ホイールのインチアップとインチダウンのメリットやデメリットは?
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
それぞれのクルマには標準で指定されたタイヤサイズ・ホイールサイズがありますが、ホイール径を大きくすることをインチアップ・小さくすることをインチダウンといいます。
どちらも基本的にはタイヤの外径(タイヤの外周の直径の大きさ)を維持しておく必要があり、インチアップ・インチダウンをすることで履けるタイヤサイズも変わってくるのです。
そこで今回は、標準からホイールを変えることに疑問をもつユーザーや、積極的にインチアップなどをしてみたいユーザーに向けて、メリット・デメリットや気を付けたいポイントを解説していきます。
どちらも基本的にはタイヤの外径(タイヤの外周の直径の大きさ)を維持しておく必要があり、インチアップ・インチダウンをすることで履けるタイヤサイズも変わってくるのです。
そこで今回は、標準からホイールを変えることに疑問をもつユーザーや、積極的にインチアップなどをしてみたいユーザーに向けて、メリット・デメリットや気を付けたいポイントを解説していきます。
ホイールをインチアップしたときのメリットは?
まず、ホイールをインチアップすることでどのような点が変わるかを見ていきましょう。
インチアップ最大のメリットは、タイヤの黒く見える部分が減るため外観上のアクセントが加わり、愛車がよりスタイリッシュになるという点です。
見た目のメリットだけでなく、インチアップは走行性の向上にも寄与します。
タイヤの外径を維持したままインチアップをすれば扁平率が下がり、サイドから見えるタイヤのたわみが減ることで、クルマの挙動がクイックになるのです。
また、大抵の場合インチアップにより幅広のタイヤが履けるようになり、コーナリング時やブレーキをかけた時のグリップが向上するなど走行性能も高くなります。
そのためインチアップは、外観のドレスアップだけでなくスポーツ走行を楽しみたいドライバーにとっても手軽にできるカスタム方法といえるでしょう。
インチアップ最大のメリットは、タイヤの黒く見える部分が減るため外観上のアクセントが加わり、愛車がよりスタイリッシュになるという点です。
見た目のメリットだけでなく、インチアップは走行性の向上にも寄与します。
タイヤの外径を維持したままインチアップをすれば扁平率が下がり、サイドから見えるタイヤのたわみが減ることで、クルマの挙動がクイックになるのです。
また、大抵の場合インチアップにより幅広のタイヤが履けるようになり、コーナリング時やブレーキをかけた時のグリップが向上するなど走行性能も高くなります。
そのためインチアップは、外観のドレスアップだけでなくスポーツ走行を楽しみたいドライバーにとっても手軽にできるカスタム方法といえるでしょう。
ホイールをインチアップしたときのデメリットは?
ホイールをインチアップした場合、メリットだけでなく当然デメリットもあります。その多くは乗り心地と走行性能のトレードオフになりますが、具体例をいくつか挙げてみましょう。
まず最大のデメリットとして、乗り心地の悪化があります。ゴムの厚みが薄くなることでヨレが少なくダイレクト感のある操舵性が実現する一方、衝撃を吸収するゴムが薄くなるためちょっとした段差でも乗り越えるときのショックは大きくなるのです。
さらに、先述の通り幅広のタイヤを履いた場合はグリップが向上しますが、同時に転がり抵抗も増えることで燃費が悪化する傾向にある点もインチアップのデメリットとなります。
また、ホイール自体も大きくなっているということは、ばね下重量も増加するため、接地面の増加に伴い走行時のロードノイズも大きくなってしまいます。
インチアップを考えている方はこれらのデメリットも理解した上で、後悔しないカスタマイズを行いたいところです。
まず最大のデメリットとして、乗り心地の悪化があります。ゴムの厚みが薄くなることでヨレが少なくダイレクト感のある操舵性が実現する一方、衝撃を吸収するゴムが薄くなるためちょっとした段差でも乗り越えるときのショックは大きくなるのです。
さらに、先述の通り幅広のタイヤを履いた場合はグリップが向上しますが、同時に転がり抵抗も増えることで燃費が悪化する傾向にある点もインチアップのデメリットとなります。
また、ホイール自体も大きくなっているということは、ばね下重量も増加するため、接地面の増加に伴い走行時のロードノイズも大きくなってしまいます。
インチアップを考えている方はこれらのデメリットも理解した上で、後悔しないカスタマイズを行いたいところです。
インチダウンをしたときのメリット・デメリットは?
