日本一長い山手トンネルの安全・防災は?
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
3月7日に首都高中央環状品川線が開通した。これは大井ジャンクションで高速湾岸線と、大橋ジャンクションで高速3号渋谷線と接続する路線で、約9.4㎞のほぼ全線が地下トンネルとなっている。既に開通している山手トンネル(3号渋谷線〜5号池袋線)と接続されたことで、総延長約18.2㎞、日本最長のトンネルが完成したことになる。
[aheadアーカイブス vol.148 2015年3月号]
[aheadアーカイブス vol.148 2015年3月号]
- Chapter
- 日本一長い山手トンネルの安全・防災は?
日本一長い山手トンネルの安全・防災は?
今回の品川線を含む山手トンネル全線開通によって、ようやく中央環状線の「輪」がきれいに繋がったということで、開通前からテレビなどでも盛んに取り上げられた。
都心環状線の渋滞が緩和されること、ルートの選択肢が増えること、羽田空港へのアクセスがスムーズになることなど開通への期待は大きいわけだが、日本一長いトンネルということもあり、24時間体制で最新の防災・安全対策がとられている。
事故や火災を検知するのはトンネル内に約100m間隔で設置されたテレビカメラと、約25m間隔で設置された自動火災検知器だ。それ以外にパトロール隊が24時間体制で定期的に巡回する。利用者が事故や火災を発見した場合には、非常電話(約100m間隔)、押ボタン式通報装置(約50m間隔)や携帯電話(#9910)で通報することができる。
トンネル内の状況は常に交通管制室・施設管制室で把握されており、事故や火災の情報が届いた場合には瞬時に状況判断し、さまざまな対応が取られる。
火災時にはトンネル警報版やトンネル用信号機等で利用者に情報を提供し、拡声放送スピーカーなどで情報を伝達するとともに避難誘導する。施設管制室からの遠隔操作により霧状の水を放水して火災の延焼や拡大を防ぐとともに、バイク隊が現場に急行。
現場の交通処理や避難支援を実施する。また消火器と泡消火栓は約50m置きに設置されており、利用者が初期消火に当たることもできる。その場合はまず自分の安全が確認できてから、が原則である。
図のように、トンネルが並行に設置されている区間では、非常口から避難すれば反対側のトンネルに出られるようになっている。中央環状品川線のトンネルでは左右逆転させて右側通行とすることで、反対側のトンネルに避難すると広い路肩スペースの横にある避難通路にアクセスできるのだ。
事故や火災はもちろん無いに越したことはないわけだが、起きるときは起きる。常に「もしも」に備えるのは利用者の責任でもあるだろう。ここで全てを紹介することはできないが、是非一度、首都高HPの「中央環状線山手トンネルの防災パンフレット」(www.shutoko.jp/use/safety/tunnel/pamphlet/)を読んでみて欲しい。
都心環状線の渋滞が緩和されること、ルートの選択肢が増えること、羽田空港へのアクセスがスムーズになることなど開通への期待は大きいわけだが、日本一長いトンネルということもあり、24時間体制で最新の防災・安全対策がとられている。
事故や火災を検知するのはトンネル内に約100m間隔で設置されたテレビカメラと、約25m間隔で設置された自動火災検知器だ。それ以外にパトロール隊が24時間体制で定期的に巡回する。利用者が事故や火災を発見した場合には、非常電話(約100m間隔)、押ボタン式通報装置(約50m間隔)や携帯電話(#9910)で通報することができる。
トンネル内の状況は常に交通管制室・施設管制室で把握されており、事故や火災の情報が届いた場合には瞬時に状況判断し、さまざまな対応が取られる。
火災時にはトンネル警報版やトンネル用信号機等で利用者に情報を提供し、拡声放送スピーカーなどで情報を伝達するとともに避難誘導する。施設管制室からの遠隔操作により霧状の水を放水して火災の延焼や拡大を防ぐとともに、バイク隊が現場に急行。
現場の交通処理や避難支援を実施する。また消火器と泡消火栓は約50m置きに設置されており、利用者が初期消火に当たることもできる。その場合はまず自分の安全が確認できてから、が原則である。
図のように、トンネルが並行に設置されている区間では、非常口から避難すれば反対側のトンネルに出られるようになっている。中央環状品川線のトンネルでは左右逆転させて右側通行とすることで、反対側のトンネルに避難すると広い路肩スペースの横にある避難通路にアクセスできるのだ。
事故や火災はもちろん無いに越したことはないわけだが、起きるときは起きる。常に「もしも」に備えるのは利用者の責任でもあるだろう。ここで全てを紹介することはできないが、是非一度、首都高HPの「中央環状線山手トンネルの防災パンフレット」(www.shutoko.jp/use/safety/tunnel/pamphlet/)を読んでみて欲しい。