど気にすることではありません。
しかし、強化パーツ類などは車種によって価格や種類も異なるので、後々の予算を考慮して、先に調べておいたほうが良いかもしれません。ルールを守って安全にテクニックを磨きましょう。