反対に、ホイールをインチダウンするとどのようなメリットやデメリットが生じるのでしょうか。
タイヤの外形を変えずにインチダウンするということは、インチアップのときとは反対にタイヤのゴム部分が厚みを増すということになります。
細かい点に違いがあるものの、インチアップのメリット=インチダウンのデメリット、インチアップのデメリット=インチダウンのメリットと言い換えても良いでしょう。
タイヤの外形を変えずにインチダウンするということは、インチアップのときとは反対にタイヤのゴム部分が厚みを増すということになります。
細かい点に違いがあるものの、インチアップのメリット=インチダウンのデメリット、インチアップのデメリット=インチダウンのメリットと言い換えても良いでしょう。
インチアップ・インチダウンする際の適切なタイヤ選択とは?
ここまでインチアップを中心に、インチダウン時も含めそれぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。
これらの特徴を踏まえた上で、特にインチアップをする際気を付けておきたい点を解説しますが、大原則として、いずれの場合も車両保安基準に適合させなければいけません。保安基準に適合しないと車検を通すことができず公道を走ることができなくなってしまうので、十分に確認しておきましょう。
例えば、スピードメーターの誤差を最小限にするためにタイヤの外径はほぼ同じにしなければなりません。タイヤの外径はWeb上のサイトでも計算することができますが、タイヤを扱うショップではより専門的に、ホイールサイズや適切なタイヤサイズをアドバイスしてくれます。
これらの特徴を踏まえた上で、特にインチアップをする際気を付けておきたい点を解説しますが、大原則として、いずれの場合も車両保安基準に適合させなければいけません。保安基準に適合しないと車検を通すことができず公道を走ることができなくなってしまうので、十分に確認しておきましょう。
例えば、スピードメーターの誤差を最小限にするためにタイヤの外径はほぼ同じにしなければなりません。タイヤの外径はWeb上のサイトでも計算することができますが、タイヤを扱うショップではより専門的に、ホイールサイズや適切なタイヤサイズをアドバイスしてくれます。
同じタイヤサイズでもサスペンションに干渉するものとしないものがあるほか、併せて気を付けたいのがロードインデックスの数値です。タイヤはサイズごとに支えられる重さ(負荷能力)が規格で定められており、それをロードインデックス(LI=負荷能力)と呼んでいます。
タイヤを替えたら車重を支えきれなくなった、ということでは本末転倒なので、ホイールと一緒にタイヤを購入する際はロードインデックスもしっかりとチェックし、従来と同等以上の性能にしておくべきでしょう。
インチアップに伴い幅広のタイヤに履き替える場合は、内側のサスペンションに干渉するかどうかだけでなく、フェンダーとの干渉にも注意するのが重要です。特にフェンダーからサイドウォールがはみ出してしまうと、車両保安基準に適合しなくなる可能性が高いです。
近年では+10mmまでOKという基準に変更されましたが、判断が個々の検査員により左右される要素が大きいため、基本的にはみ出さないようにするのが得策でしょう。
タイヤを替えたら車重を支えきれなくなった、ということでは本末転倒なので、ホイールと一緒にタイヤを購入する際はロードインデックスもしっかりとチェックし、従来と同等以上の性能にしておくべきでしょう。
インチアップに伴い幅広のタイヤに履き替える場合は、内側のサスペンションに干渉するかどうかだけでなく、フェンダーとの干渉にも注意するのが重要です。特にフェンダーからサイドウォールがはみ出してしまうと、車両保安基準に適合しなくなる可能性が高いです。
近年では+10mmまでOKという基準に変更されましたが、判断が個々の検査員により左右される要素が大きいため、基本的にはみ出さないようにするのが得策でしょう。
ホイールのインチアップというと見た目重視・インチダウンは乗り心地重視というイメージがありますが、他にも様々なメリット・デメリットがあることが分かりました。
ホイールの変更は手軽に行えるカスタマイズの1つであり、自分好みのエクステリアに仕上げられる魅力的なパーツの1つです。
しかし、メーカーが設計したノーマル状態に変更を加えるということは、必ず何らかの影響をクルマに及ぼすということを忘れてはいけません。
インチアップ・インチダウンに限らず、カスタムの際はそのメリット・デメリットを事前にしっかりと理解し、納得した上で着手すると良いでしょう。
※2021年6月現在
ホイールの変更は手軽に行えるカスタマイズの1つであり、自分好みのエクステリアに仕上げられる魅力的なパーツの1つです。
しかし、メーカーが設計したノーマル状態に変更を加えるということは、必ず何らかの影響をクルマに及ぼすということを忘れてはいけません。
インチアップ・インチダウンに限らず、カスタムの際はそのメリット・デメリットを事前にしっかりと理解し、納得した上で着手すると良いでしょう。
※2021年6月現在