コレってオカルトチューン?それとも効果あり?

エアロ

※この記事には広告が含まれます

オカルトチューンとは、本当に効果があるのかわからないようなチューニングのことを指す言葉です。ですが、理屈が理解できないから、効果を体感できないからオカルトチューンだと決めつけるのは少し乱暴です。数値で効果を表そうとしても、計測精度が低いという問題だってあります。そんな、オカルトチューンと呼ばれているようなものをいくつか紹介していきます。

文・石橋 知也
Chapter
オーディオ業界では常識!?チューニングヒューズ
トヨタ開発の最新空力パーツ!エアロスタビライジングフィン
プレミアムガソリンの高濃度版?ガソリン添加剤
バッテリーに直接アースを接続するアーシング
ボディとサブフレームをしっかり締結!リジッドカラー
人もクルマも本来の性能を引き出すSEV

オーディオ業界では常識!?チューニングヒューズ

ヒューズは、定格以上の大電流が流れた場合に熱で溶け切れて、回路や電気・電子備品を守る部品です。溶断する金属部分には鉛・スズ・アンチモンなどが使われます。配線やコネクター・カプラー・ヒューズなどの接続部は放電や抵抗、ノイズ侵入があるものです。オーディオに詳しい方なら当然と思うでしょう。

チューニングヒューズはこうした“悪玉”を極力なくして、電気をスムーズに流してやろうというものです。なので金属部分に白金系のコーティングを施したりと、純正品よりもお金をかけています。

少しアプローチが違うのは、-196℃の液体窒素で凍らせるという特殊な方法を取っている「ICE FUSE(アイスヒューズ)」です。これは金属の原子の並びを整頓させる方法で電気の流れをスムーズにしています。

いずれもオーディオの音が良くなった、インジケーターランプが明るくなった、エンジンがスムーズになったなど好評価が多いようです。それもそのはず、理屈では悪くなる理由がないのです。ただし、ヒューズボックスや配線が劣化していれば、チューニングヒューズの効果も薄れてしまいますので、接触部の清掃は必須です。

チューニングヒューズの価格は、通販なら1個1600円ぐらいからで、1台分(約30個)だと数万円になります。純正ヒューズは1個100円内外。この価格差をどう思うかでしょう。純正ヒューズも経年劣化はします。どうせ交換するなら…どうでしょうか。

トヨタ開発の最新空力パーツ!エアロスタビライジングフィン

エアロスタビライジングフィンはトヨタの商品名で、F1での経験から生まれた空力改善パーツです。最新のエアロダイナミクスパーツで、ヴォクシーやハイエースなどにも標準装備されています。パーツは10センチに満たない小さなフィンで、その名の通りクルマの安定性と操舵時の応答性、静粛性(風切り音)や燃費に効果があります。

空気がフィンに当たると、縦に回る小さな渦が車体に沿って発生し、この小さな渦でボディ表面付近に流れる乱れた空気をコントロール。空気抵抗を減らす仕組みになっています。制御された空気がボディを包み、クルマが安定するというわけです。水泳競技用水着や船舶の表面も、こうした小さな渦の効果で水の流れをコントロールしています。

フィンの形状は海中を130km/hで泳ぐカジキがヒントになっています。カジキの胴幅÷体長の比率=0.14を元に設計されています。取り付ける場所は気速の高い部分が効果的なので、ドアミラー・リアピラー・テールランプ側面・フロアアンダーカバーなどです。標準装備車のテールランプはフィンが一体成型されています。

後付けアクセサリーの場合は、両面テープで取り付けます。社外品も多くあり、トヨタのように解析や風洞実験されているとは限りませんが、他社のクルマでも同じような位置に取り付けます。実走してハンドリングや高速安定性がはっきり体感できなくても悪さはしないはずです。風切り音が減った、消えた場合は成功といえるでしょう。

トヨタはこの他にもアルミテープを貼るだけで静電気を除去して空気抵抗を低減させる技術で特許を取ったりと、小さなチューンに大真面目に取り組んでいて、クルマ好きとしては本当に楽しいですね。

プレミアムガソリンの高濃度版?ガソリン添加剤

ここで取り上げるのはガソリン用添加剤の中でも洗浄剤です。実はプレミアムガソリンにも同じ洗浄剤が入っています。現在のプレミアムガソリンに添加されている洗浄剤はPIB-AとPEA(ポリエーテルアミン)、マニッヒ(Mannich)の3種類です。

ガソリンメーカーによってわずかに違いますが、添加量は少ないです(加えて減摩擦剤を入れているメーカーもあります)。一方、アフターマーケット製や車両メーカー純正のガソリン用添加剤は高濃度で効果は高くなりますが、濃度が高いと悪影響が出ることもあるので、指定された濃度を守ることが肝心です。

