トヨタマーク一切なし!センチュリーが鳳凰のエンブレムを冠する理由

【東京モーターショー2017】トヨタ センチュリー
東京モーターショー2017にて、新型センチュリーがついに世界初公開されました。センチュリーといえば、トヨタの最高級乗用車の代名詞ですが、トヨタの文字はどこにも見当たりません。なぜ、センチュリーにはトヨタのマークがないのでしょうか?

Chapter
センチュリーとは?
センチュリーのこだわりご存知ですか?
センチュリーはなぜ鳳凰のエンブレムが採用されている?

センチュリーとは?

センチュリーは1967年からトヨタが製造している車で、モデルライフが非常に長く、初代モデルは30年、2世代目は20年もの間、現役をつとめてきました。宮内庁や企業で利用されており、天皇陛下御用達のロイヤルセンチュリーとしても有名ですね。

ちなみにセンチュリーの名前は、創業者の豊田佐吉氏の生誕100年にちなんだものです。

先代モデルでは、V12気筒5.0L ガソリンエンジンが搭載されていたセンチュリーですが、次期型ではV8気筒5.0リッター+モーターに変更されます。

このパワーユニットはレクサスLS600hと同様とのことですが、詳細なスペックについては発表されていません。ただ、関係者の話によれば、先代よりも大幅に燃費が向上するといわれています。

センチュリーのこだわりご存知ですか?

50年の歴史を持つセンチュリーは、とにかく重厚感のあるデザインが特徴ですが、いくつものこだわりがあります。

たとえば、センチュリーの横から見たスタイリングは日本を象徴する富士山をモチーフにしているといいますし、窓枠は額縁をモチーフにしており、乗っている人物が画になるような、そんな願いが込められています。

もちろん、これらは伝統として新型モデルにも継承されています。鳳凰のエンブレム採用の理由は、このあたりに関係がありそうです。
<次のページに続く>
次ページ
センチュリーはなぜ鳳凰のエンブレムが採用されている?
商品詳細