ホンダ 初代CR-Zの乗り心地はいかに?
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
今回は、ホンダ 初代CR-Z(DAA-ZF2型)の乗り心地について紹介します。
初代CR-Zは、ハイブリッド乗用車にスポーティな要素を加えた、珍しい成り立ちのモデルです。その車名は「Compact Renaissance ZERO」の頭文字をとったもので、ハイブリッドのスポーツカーを開発するというホンダの高い志が感じられます。
また初代CR-Zは、「Emotional」・「Exciting」、「Smart」の3つの価値を持つクルマを目指して開発されていますが、その乗り心地はどのように仕上がっているのでしょうか。
生産を終了して5年近くになる初代CR-Zですが、その乗り心地やクルマの開発にこめられた想いを改めて振り返ってみましょう。
初代CR-Zは、ハイブリッド乗用車にスポーティな要素を加えた、珍しい成り立ちのモデルです。その車名は「Compact Renaissance ZERO」の頭文字をとったもので、ハイブリッドのスポーツカーを開発するというホンダの高い志が感じられます。
また初代CR-Zは、「Emotional」・「Exciting」、「Smart」の3つの価値を持つクルマを目指して開発されていますが、その乗り心地はどのように仕上がっているのでしょうか。
生産を終了して5年近くになる初代CR-Zですが、その乗り心地やクルマの開発にこめられた想いを改めて振り返ってみましょう。
ホンダ 初代CR-Zがスポーティに走行するためのフロントシート
ホンダ 初代CR-Zはハイブリッドシステムを採用した乗用車ですが、ライトウェイトスポーツカーという要素も持ち合わせています。そのフロントシート(前席)については、乗用車としての乗り心地よりもスポーツカーとしての機能性を追求したつくりになっています。
運転席はヒップポイントが低く設定されており、ヒールポイントとの高低差を小さくすることで、ドライビングポジションがしっかりと固定されます。そのため車両の挙動を感じ取りやすくなっており、初代CR-Zを意のままに操れるようになっているのです。
このフロントシートは様々な体格のドライバーに対応し、シート奥に自然と引き込まれるシートクッション形状のため、腰全体をしっかりとホールドします。また最後のマイナーチェンジ後のモデルでは、座面両脇のサイドサポート部の硬度を高め、腰の安定感を一層向上させています。
フロントシートに加えられている工夫はほかにもあり、ペダル操作時の足の動きやすさやホールド感をより高めるこだわりが随所に見られます。
運転席はヒップポイントが低く設定されており、ヒールポイントとの高低差を小さくすることで、ドライビングポジションがしっかりと固定されます。そのため車両の挙動を感じ取りやすくなっており、初代CR-Zを意のままに操れるようになっているのです。
このフロントシートは様々な体格のドライバーに対応し、シート奥に自然と引き込まれるシートクッション形状のため、腰全体をしっかりとホールドします。また最後のマイナーチェンジ後のモデルでは、座面両脇のサイドサポート部の硬度を高め、腰の安定感を一層向上させています。
フロントシートに加えられている工夫はほかにもあり、ペダル操作時の足の動きやすさやホールド感をより高めるこだわりが随所に見られます。
ホンダ 初代CR-Zのリヤシートは緊急時用
ホンダ 初代CR-Zのリヤシート(後席)は、オマージュしたホンダ CR-Xと同様、エマージェンシー用途として最小限のスペースにつくられています。CR-Xの場合は「1マイルシート」という蔑称でよばれ、わずかな時間の乗車も苦痛でした。初代CR-Zのリヤシートも、大きな凹みに身を沈める感覚で、ゆったり乗車するという言葉からはほど遠いです。
それでもシートクッションには厚めのウレタンが使用されており、ふっくらとした触感を実現させることで、多少は乗り心地に配慮したつくりになっています。
またアレンジ機能としては、シートバックをフロントシートからでも倒せるようにつくられています。シートバックを倒すことで、週末の二人旅行にも使える214Lのラゲッジルームが確保できます。
それでもシートクッションには厚めのウレタンが使用されており、ふっくらとした触感を実現させることで、多少は乗り心地に配慮したつくりになっています。
またアレンジ機能としては、シートバックをフロントシートからでも倒せるようにつくられています。シートバックを倒すことで、週末の二人旅行にも使える214Lのラゲッジルームが確保できます。
ホンダ 初代CR-Zのクルマづくりは乗り心地にどのような影響を与えているか?
