ステアリングホイールの大きさによる運転への影響とは?
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
クルマを運転するとき、多くの人は行きたい方向に何気なくステアリングを回していると思います。しかし、このステアリングホイールの操作は、運転においてとても重要な要素なのです。その理由は、ステアリング機構の仕組みと、ステアリングの大きさの違いを知るとわかります。
文・吉川賢一
文・吉川賢一
ステアリングホイールの径の影響とは?
ステアリングの構造は、ドライバーがステアリングを操作することでステアリングシャフトが回転し、ステアリングギアボックスで増幅、力の向きを変換し、タイヤの向きを変えています。
おもな構成パーツは、ドライバーが直接操作するステアリングホイール→ステアリングシャフト→ステアリングギアボックス→タイロッド→タイヤ&ホイールです。
このステアリングには、「テコの原理」が利用されており、力点となるステアリングホイールの径が大きくなれば、ステアリングシャフト(軸)を回転させるトルクは大きくなり、ドライバーは軽い力でステアリング操作が可能になります。しかし、ステアリングシャフト以降が同じであった場合、直径が大きなステアリングは、より長い距離を操作しなければならず、ドライバーの動作は大きくなります。
逆に、ステアリングホイールの径が小さくなると、軸を回転させるトルクが小さくなります。ステアリング径が小さいと、交差点や駐車場などでは、少しの動作で曲がることができますが、ステアリングホイールを動かすのに大きな力が必要になり、ドライバーの腕に負担がかかってしまいます。
おもな構成パーツは、ドライバーが直接操作するステアリングホイール→ステアリングシャフト→ステアリングギアボックス→タイロッド→タイヤ&ホイールです。
このステアリングには、「テコの原理」が利用されており、力点となるステアリングホイールの径が大きくなれば、ステアリングシャフト(軸)を回転させるトルクは大きくなり、ドライバーは軽い力でステアリング操作が可能になります。しかし、ステアリングシャフト以降が同じであった場合、直径が大きなステアリングは、より長い距離を操作しなければならず、ドライバーの動作は大きくなります。
逆に、ステアリングホイールの径が小さくなると、軸を回転させるトルクが小さくなります。ステアリング径が小さいと、交差点や駐車場などでは、少しの動作で曲がることができますが、ステアリングホイールを動かすのに大きな力が必要になり、ドライバーの腕に負担がかかってしまいます。
ステアリングの径の大きさが変わると運転はどう変わる?
バスやトラックなど、重量が大きくて重心が高い車両では、径の大きなステアリングホイールがついています。これらのクルマは、タイヤ径も大きく、複数付いていることもあるため、地面と接触している面積が多く、タイヤを切るにはかなりの力が必要です。その際、径が大きなステアリングホイールであれば、動かす範囲は大きくなりますが、ドライバーは軽い力で操作することができます。
また大型車は、急なハンドル操作をしてしまうと、ステアリングの動きに車体がついてこられず、車両が左右に振られたり、最悪の場合は横転してしまう危険性があります。そのため、急なハンドル操作をしても、車体が急に動くことのないよう、ステアリングホイールの径を大きめにしているという背景もあります。
また大型車は、急なハンドル操作をしてしまうと、ステアリングの動きに車体がついてこられず、車両が左右に振られたり、最悪の場合は横転してしまう危険性があります。そのため、急なハンドル操作をしても、車体が急に動くことのないよう、ステアリングホイールの径を大きめにしているという背景もあります。
一方、レーシングカーやスポーツカーに付いている小さなステアリングホイールの場合、わずかなステアリング操作で、瞬時にクルマが反応し、クルマの向きが変わりやすくなります。1,000分の1秒を競うレーシングカーなど、素早い反応をするクルマが求められる場合は、小さなステアリングホイールがピッタリでしょう。
なお、デザイン性を重視して、小さいステアリングホイールへ交換する方もいらっしゃいますが、径が小さくなると軸をねじるトルクが少なくなるので操作が重くなる、というデメリットがあるので注意が必要です。
高速道路など比較的まっすぐな道の多いところでは、それほど影響はありませんが(むしろステアリングが重いことで、直進性が良く感じることもあります)、大きなカーブが続く道路や、交差点の多い一般道などでは、長距離・長時間の運転をしていると疲れてしまいそうです。
また、曲がり角や駐車の時などでは、ステアリングが重たいことで、操作が遅れ、クルマをぶつけてしまうことのないよう気を付けましょう。
なお、デザイン性を重視して、小さいステアリングホイールへ交換する方もいらっしゃいますが、径が小さくなると軸をねじるトルクが少なくなるので操作が重くなる、というデメリットがあるので注意が必要です。
高速道路など比較的まっすぐな道の多いところでは、それほど影響はありませんが(むしろステアリングが重いことで、直進性が良く感じることもあります)、大きなカーブが続く道路や、交差点の多い一般道などでは、長距離・長時間の運転をしていると疲れてしまいそうです。
また、曲がり角や駐車の時などでは、ステアリングが重たいことで、操作が遅れ、クルマをぶつけてしまうことのないよう気を付けましょう。
自分にあったステアリングホイールの要件とは?
径の大きさと同じように、腕の力をステリングホイールへ伝えるのに重要な点がステアリングホイールの太さです。太めのステアリングのほうが、握りが安定するので、力が入れやすく、疲れにくいといわれています。しかし、女性など手が小さい方は、手が滑ったりして運転しにくく感じることもあるようです。
車を購入する際や、レンタカーを借りる際に、ステアリングホイールの径の大きさや太さ、手触りなどをしっかりと確認し「ステアリングが自分にあっていない!」と感じるようなら、自分に合ったステアリングホイールのついたクルマを見つけると良いでしょう。
現代のクルマは、ほぼパワーステアリングが付いているので、ステアリング径の大小は極端に変わらなければ、それほど重要な要素ではありません。むしろステアリングの太さや握り具合のほうが、現代では重要かもしれません。
車を購入する際や、レンタカーを借りる際に、ステアリングホイールの径の大きさや太さ、手触りなどをしっかりと確認し「ステアリングが自分にあっていない!」と感じるようなら、自分に合ったステアリングホイールのついたクルマを見つけると良いでしょう。
現代のクルマは、ほぼパワーステアリングが付いているので、ステアリング径の大小は極端に変わらなければ、それほど重要な要素ではありません。むしろステアリングの太さや握り具合のほうが、現代では重要かもしれません。
ステアリングホイールの交換を考えている方は、操作性、デザイン性など、求めるものによって選ぶステアリングホイールが変わってきます。クルマを選ぶ際は、ステアリングホイールにも着目し、そのメリット・デメリットをしっかりと把握したうえで、選んでみてはいかがでしょうか。
吉川賢一
モーターエンジニア兼YouTubeクリエイター。11年間、日産自動車にて操縦安定性-乗心地の性能技術開発を担当。次世代車の先行開発を経て、スカイラインやフーガ等のFR高級車開発に従事。その後、クルマの持つ「本音と建前」を情報発信していきたいと考え、2016年10月に日産自動車を退職。ライター兼YouTube動画作成をしながら、モータージャーナリストへのキャリア形成を目指している。