日産 新型エクストレイルを試乗レビュー評価!メリット・デメリットを解説【プロ徹底解説】
更新日:2024.12.06
※この記事には広告が含まれます
4代目に進化したばかりの日産 エクストレイル。
見た目だけでなく、クルマの骨格にあたるプラットフォームをはじめ、パワートレインのe-POWER、e-40RCEという電気4WDシステムと新開発の技術がてんこ盛りです。
その登場したばかりのエクストレイルを日産のテストコースで試乗しました。
文・写真/萩原 文博
見た目だけでなく、クルマの骨格にあたるプラットフォームをはじめ、パワートレインのe-POWER、e-40RCEという電気4WDシステムと新開発の技術がてんこ盛りです。
その登場したばかりのエクストレイルを日産のテストコースで試乗しました。
文・写真/萩原 文博
新型エクストレイルのスペック表
日産 エクストレイル | |
---|---|
新車価格 | 319.9~533.3万円 |
中古車価格 | 19.4〜549.8万円 |
ボディタイプ | SUV/クロカン |
全高 | 1,715~1,720mm |
全幅 | 1,840mm |
全長 | 4,660~4,675mm |
燃費 | 18.3~19.7km/L |
燃料 | - |
車両重量 | 1,740~1,890kg |
ドア数 | 5ドア |
乗車定員 | 5~7名 |
排気量 | 1,497cc |
駆動方式 | F4 |
トランスミッション | - |
ハンドル | 右 |
最小回転半径 | 5,400mm |
前輪サイズ | - |
後輪サイズ | - |
新型エクストレイルのメリット・良い点をレビュー
今回は短時間でしたが、19インチタイヤを装着したG e-4ORCEと20インチを装着したAUTECH e-4ORCEE 3列シートの2モデルに試乗することができました。
まず良い点ですが、第2世代に進化したe-POWER。加速フィールだけでなく静粛性の高さも絶品です。
可変圧縮機構を搭載した1.5L直列3気筒VCTターボエンジンは、エネルギーフローメーターを見なければ、いつエンジンが掛かったのかがわからないほど騒音と振動が抑えられています。また、第2世代となったe-POWERは車両重量が約1.9トンあるエクストレイルのボディをスムーズに加速させます。
加速時やブレーキを掛けた際に感じるのは、前後方向の揺れの少なさです。これは、e-4ORCEと呼ばれる4WDシステムによる効果で、駆動力配分を最適化することによりドライバーだけでなくすべての乗員が快適に移動することができます。
まず良い点ですが、第2世代に進化したe-POWER。加速フィールだけでなく静粛性の高さも絶品です。
可変圧縮機構を搭載した1.5L直列3気筒VCTターボエンジンは、エネルギーフローメーターを見なければ、いつエンジンが掛かったのかがわからないほど騒音と振動が抑えられています。また、第2世代となったe-POWERは車両重量が約1.9トンあるエクストレイルのボディをスムーズに加速させます。
加速時やブレーキを掛けた際に感じるのは、前後方向の揺れの少なさです。これは、e-4ORCEと呼ばれる4WDシステムによる効果で、駆動力配分を最適化することによりドライバーだけでなくすべての乗員が快適に移動することができます。
大きなボディですが、コーナリング時の身のこなしは非常にしなやかです。従来のエクストレイルと比べると高い質感にこだわっていますが、目に見えるインテリアの演出や外観デザインだけでなく、走りの質感も旧型モデルに比べると大幅な進化を遂げています。
走行安定性や静粛性などは国産ミドルサイズSUVの中ではトップの実力と言えるでしょう。今回は19インチと20インチタイヤの装着車を乗り比べることができたのですが、高速道路などでの走行安定性では差はないです。タイトなカーブを曲がる際のクルマの傾きの大きさに違いを感じました。
個人的にはタイヤ剛性の高い20インチタイヤのほうが、ハンドリングに対するコーナリング時の粘りやクルマの傾きの小ささなど印象が良かったです。
装着しているタイヤも20インチはミシュランのパイロットプライマシー4というかなりこだわりのタイヤです。このタイヤのパフォーマンスの高さも乗り味に大きな影響を与えていると思います。ぜひ、エクストレイルを購入するというのであれば、19インチと20インチを乗り比べてもらいたいです。
走行安定性や静粛性などは国産ミドルサイズSUVの中ではトップの実力と言えるでしょう。今回は19インチと20インチタイヤの装着車を乗り比べることができたのですが、高速道路などでの走行安定性では差はないです。タイトなカーブを曲がる際のクルマの傾きの大きさに違いを感じました。
個人的にはタイヤ剛性の高い20インチタイヤのほうが、ハンドリングに対するコーナリング時の粘りやクルマの傾きの小ささなど印象が良かったです。
装着しているタイヤも20インチはミシュランのパイロットプライマシー4というかなりこだわりのタイヤです。このタイヤのパフォーマンスの高さも乗り味に大きな影響を与えていると思います。ぜひ、エクストレイルを購入するというのであれば、19インチと20インチを乗り比べてもらいたいです。
新型エクストレイルのメリット・改善点をレビュー
満を持して登場したエクストレイル。クルマの性能面において改善点は見当たりません。価格に対しても相当がんばったと思います。
ただし、エクストレイルの価格帯を安く見せるためとはいえ、エントリーグレードのSはプロパイロットも装着できないですし、インテリジェントBSI(後側方衝突防止支援システム)、BSW(後側方車両検知警報)、RCTA(後退時車両検知警報)もオプション設定もされていません。
ノートなどでも同様なのですが、せっかく優れた運転支援システムなので、全車標準装備としてもらいたいところです。売れ筋グレードはXと全部付きのGに集中するでしょうが、Xでもプロパイロットパーキングは装着できないなどややグレード構成にチグハグ感を感じます。
ただし、エクストレイルの価格帯を安く見せるためとはいえ、エントリーグレードのSはプロパイロットも装着できないですし、インテリジェントBSI(後側方衝突防止支援システム)、BSW(後側方車両検知警報)、RCTA(後退時車両検知警報)もオプション設定もされていません。
ノートなどでも同様なのですが、せっかく優れた運転支援システムなので、全車標準装備としてもらいたいところです。売れ筋グレードはXと全部付きのGに集中するでしょうが、Xでもプロパイロットパーキングは装着できないなどややグレード構成にチグハグ感を感じます。
新型エクストレイルはS・X・Gの標準グレードに加えて、XをベースとしたエクストリームX・AUTECH。GをベースとしたAUTECH Advanced Packageが用意されています。
装備内容はベースモデルに準じていますが、内外装ともに専用パーツを装着しており、こちらのモデルを選んだほうがバリューは高いです。
しかも個人的にオススメな20インチタイヤはAUTECHしか設定されていません。Gにオプションで20インチタイヤが設定されると良いと思います。
装備内容はベースモデルに準じていますが、内外装ともに専用パーツを装着しており、こちらのモデルを選んだほうがバリューは高いです。
しかも個人的にオススメな20インチタイヤはAUTECHしか設定されていません。Gにオプションで20インチタイヤが設定されると良いと思います。