ホンダ 初代CR-Zでは、スポーティなハイブリッド車という一見相反する要素を両立させるため、クルマ本体の開発にも高いこだわりをもっています。ボディ本体や各パーツの強化をはじめとした、走行性能を向上させるための開発技術が、結果としてスポーツカーとしては優れた乗り心地を実現させています。
より軽く、より小さくという想いが込められた初代CR-Zのハイブリッドシステムは、力強さと薄さを両立した高性能モーターがエンジンと一体となっており、バッテリーも軽く小さいシンプルな構成です。
乗り心地を左右する要素のひとつに音がありますが、このハイブリッドシステムは静粛性に加え、そのことで満足のいく乗り心地を感じることができます。
また現代の乗用車は、低燃費や高い走行性能・快適性を実現させるため、高いボディ剛性と軽さを両立させたクルマづくりに力を入れています。初代CR-Zの場合もそれは同様で、ボディ剛性の高さはふらふらしないかっちりとした乗り味につながっています。
クルマの乗り心地を決定づける要素には、サスペンションの性能もあります。初代CR-Zのサスペンションとしては、フロントにマクファーソン式が、リヤには車軸式が採用されています。
フロント・リヤともに、一般的な乗用車の多くで用いられているサスペンション方式です。ウィッシュボーン方式やマルチリンク式と異なり絶対的な操縦性はさほど高くありませんが、乗り心地やコスト面も含め総合的なバランスがとれた方式です。
またサスペンションの方式にとらわれず、ホンダ独自の味付けがされているため、初代CR-Zでは、サスペンション方式の違いを感じさせない操縦性や乗り心地を確保しています。
より軽く、より小さくという想いが込められた初代CR-Zのハイブリッドシステムは、力強さと薄さを両立した高性能モーターがエンジンと一体となっており、バッテリーも軽く小さいシンプルな構成です。
乗り心地を左右する要素のひとつに音がありますが、このハイブリッドシステムは静粛性に加え、そのことで満足のいく乗り心地を感じることができます。
また現代の乗用車は、低燃費や高い走行性能・快適性を実現させるため、高いボディ剛性と軽さを両立させたクルマづくりに力を入れています。初代CR-Zの場合もそれは同様で、ボディ剛性の高さはふらふらしないかっちりとした乗り味につながっています。
クルマの乗り心地を決定づける要素には、サスペンションの性能もあります。初代CR-Zのサスペンションとしては、フロントにマクファーソン式が、リヤには車軸式が採用されています。
フロント・リヤともに、一般的な乗用車の多くで用いられているサスペンション方式です。ウィッシュボーン方式やマルチリンク式と異なり絶対的な操縦性はさほど高くありませんが、乗り心地やコスト面も含め総合的なバランスがとれた方式です。
またサスペンションの方式にとらわれず、ホンダ独自の味付けがされているため、初代CR-Zでは、サスペンション方式の違いを感じさせない操縦性や乗り心地を確保しています。
ホンダ 初代CR-Zはあくまでもスポーティな走行を楽しむという方向にシフトしていますが、それでも乗用車として最低限の乗り心地や使い勝手が考慮されています。
また現代の乗用車では、どの車種でも燃費性能や走行性能を向上させるため、ボディ剛性やサスペンションの性能を追求しています。初代CR-Zでもそれは同じですが、しっかりとした手応えのある走行感が、結果として乗り心地アップにも貢献しています。
一般的な乗用車として見た場合、初代CR-Zの乗り心地は必ずしも優れているとはいえないかもしれません。それでもライトウェイトスポーツカーとしての初代CR-Zは、操縦性や乗り心地のバランスがとれたモデルということができるでしょう。
※ 2021年3月現在
また現代の乗用車では、どの車種でも燃費性能や走行性能を向上させるため、ボディ剛性やサスペンションの性能を追求しています。初代CR-Zでもそれは同じですが、しっかりとした手応えのある走行感が、結果として乗り心地アップにも貢献しています。
一般的な乗用車として見た場合、初代CR-Zの乗り心地は必ずしも優れているとはいえないかもしれません。それでもライトウェイトスポーツカーとしての初代CR-Zは、操縦性や乗り心地のバランスがとれたモデルということができるでしょう。
※ 2021年3月現在