ラダーフレームを採用する車5選〜輸入車編〜
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
- Chapter
- ライフサイクルの長いラダーフレーム車
- ラダーフレームを採用する輸入車
ライフサイクルの長いラダーフレーム車
ラダーフレーム構造は、本来はトラックやバスなどの重量車に多く見られます。頑丈なハシゴ型のフレームを骨格として持つため、上からの相当な重量(荷重)に耐えられるためです。またフレームとボディと別々という構造ゆえ、同じフレームシャシー使って、様々なタイプのボディを架装することが可能です。
オフロード4WDやSUVにもラダーフレーム構造を採用している車が多く存在します。これは、ラダーフレームが凹凸路を走った時に車体が受ける激しい衝撃を吸収してくれるからです。ラダーフレーム構造は、ボディとフレームがゴム製のマウントで結合されているため、ボディに直接的な路面からの入力がなく、シャシー、ボディとも長持ちするのです。
これがボディに直接、サスペンションが結合されているモノコックボディ構造では、取り付け部分に激しい衝撃が入ると、歪んだり亀裂が入ったりしてしまう恐れがあります。ただし、ボディがゴム製マウントで結合されているゆえに、コーナーではより大きくロールしたりするなど、乗り心地の点でデメリットがあります。さらに重量が重いため燃費が悪くなりがちです。
そのため、昨今のSUVはモノコックボディを採用することが多く、かつてラダーフレーム車の代表格だったレンジローバーも、アルミ製のモノコックボディを採用しています。ただし、オフロードを走ることが想定された車種は、ハシゴ型サブフレームをモノコックボディと組み合わせたり、フロア部分に十分な補強を施すことで、ボディ強度を確保しているのです。
さて、ラダーフレーム車は製造な容易なことから、自動車黎明期にはどの車にも使われていました。その後、過酷な使い方に耐え、個体のライフサイクルを伸ばすという特化した目的の車種に使われていきました。その代表格が、第二次世界大戦で連合軍のアイコンともなった「ジープ」です。
この小型汎用軍用車は、短時間に多くの車両を生産できること、戦場での整備性が良いこと、頑丈なことが求められていました。これを満たすには、ラダーフレーム構造はうってつけだったと言えます。
実際、1970年代に活躍したジープの後継車である「M151」はモノコックボディを採用していました。しかし、泥濘地などでスタックして牽引すると、ボディが歪んでしまうというトラブルが多発したと言います。結局、M151の後継車である「ハンヴィー」は、再びラダーフレーム構造を採用するに至っています。
戦後、ジープは多くの民生用派生車種に枝分かれしていき、それを真似た様々な名車も誕生しました。現在走っているすべてのSUVは、もしかするとジープがなければ生まれなかったかもしれません。
オフロード4WDやSUVにもラダーフレーム構造を採用している車が多く存在します。これは、ラダーフレームが凹凸路を走った時に車体が受ける激しい衝撃を吸収してくれるからです。ラダーフレーム構造は、ボディとフレームがゴム製のマウントで結合されているため、ボディに直接的な路面からの入力がなく、シャシー、ボディとも長持ちするのです。
これがボディに直接、サスペンションが結合されているモノコックボディ構造では、取り付け部分に激しい衝撃が入ると、歪んだり亀裂が入ったりしてしまう恐れがあります。ただし、ボディがゴム製マウントで結合されているゆえに、コーナーではより大きくロールしたりするなど、乗り心地の点でデメリットがあります。さらに重量が重いため燃費が悪くなりがちです。
そのため、昨今のSUVはモノコックボディを採用することが多く、かつてラダーフレーム車の代表格だったレンジローバーも、アルミ製のモノコックボディを採用しています。ただし、オフロードを走ることが想定された車種は、ハシゴ型サブフレームをモノコックボディと組み合わせたり、フロア部分に十分な補強を施すことで、ボディ強度を確保しているのです。
さて、ラダーフレーム車は製造な容易なことから、自動車黎明期にはどの車にも使われていました。その後、過酷な使い方に耐え、個体のライフサイクルを伸ばすという特化した目的の車種に使われていきました。その代表格が、第二次世界大戦で連合軍のアイコンともなった「ジープ」です。
この小型汎用軍用車は、短時間に多くの車両を生産できること、戦場での整備性が良いこと、頑丈なことが求められていました。これを満たすには、ラダーフレーム構造はうってつけだったと言えます。
実際、1970年代に活躍したジープの後継車である「M151」はモノコックボディを採用していました。しかし、泥濘地などでスタックして牽引すると、ボディが歪んでしまうというトラブルが多発したと言います。結局、M151の後継車である「ハンヴィー」は、再びラダーフレーム構造を採用するに至っています。
戦後、ジープは多くの民生用派生車種に枝分かれしていき、それを真似た様々な名車も誕生しました。現在走っているすべてのSUVは、もしかするとジープがなければ生まれなかったかもしれません。
ラダーフレームを採用する輸入車
軍用車から民生用に生まれ変わり、今ではアメリカンSUVの代名詞となっている車。それがGMの「サバーバン」です。
