これで、ほんとに普及できるの?EV車の問題点

充電

※この記事には広告が含まれる場合があります

近年各メーカーでは、次世代を担う車として電気自動車に力を入れ始めています。EVの充電スタンドも、いたるところで見かけるようになり、いよいよEVの普及も現実的となってきました。しかし、まだまだ問題点があるんだとか?今後、本当にEVは普及できるのでしょうか?
Chapter
充電設備は万全なの?
充電にかかる時間は?
バッテリーの価格

充電設備は万全なの?

EVは各メーカーの努力により年々走行可能距離を増やし、実用にも耐えうるものとなってきました。しかしガソリン車に比べれば、一度の満充電で走行できる距離は短く、カタログ値に近い距離を叩き出すのも実際には困難です。

現時点でEVを購入するとなれば、気になるのは充電設備ではないでしょうか?2017年1月時点、全国の充電スポットは約20,000箇所と言われています。

一方、ガソリンスタンドは、2016年の時点で約31,000箇所。数値だけを見ると、現時点ではやや物足りないと感じることもありますが、インフラは着実に整いつつあります。

しかし街中や高速道路のPA・SAなどで見かける充電設備は、ほとんどが1台分。EV車両の普及にともない充電スポットの数が増えていかなければ、「充電しようとしたら、使用中で結局充電できななかった」という問題も起こるでしょう。

今後、EVの普及を目指すのであれば、数台が同時に充電できるスポットが必要となるでしょう。

充電にかかる時間は?

充電時間も問題です。ガソリンなら数分で給油が終わりますが、EVでは急速充電を使っても数十分(約8割の充電)かかります。充電に要する時間は、EVの懸念材料のひとつです。

買い物や観光など目的地で明確に時間を潰す予定があれば、気になる長さではないのかもしれませんが、目的地に向かう経由地で充電のたびに数十分も待つのは、時間に余裕がある方でないと辛いものがあります。

さらに、全国20,000箇所ほどある充電スポットですが、約2/3には普通充電のスタンドで、急速充電が可能なスポットはわずか7,000箇所ほどに留まります。

普通充電の場合、充電に要する時間は車種やバッテリー容量に依存しますが6~12時間ほど。自宅や宿泊施設であれば問題ありませんが、多くの状況では急速充電でなければ、ガソリン車から気兼ねなく乗り換えることはできないでしょう。

<次のページに続く>
次ページ
バッテリーの価格
商品詳細