エコカーは本当にエコなのか!?本当のエコカーはこれだ!

排気ガス

※この記事には広告が含まれます

「エコカー」といったら、どのようなクルマを思い浮かべるでしょうか。おそらく多くの人はエコノミーの意味から経済性に優れたクルマ、つまり燃費のいいクルマを想像するのではないでしょうか。

しかし、本来はエコという略語はエコロジー(環境保全)という言葉から生まれています。環境負荷を減らすことが”エコ”なのです。

文・山本 晋也

山本 晋也|やまもと しんや

自動車メディア業界に足を踏みいれて四半世紀。いくつかの自動車雑誌で編集長を務めた後フリーランスへ転身。近年は自動車コミュニケータ、自動車コラムニストとして活動している。ジェンダーフリーを意識した切り口で自動車が持つメカニカルな魅力を伝えることを模索中。

山本 晋也
Chapter
CO2排出量だけではエコは語れない
古いものを大事にするデメリットとは
モビリティーの持続可能性を考えると…

CO2排出量だけではエコは語れない

燃費がいいというのは経済性だけでなく、CO2排出量を減らすということです。そこがエコロジー面から評価されているわけです。また、数年前にクリーンディーゼルについての不正行為が問題になったのは燃費ではなく排ガス処理の部分。

NOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)の排出が少ないこともエコロジーとしては求めています。こうした大気汚染への影響はエミッション性能で計られ、ゼロエミッション(排ガスを出さないこと)が究極の目標として掲げられています。

そのため走行中にはゼロエミッションとなるEV(電気自動車)や、水素と酸素を反応させることで水しか排出しないFCV(燃料電池車)がエコカーとして評価されているのです。また、近年は太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電も増えています。

そうした発電方法は需要に合わせることが難しいのが弱点で、有効活用するには電気を溜めておく必要があります。その点で、EVを地域のバッファとして利用するといったアイデアもあります。

そして、いったん電気を水素にして溜めておく水素社会ではFCVは欠かせないモビリティーとして位置づけられているのです。

古いものを大事にするデメリットとは

一方で、こうしたゼロエミッションのモビリティーは、バッテリーや燃料電池など製造時のCO2排出量が多いのが欠点として指摘されます。

そのため「古いクルマを大事に乗っているほうが本当の意味でエコである」という主張もあります。製造から廃棄まで含めた環境負荷で考えるべきですから、こうした主張には一定の理があるように思えます。

しかし、実際に旧車に触れるとわかりますが、エミッションを考慮していない時代のクルマの排ガスというのは非常に刺激的で、いまどきのクルマに慣れていると目がしばしばするように感じるほど。

現時点ではエミッションをクリアしているクルマであっても、将来的にゼロエミッションの中に混じると排ガスを出していることが暴力的に感じられるのではないでしょうか。

世界各地の都市で大気汚染が問題となっていることを考えると、ゼロエミッションであることが最低条件とされる時代は近づいていると思われます。

モビリティーの持続可能性を考えると…

さらに製造時の負荷を減らすとなると、生産量そのものを減らす必要が出てきます。クルマを単なる移動手段だとすると、道を走っているクルマがあればいいといえ、駐車場に止まっているような車両を生産するのは無駄といえます。

たとえばシェアリングを進めることで、車両の生産台数を減らしながら、すべてのユーザーが使いたいときにクルマに乗れるといった利便性は維持するということは可能になります。

環境負荷だけを考えると、飛行機に乗らなければいいとか、クルマを作らなければいいといった極論も出てきますが、人間が文明をみずから手放すという結論になるとは考えづらいのも事実です。

社会生活を送るにあたって移動することは欠かせない要素ですから、環境負荷を考慮した上で、モビリティーの持続可能性が求められます。

現時点での技術レベルでいえば、エミッションを出さないEVをシェアリングによって利用することで、環境負荷を最小限に抑えるという姿を目指すのが最適解といえるのではないでしょうか。
クルマ好きからすると寂しい話かもしれませんが、自動車は個人で所有するものから社会で共有するものになっていくことでしょう。エコカーというのは、それ単体の性能で語るものではなく、もはや社会システムとして考えるべきフェイズとなっているのです。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細