ドリフトのキーとなる荷重移動とは何?わかりやすく解説

ドリフト

※この記事には広告が含まれます

自動車が駆動輪を備えた移動物体である限り、どうしても発生するのが荷重移動です。荷重移動を上手にコントロールすることで、ショーファードリブンのような穏やかで上質な運転も、ドリフトのような激しいスポーツ走行も可能となるのです。今回は荷重移動について、簡単に紹介しましょう。
Chapter
荷重移動とは何?その意味は?
荷重移動でドリフトを可能に!
ドリフト走行を練習するには?
ドリフトしやすい自動車とは?

荷重移動とは何?その意味は?

荷重とは、物体に働く力の大きさを意味します。

自動車の動きでは、発進、停止、旋回などの運動により荷重が生じます。静止時には、前後左右、4つのタイヤにほぼ均等に荷重がかかっています。

それが発進時には後方に、ブレーキ時には前方に、左右に曲がる時には曲がる方向とは逆の外側に荷重がかかります。

走行に応じて、絶え間なく荷重は移動しており、これを荷重移動と呼びます。自動車がドライバーの意のままに走行できるのは、荷重移動をアクセル、ブレーキ、ステアリングなどで調整しているからです。

運転の上手な人はスムーズな発進、停車をします。左右折時にも滑らかに曲がります。

荷重移動を穏やかにコントロールすることで、乗員の姿勢は一定に保たれ、快適な乗り心地となります。

一方で、急発進、急ブレーキ、急な左右折で極端な荷重移動を行うと、乗員の頭は揺さぶられ、車酔いをする恐れもあるでしょう。

荷重移動でドリフトを可能に!

走行時の荷重移動を積極的にコントロールすることで、スポーツ走行も可能です。

ドリフト走行が、ひとつの例です。そもそもドリフトとは、荷重移動を利用して、自動車を滑らせた状態で方向を変える技術でした。それが発展して、現在は車両をスライドさせながら、決められたコースを美しく駆け抜ける技術という意味でも使われます。

ドリフト走行のやり方は、通常、後輪に多くかかっている荷重をブレーキングなどで前に移動させ、後輪を滑りやすい状態にします。

さらに前輪の左右どちらかに多めに荷重がかかるようステアリングを操作し、車体が滑り出したらその状態を維持するようにアクセル、ステアリング、ハンドブレーキ、クラッチなどで車体を制御します。

ドリフト走行を練習するには?

ドリフトは、車体を滑らせるなど、かなり高度なテクニックです。

練習場所となると、公道は無理です。大型駐車場だって、無理です。安全に練習するには、サーキットがおすすめです。

福島県二本松市のエビスサーキットでは、2時間 6,000円(1人)のレッスン料金でドリフト走行を教えてくれます。

安全規定やスポーツ走行規定などサーキット独自の決まりごとはあるものの、ドリフト走行を学んでみたい方はゴールデンウィークに、ドライブがてら福島まで行ってみてもいいですね。

ドリフトしやすい自動車とは?

最新の日本車はアクティブセーフティが進み、車両姿勢制御装置を標準で備えている車種も多くなりました。

さらに重心を低く設定し、トレッドを幅広く取ったシャーシが増えているため、荷重移動により後輪を滑らせること自体が、新型車ではかなり難しくなっています。それにお値段もお高いですし、ぶつけでもしたら大変です。

荷重移動を練習してスポーツ走行を楽しみたい方は、2000年代以前の車種が良いでしょう。

トレッドの狭い5ナンバー車で、マニュアルトランスミッションとハンドブレーキを備えたFR車…となるとマツダ ロードスターやRX-7、トヨタ カローラ レビン/トレノ(AE86)、日産シルビア/180SXあたりが有力候補ですね。お値段もお手頃です。

ドリフトといえばこれらの車種に落ち着くのも、必要要件から考えると納得ですね。
※公道ではドリフト走行は禁止です。安全運転を心掛けましょう

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細