何を洗浄しているのか?それはインジェクター・スパークプラグ・燃焼室・ピストン・吸気バルブ・吸気ポートなどに付着したカーボンデポジット、簡単に言うとこびり付いた燃えカスなどです。ただし、直噴エンジンでは空気しか通らない吸気系は洗浄できません。

多くのガソリン用添加剤はPEA配合で、シュアラスター製LOOPのようにPEA+PIB-Aとする製品もあります。ただし、古いエンジンで長い間オーバーホールをしていないとか、整備状態が悪いクルマでは、汚れが一気に落ち過ぎてバルブが当たり面にかみ込んだり、バルブステムを引き込んでしまい、ステムシールの破損を招くこともあります。

そのため時間をかけてゆっくり洗浄するような仕様になっている製品もあり、すぐにその効果を実感しづらいこともあります。とは言っても、エンジン内部がキレイになって悪いわけがありません。エンジンのスムーズさ・燃費・エンジンパワー・排気ガスのクリーン化などに効果が期待できます。

バッテリーに直接アースを接続するアーシング

アーシングは電気のマイナス側の抵抗を極力ちいさくして、通電効率を上げるチューニングで、昔からレーシングカーでは定番の配線方法です。現在のクルマはボディアースで、アースするボディやエンジンは鉄・アルミが主材料のため電気を通します。電気はバッテリーのプラス端子から各部に電力として送られます。

その後、近くのパーツやボディにアーシングして、ボディからバッテリーのマイナス端子に戻されます。このマイナス側への通電効率を上げるために、主要各部からボディを介さず、直接バッテリーのマイナス端子に配線するのがアーシングです。使われるコードも電気抵抗が小さい素材で作られています。

最も効果が出るのは、スパークプラグの点火性能です。点火がスムーズになればパワーフィリングや実際の馬力、燃費も良くなります。ただし、注意しなければならないのは取り付けで、トラブルの原因の多くは取り付け不良です。

市販アーシングキットは5本のものが多く、シリンダーヘッド・スロットルボディ・ラジエーター・マフラー・ボディに接続します。もちろんバッテリー本体、プラグなどの状態が良くないと意味がありません。

ボディとサブフレームをしっかり締結!リジッドカラー

リジッドカラー(rigid collar)は通称リジカラと呼ばれ、モノコックボディとエンジンを搭載するためのサブフレームの締結部のボルトに取り付け。この部分のガタやズレをなくして、締結剛性を上げるためのチューニングパーツです。不快な振動発生も抑制できます。

大量生産の場合、各部には性能に問題ない範囲の寸法や精度の許容誤差があって、この部分で言えばボディ側やサブフレーム側のボルトを通すための孔が、ボルト径より少し大きくなっています。こうすることにより、組み立てがスムーズに行えるようになっています。また、ボディとサブフレームの接触部も完全な平面とは言えないのです。

そこで、この部分の孔にカラーを入れ、センターを出すことにより、ガタをなくそうというのが狙いです。カラーは筒部が先細りのテーパーが付き、座にツバが付いたアルミ合金製で、シーリングワッシャーのように座面が少し変形してボディやサブフレームとの密着度を増します。

これを取り付けることで、ハンドリングに節度やダイレクト感がかなり体感できるレベルで増すはずです。デメリットは取り付けに手間や設備が必要なことです。また、ボディやサブフレームの取り付け面の清掃やグリスアップ、ボディ側のメネジの清掃などが条件です。

人もクルマも本来の性能を引き出すSEV

SEV(セブ)はダブリュ・エフ・エヌ社の商品名・ブランド名で、ネーミングの由来はSafety(安全で)-Ecology(環境に優しい)-Value(付加価値の提供)です。SEVはネックレスやブレスレットなど、有名スポーツ選手たちも使用する健康用品やゴルフクラブなどのスポーツ用品が有名ですが、クルマ用品でも注目を集めています。

SEVは天然鉱石と金属で作られています。よく磁石(マグネット)と思っている方もいますが、そうではありません。SEVが発生するエネルギーが対象となる物質そのものに働きかけ、その物質が持っている本来の性能を引き出してくれます。対象となる物質は人体でも道具でもかまいません。

SEVを一言で説明すると「物質を活性化させる装置」ということです。クルマ用にも豊富なラインナップがあり、エンジン用やラジエータ用、ダッシュボード用などがあります。

エンジンがスムーズになった、乗り心地が良くなったなどのリポートが多い一方、体感できなかったという意見もあります。直営ショップや取扱店で、マイカーで体験ができるところもあります。納得できない方は是非、足を運んでみてください。
チューン(tune)は本来調整という意味で、言うならば現状では発揮されていない、元々ある設計通りの性能やフィーリングを引き出す・蘇らせるということです。絶大なパフォーマンスアップではありません。

使うクルマの整備状態も大きく影響しますし、ドライバーの感覚や経験によっても体感は変わってしまいます。けれども、イジることは楽しいものです。まずは大失敗することがないような、交換しても悪さをしないものから始めてみてはいかがでしょう。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細