Rolling 40's Vol.77 繁盛論

Rolling

※この記事には広告が含まれます

私は杉並区の阿佐ヶ谷駅前で生まれ、その周辺で育ち、今もそのあたりに住んでいる、生粋の「中央線的」な男である。中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺までのこの6駅は、東京の中でも特にサブカルチャー的な特徴のあるエリアで「中央線文化圏」とも呼ばれる。その6駅を特集する本が出ることも多いくらいだ。 

text:大鶴義丹 [aheadアーカイブス vol.147 2015年2月号]
Chapter
Vol.77 繁盛論

Vol.77 繁盛論

この地域全体の特徴を簡単に説明すると、東京の中にある旧さと新しさが見事なまでに入り混じっていることだと思う。また同じように上品さと下品さもそれと同じ配合で入り混じっている。そこが小田急線や東横線とは絶対的に違うところだ。

その原点を探すと、中央線沿線には、文化人、文士達が古くは大正末期から昭和初期にかけて杉並に集まってきたことに突き当たる。  

彼らが持つカウンターカルチャー的なものが核をつくると、あとは人脈で、次から次へと輪が拡がり、駅前の飲食店などが彼らのサロンと化したのだろう。

実際に太宰 治の小説などにも阿佐ヶ谷の町の描写があり、井伏鱒二は「荻窪風土記」を書いている。

「……私は四面道のところで太宰に左様ならをしてきたが、太宰は別れ際に短編の試作原稿を私に手渡した」

四面道とは青梅街道と環八の大きな交差点のことである。住んでいる者からすると、文豪二人がそこにいたことは何とも不思議に感じられる。

そんなエリアではチェーン店の居酒屋が繁盛しない、または撤退の憂き目にあうということで有名でもある。その理由は簡単だ。駅前の居酒屋でお金を使う層に、独走的なものを求める気風が強いのだ。

またそれを証明するように、特徴的な料理や雰囲気を売りに繁盛している個人経営の居酒屋やレストラン、バーが無数にある。それらがとてつもないハイレベルで味とコストパフォーマンスを競っていて、その闘いの中にチェーン店が入り込む余地がないのであろう。反対に言うとチェーン店の無難な安定感という強みを生かせる土壌がないということだ。

私も何軒か馴染みにしている居酒屋があるが、そのどれもが良心的な値段は当然のこと、味も超一流という店ばかりである。そんな店が星の数ほどあるのだから、どうして味気のないチェーン居酒屋に食指が動くかということである。

また新たに参戦してくる、知恵に知恵を絞った美味い居酒屋を発掘するのも楽しいもので、ある種のグルメスタンプラリー的なものでもある。飲食に限らず、高円寺などは古着やオリジナルブランドの店が都心よりも多く立ち並び、ライブハウスや小劇場なども幾つもある。

そんなエリアに住んでいるのだから、飲み食いしているだけではなく何か勉強につながるものにしていかないと無駄に散財しているだけになってしまう。

あるとき私は居酒屋と自分のいる芸能の世界に大きな共通点を感じた。それ以来、素晴らしい店に出会うと、その店が持つ「繁盛論」を探すことにしている。

何も阿佐ヶ谷駅前生まれを売りにしての飲食コンサル事業を始める訳ではない。素晴らしいモノを作り出せば、お客様がついてくるという点で、個人経営の居酒屋というものに、私の仕事と共通するものを感じるのだ。

「好きなもの一つずつ作って、お客様に買ってもらう」  そういう店と私たちの仕事はかなり近い。

店の外観やインテリアは、私たちの立ち居振る舞いであり、出てくる料理は芝居や映画で表現する内容そのものだ。大量生産ではなく、自分のアイデアとセンスだけで手作りしたものを、食べてもらうか、観てもらうかだけの差だ。

安くて美味しいのは当たり前で、私が繁盛している店に共通して感じるのは、忙しいに甘えず一片も「手抜き」をしていないことだ。一片でも「手抜き」していることを客に見透かされると、客はリピーターにはならない。お客様とは残酷なもので、その弱点を探すようなところもあるからだ。

これは私たちの仕事にも全く共通するもので、忙しいときに限って慢心や疲労から「手抜き」をしてしまうことがある。

暇なときは一つ一つの仕事と食らいつくかのように対峙していたのに、忙しくなるとそのハングリーさを忘れてしまうのだろう。

とくに若い時はそれが分からないもので、私も後悔すべきことが多々ある。一度ついた大事なお客をみすみす手放したことがどれだけあろう。しかし不思議なものでアラフィフ寸前になってきたおかげなのか、良くも悪くも自分の現在に対して冷静になってきた。

見果てぬ夢よりも、今この瞬間を大事にする。その繰り返しが大きな夢に近づく唯一の方法なのだろう。

繁盛している居酒屋はみんな同じだ。一つずつ丁寧に手作りの料理を作り続ける。大きな変化よりも、その繰り返しが、お客を魅了し続ける。

そして、乗り物も同じこと。メーカーの味付けコンセプトが毎回ブレたらユーザーは即見切る。その演出がヨーロッパメーカーは秀逸。日本車はスグに過去をシクシクと反省する。しかし、それを考えるとトヨタのランクル70の再販は凄い英断だと思う。三菱が500馬力の4WDスタリオンを、見た目が昔のままで再販したら、私は必ず買うと公約する。

-----------------------------------------
text:大鶴義丹/Gitan Ohtsuru
1968年生まれ。俳優・監督・作家。知る人ぞ知る“熱き”バイク乗りである。本人によるブログ「不思議の毎日」はameblo.jp/gitan1968
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細