バブルを生き抜いた名車、シルビアと180SXの違いは?

日産 シルビア S13

※この記事には広告が含まれる場合があります

バブル真っ只中の1988年、デートカーブームを起こすきっかけになった日産のシルビアS13型が誕生します。約1年遅れで誕生した180SXとの違いは何でしょう?
Chapter
901運動の成果として登場した車
シルビア史上、最も販売台数が多いS13
リトラクタブル採用モデル180SX
シルビアと180SXの違い
シルビアのフルモデルチェンジ後…
「シルエイティ」や「ワンビア」も登場!

901運動の成果として登場した車

1989年代、日産自動車は「1990年代までに技術世界一を目指す」という目標をかかげ、品質向上に力を注ぎました。

901運動と呼ばれたこの活動は、1980年代から低迷していたシェア回復の対策として行われました。

その結果、日産は数々の名車を生み出し、技術面も大幅に向上。ブランドイメージのアップや販売回復に貢献しました。

シルビア(S13)と180SXも、この901運動から生まれた車です。

シルビア史上、最も販売台数が多いS13

901運動の一環として誕生した5代目シルビア(S13型)。

未来的なデザインは、”アートフォース・シルビア”と表現され、グッドデザイン大賞を受賞しています。すでに先行して販売されていた3代目のプレリュードとともに、デートカーブームを巻き起こしました。

もともとデートカーというコンセプトから生まれたシルビアですが、ミドルクラスの後輪駆動車でスポーツ走行にも適した設計であったことで、販売台数を大幅に伸ばします。

つまり、硬軟双方のファンに支持されることとなったのです。
<次のページに続く>
次ページ
リトラクタブル採用モデル180SX
商品詳細