サバーバンは戦前の1935年に誕生しましたが、そもそも軍の貨客車両として開発されました。1941年登場の2代目は、戦時下だったこともあって、軍用輸送車両として使われています。
1960年に誕生した5代目以降は、現在のSUVスタイルを踏襲しています。サバーバンと言えば政府公用車としても多く使われおり、FBIやシークレットサービスが採用していることは有名です。
サバーバンは戦前の1935年に誕生しましたが、そもそも軍の貨客車両として開発されました。1941年登場の2代目は、戦時下だったこともあって、軍用輸送車両として使われています。
1960年に誕生した5代目以降は、現在のSUVスタイルを踏襲しています。サバーバンと言えば政府公用車としても多く使われおり、FBIやシークレットサービスが採用していることは有名です。
同じく軍用として誕生し、今や高級SUVの顔となっているのが「Gクラス」です。元々は「ゲレンデヴァーゲン」というモデルでした。
メルセデス・ベンツがオーストリアのシュタイアー・プフと共同開発した全地形型走行車両で、W461という軍用モデルはNATO軍をはじめ、ドイツ軍やオーストリア軍など各国の軍に制式採用されています。その後、その無骨なスタイルがうけて、徐々に高級化。
2018年1月には、デトロイトモーターショーにおいて、2代目が発表されました。この2代目も、ラダーフレームが踏襲されています。
メルセデス・ベンツがオーストリアのシュタイアー・プフと共同開発した全地形型走行車両で、W461という軍用モデルはNATO軍をはじめ、ドイツ軍やオーストリア軍など各国の軍に制式採用されています。その後、その無骨なスタイルがうけて、徐々に高級化。
2018年1月には、デトロイトモーターショーにおいて、2代目が発表されました。この2代目も、ラダーフレームが踏襲されています。
さて、ラダーフレームで忘れていけないのが、クライスラー社のジープです。戦時中に製造されたジープ/ウイリスMBの正統な末裔なのが、「ジープ ラングラー」です。
そのアイコンとなっている縦型格子グリルは、祖先がとことん軽量化を図った軍用車であることの証です。アメリカでは岩場などの激しいオフロードを走るレジャーが人気で、ジープ ラングラーは屈強なボディとよく伸びるサスペンションで、そうした悪路を難なくこなす車です。
そのアイコンとなっている縦型格子グリルは、祖先がとことん軽量化を図った軍用車であることの証です。アメリカでは岩場などの激しいオフロードを走るレジャーが人気で、ジープ ラングラーは屈強なボディとよく伸びるサスペンションで、そうした悪路を難なくこなす車です。
ラダーフレームと言えば、鋼鉄製のものを思い浮かべがちですが、昨今はモノコックボディのように鋼板を折り曲げてハシゴ型フレームを造っているものもあります。
例えば、マツダの北米向けモデルである「CX-9」は、モノコックボディの床部分に鋼板をプレスしたクロスメンバーをハシゴ状に配置しています。こうした構造を「ビルトインモノコックボディ」などと呼び、ラダーフレームとモノコックのいい部分を取っています。国内向けモデルである「CX-8」も、同じ構造を採用しています。
ラダーフレーム車と言えば、日本でもファンが多いフォードの「Fシリーズ」を忘れてはいけません。全米で最も販売台数の多い車で、まさにアメリカを象徴するモデルとなっています。F-150にはじまり、F-250、F-350、F-450、F-550と多様な排気量とサイズをラインナップ。乗用から救急車、警察車両など様々な分野で活躍しています。
今回はラダーフレーム構造を採用している、海外の車をご紹介してきました。ただ、海外でもラダーフレーム車は絶滅危惧種で、どんどん数が減っています。これは燃費や環境性能、運動性や乗り心地を重視する結果ゆえ。でも、ビルトインモノコックのように、進化をしたラダーフレームは残っていくのではないでしょうか。
例えば、マツダの北米向けモデルである「CX-9」は、モノコックボディの床部分に鋼板をプレスしたクロスメンバーをハシゴ状に配置しています。こうした構造を「ビルトインモノコックボディ」などと呼び、ラダーフレームとモノコックのいい部分を取っています。国内向けモデルである「CX-8」も、同じ構造を採用しています。
ラダーフレーム車と言えば、日本でもファンが多いフォードの「Fシリーズ」を忘れてはいけません。全米で最も販売台数の多い車で、まさにアメリカを象徴するモデルとなっています。F-150にはじまり、F-250、F-350、F-450、F-550と多様な排気量とサイズをラインナップ。乗用から救急車、警察車両など様々な分野で活躍しています。
今回はラダーフレーム構造を採用している、海外の車をご紹介してきました。ただ、海外でもラダーフレーム車は絶滅危惧種で、どんどん数が減っています。これは燃費や環境性能、運動性や乗り心地を重視する結果ゆえ。でも、ビルトインモノコックのように、進化をしたラダーフレームは残っていくのではないでしょうか。
山崎友貴|Tomotaka Yamazaki
四輪駆動車専門誌、RV誌編集部を経て、フリーエディターに。RVやキャンピングカー、アウトドア誌などで執筆中。趣味は登山、クライミング、山城探訪。小さいクルマが大好物。