中国自動車道にあるR=200mのコーナー
東京近郊では、東名高速下り・大井松田~御殿場にかけての区間は、高速道路としてはきつめのコーナーが続くことで知られていて、新車などのインプレッションでも「大井松田のコーナーをビタっと走り抜けることができる」というのは高速での安定感を示す表現として見かけることが多い。
その区間でもっともきついコーナーは高速道路としては、ほとんど見かけないR=300mとなっているが、さらに「きついコーナー」が実在する。
それが、中国自動車道の呰部(あざえ)トンネル付近(岡山県真庭市)にあるR=200mのコーナーだ。
その区間でもっともきついコーナーは高速道路としては、ほとんど見かけないR=300mとなっているが、さらに「きついコーナー」が実在する。
それが、中国自動車道の呰部(あざえ)トンネル付近(岡山県真庭市)にあるR=200mのコーナーだ。
Rの数字が小さいほどコーナーはきつい
Rというのは曲線半径のことだから、R=200mということは半径200mの円が示す曲線ということになる。
半径が小さいほど小さな円である、つまり数字が小さいほどきついコーナーになるというわけだ。一般道の感覚からするとR=200mというのは大きなコーナーに思えるかもしれないが、高速で走るとかなりきつい。
ちなみに、鈴鹿サーキットのヘアピンを立ち上がってスプーンカーブへ向かう途中の右コーナーが「200R」と呼ばれるように、まさにR=200mのコーナーとなっている。
半径が小さいほど小さな円である、つまり数字が小さいほどきついコーナーになるというわけだ。一般道の感覚からするとR=200mというのは大きなコーナーに思えるかもしれないが、高速で走るとかなりきつい。
ちなみに、鈴鹿サーキットのヘアピンを立ち上がってスプーンカーブへ向かう途中の右コーナーが「200R」と呼ばれるように、まさにR=200mのコーナーとなっている。
120km/hでの曲線半径は710m以上が推奨
なお、道路構造令第15条で道路の設計速度に応じて、曲線半径の推奨値や最小値を示しているが、設計速度120km/hではR=710mが最小値で、やむを得ない箇所でもR=570mとするように定められている。
ちなみに、100km/hではR=460mが最小値で、やむを得ない箇所での数値であってもR=380mとなっている。こうしてみると、R=200mというのは、高速道路としては異例に「きついコーナー」であることが理解できるだろう。
ちなみに、100km/hではR=460mが最小値で、やむを得ない箇所での数値であってもR=380mとなっている。こうしてみると、R=200mというのは、高速道路としては異例に「きついコーナー」であることが理解できるだろう。
山本晋也
自動車メディア業界に足を踏みいれて四半世紀。いくつかの自動車雑誌で編集長を務めた後フリーランスへ転身。近年は自動車コミュニケータ、自動車コラムニストとして活動している。ジェンダーフリーを意識した切り口で自動車が持つメカニカルな魅力を伝えることを模索中。