乗り物酔いはなぜ起きる?そのメカニズムと対策法をご紹介!

バスの座席の写真

※この記事には広告が含まれます

車やバス、電車、船などの乗り物に乗った際にめまいや頭痛、吐き気などの症状を引き起こす乗り物酔い。乗り物酔いによってドライブや旅行が台無しになってしまったという方も少なくないのではないでしょうか。

乗り物酔いは、狩猟生活を主としていた紀元前から存在していたとも言われ、私たち人間にとっては長い歴史をともにしてきた経緯があります。

今回は、そんな乗り物酔いのメカニズムや対策についてご紹介します。

吉田 恒道|よしだ つねみち

1980年代、大学卒業後ファッション・モード専門誌「WWD Japan」編集部勤務を皮切りに編集者としてのキャリアを積む。その後、90年〜2000年代、中堅出版社ダイヤモンド社の自動車専門誌・副編集長に就く。以降、男性ライフスタイル誌「Straight’」(扶桑社)など複数の男性誌編集長を歴任し独立、フリーランスのエディターに、現職。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

吉田 恒道
Chapter
乗り物酔いのメカニズムは?
子供が乗り物酔いしやすいのはなぜ?
乗り物酔いの対策法を紹介!

乗り物酔いのメカニズムは?

乗り物酔いは別名「動揺病」とも呼ばれ、乗り物の揺れや不規則な加速と減速によって三半規管が受ける刺激と目からの情報、体からの情報の違いによって引き起こされる自律神経系の病的反応です。

乗り物酔いの原因には、人の体のバランスを保とうする平衡感覚が大きく関わっています。

三半規管に溜まっているリンパ液が傾くと体の揺れを察知し、常に平衡が保たれています。そのリンパ液が乗り物の揺れや不規則な加速と減速によって揺さぶられると、三半規管に異常が発生。さらに乗り物に乗っていると景色が目まぐるしく変わるにもかかわらず、体は動いていないといった様々な情報を前庭小脳が処理しきれず発生するといったメカニズムです。

結果として自律神経が失調気味となり、頭痛やめまい、吐き気・嘔吐などの症状を引き起こします。

また、疲れや睡眠不足などの体調不良はもちろん、乗り物内の空気が澱んでいる、ガソリンの匂いが強いなどの外的な要因でも乗り物酔いを引き起こすとされています。そのため自身の体調に加えて、乗り物内の環境を快適に保つことが非常に重要です。

子供が乗り物酔いしやすいのはなぜ?

小学生や中学生の時はほぼ毎回乗り物酔いをしていたのに、大人になるにつれて乗り物酔いが少なくなっていったという経験を持つ方は多いのではないでしょうか。乗り物酔いのしやすさは前庭小脳の発達度合いによって変わります。

乗り物酔いをしやすい年齢のピークは、4歳から12歳頃の子どもとされています。4歳以下の乳幼児がほとんど乗り物酔いをしない理由は、前庭小脳が発達していないためです。前庭小脳の発達は4歳頃から始まり、前庭小脳の発達が発達すると、乗り物揺れや窓から見える外の景色、乗り物ないの匂いなどの外部からの刺激に敏感になり、乗り物酔いが発生します。そのため、前庭小脳が発達する小学校の高学年になるにつれて乗り物酔いが徐々に増える傾向にあります。

前庭小脳の発達は、12歳を超えても続きますが、乗り物酔いを起こしやすい年齢が4歳から12歳頃であることはなぜでしょうか。理由は年齢を重ねるにつれて乗り物の揺れやスピードに慣れてくるためです。そのため12歳を超えて、中学生や高校生になると乗り物酔いが徐々に少なくなる傾向にあります。

そして、一般的には20歳前後になると前庭小脳の老化が始まり、外部からの刺激に鈍くなります。

乗り物酔いの対策法を紹介!

乗り物酔いの前兆としてめまい生あくびが起き、次第に頭痛やめまい、吐き気・嘔吐などの症状を引き起こします。そして症状が悪化すると嘔吐を引き起こし、嘔吐を繰り返すと脱水症状が起きてしまう可能性があります。

乗り物酔いの対策としてまず一番に考えられるのは、酔い止めの薬を飲むことです。薬を飲むことによる効果はもちろん、薬を飲んだことによる安心感で酔いにくくなります。

酔い止めの薬がない場合に効果的なのは、進行方向の景色を見ること。特に変化の少ない遠くの景色を見ることが有効とされています。進行方向とは逆方向の景色を見るのは逆効果なので、控えた方が良さそうです。

さらにリラックスすることも乗り物酔いを抑えるには有効な手段です。衣服が体を締め付けている場合は緩めてみたり、音楽を聴くことで体をリラックスさせます。また、ガムを噛むことで脳が刺激されリラックスできるため、ガムを持っている場合は積極的に咀嚼することがオススメです。
乗り物酔いは、動物に乗って狩りをしていた紀元前から存在していたことから、私たち人間とは切っても切り離せないもの。その理由は私たち人間が生きていく上では欠かせない平衡感覚が大きく関係していたためです。

しかしながら私たち人間とは切っても切り離せないものであるからこそ、現在では種類豊富な酔い止め薬を購入することができたり、さまざまな対処策が確立されています。

そのメカニズムから乗り物酔いを完全に防ぐことは難しいため、原因と対処策を知り、発生を事前に防ぐことが大切なのではないでしょうか。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細