オーディオ一体型ナビのおすすめメーカー10選|選び方6つもあわせてご紹介!

オーディオ一体型ナビは、ナビとオーディオがセットになったタイプのことで、さまざまなメーカーが販売しています。この記事では、おすすめのメーカーや選び方を紹介していきます。オーディオ一体型ナビの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- Chapter
- オーディオ一体型ナビとは?
- オーディオ一体型ナビのおすすめメーカー10選
- オーディオ一体型ナビメーカー1:カロッツェリア
- オーディオ一体型ナビメーカー2:SOLING
- オーディオ一体型ナビメーカー3:クラリオン
- オーディオ一体型ナビメーカー4:デンソーテン
- オーディオ一体型ナビメーカー5:Panasonic
- オーディオ一体型ナビメーカー6:ケンウッド
- オーディオ一体型ナビメーカー7:ATOTO
- オーディオ一体型ナビメーカー8:XTRONS
- オーディオ一体型ナビメーカー9:アルパイン
- オーディオ一体型ナビメーカー10:EONON
- オーディオ一体型ナビの選び方6つ
- 愛車に合うメーカーからオーディオ一体型ナビを選ぼう
オーディオ一体型ナビとは?
オーディオ一体型ナビとは、ナビゲーション機能にオーディオとビジュアル機能が追加されている形式のカーナビです。オーディオ一体型ナビは2DINタイプとも呼ばれ、ダッシュボードのオーディオスペースに収まるサイズなので、配線が露出することもありません。 最近では音声認識機能やBluetooth対応、音質にこだわりのある方に好評のハイレゾ音源対応など、ユーザーのニーズにあわせた機能が追加されている機種もあります。
メーカーによっても性能がそれぞれ違う
オーディオ一体型ナビに搭載されている機能は、高画質のハイビジョン映像、高音質のハイレゾ音源、大容量のネットワーク対応、地図の測位制度、最近ではBluetoothやBlu-rayディスク対応などさまざまで、機種によって異なります。メーカーによって得意とする機能が違うので、自分が乗っている車や必要としている機能にあわせて選ぶようにしましょう。
オーディオ一体型ナビのおすすめメーカー10選
オーディオ一体型ナビは、様々なメーカーが取り扱っているため、自分にあっている商品を選ぶことが難しいでしょう。商品によっても特徴が異なるため、把握して選ぶ必要があります。これから、オーディオ一体型ナビのおすすめメーカーを紹介していきます。
オーディオ一体型ナビメーカー1:カロッツェリア
カロッツェリア(carrozzeria)/パイオニア(Pioneer)
パイオニア カーナビ カロッツェリア サイバーナビ 9型 AVIC-CQ910-DC 無料地図更新/フルセグ/Bluetooth/Wi-Fi/USB/ハイレゾ/画面画質
パイオニア カーナビ カロッツェリア サイバーナビ 9型 AVIC-CQ910-DC 無料地図更新/フルセグ/Bluetooth/Wi-Fi/USB/ハイレゾ/画面画質
99,000円〜(税込)
カロッツェリア(carrozzeria)は、大きく分けてサイバーナビと楽ナビの2種類を取り扱っています。
サイバーナビは特定の車種専用のモデルもあり、大きな画面で、画質と音質にこだわりがあります。手元で操作できるスマートコマンダーや高速レスポンスの画面など、最先端の技術が搭載されたナビを使いたい方におすすめです。 楽ナビは簡単に操作できることを重視されているので、機械に自信がない方はこちらを選ぶといいでしょう。
- メーカー
- カロッツェリア(carrozzeria)/パイオニア(Pioneer)
- ブランド
- カロッツェリア(carrozzeria)/パイオニア(Pioneer)
- モデル名
- AVIC-CQ910-DC
- 商品モデル番号
- AVIC-CQ910-DC
オーディオ一体型ナビメーカー2:SOLING
SOLING(ソーリン)
SOLING 7型ワイドカーナビ SL3118NVW フルセグ WSVGAモニター Bluetooth DVD CD microSD USB 外部入力(AUX/VTR)ステアリング
SOLING 7型ワイドカーナビ SL3118NVW フルセグ WSVGAモニター Bluetooth DVD CD microSD USB 外部入力(AUX/VTR)ステアリング
17,980円〜(税込)
SOLING(ソーリン)は中国のメーカーで、世界各国へカーナビを出荷しています。
SOLINGのカーナビの魅力は、他のメーカーと比べて非常に安く購入できることでしょう。画面の大きさは7インチでフルセグ対応、Bluetoothなどの接続も可能と、一般的なカーナビの機能が全てそろっています。 さまざまな国で販売されているので、対応する車種も多数あります。カーナビの費用をなるべく抑えたいという人におすすめです。
- メーカー
- SOLING(ソーリン)
- モデル名
- SL3118NVW
- 梱包サイズ
- 16.7 x 20.5 x 10.4 cm
オーディオ一体型ナビメーカー3:クラリオン
オーディオ一体型ナビメーカー4:デンソーテン
イクリプス(ECLIPSE)
デンソーテン カーナビ ECLIPSE Dシリーズ AVN-D10W 7型ワイド
デンソーテン カーナビ ECLIPSE Dシリーズ AVN-D10W 7型ワイド
105,000円〜(税込)
デンソーテンは、カーナビや自動車向けのオーディオ機器を開発しているメーカーです。
以前は富士通テンという名前でしたが、デンソーグループに加わったことでデンソーテンに名前が変わりました。 大手自動車メーカーにもカーナビを供給しているデンソーテンのカーナビがECLIPSE(エクリプス)で、DシリーズとRシリーズの2種類があります。Dシリーズにはドライブレコーダーが標準装備されており、ドライブレコーダーの映像もナビ画面で確認できます。オーディオ一体型ナビとドライブレコーダー、両方の購入を考えている方におすすめです。
- メーカー
- イクリプス(ECLIPSE)
- モデル名
- AVN-D10W
- カメラのタイプ
- 1カメラ
- 画素数
- 約200万画素
- 画質
- FULL HD
- 撮影範囲
- 水平:117°垂直:70°
- 搭載機能
- 常時録画、手動録画、イベント録画
- サイズ(W×H×D)
- (カメラ部分)26×26×39.58 mm(
オーディオ一体型ナビメーカー5:Panasonic
パナソニック(Panasonic)
パナソニック フローティングカーナビ ストラーダ CN-F1X10BD
パナソニック フローティングカーナビ ストラーダ CN-F1X10BD
150,000円〜(税込)
anasonicは、国内でも有数の電気機器メーカーです。
カーナビには、オーディオ一体型ナビのStrada(ストラーダ)と、ポータブル型のGorilla(ゴリラ)の2種類があります。 Stradaは、パナソニック独自の装着技術によって430種以上の車種に取りつけ可能なことから、人気の高いモデルです。その中でもFシリーズは有機ELを使うことによって薄型デザインを実現し、ドライブレコーダーもカーナビと連携されているため、運転のサポート機能が充実していると言えるでしょう。 どの車にもなじむデザインのナビを探している方、車が変わってもナビは慣れたものをそのまま使い続けたいという方におすすめです。
- メーカー
- パナソニック(Panasonic)
- ブランド
- パナソニック(Panasonic)
- モデル名
- CN-F1X10BD
- 商品モデル番号
- CN-F1X10BD
オーディオ一体型ナビメーカー6:ケンウッド
ケンウッド(KENWOOD)
ケンウッド カーナビ 9型 MDV-M907HDL
ケンウッド カーナビ 9型 MDV-M907HDL
95,531円〜(税込)
ケンウッド(KENWOOD)は、高音質・高画質の技術に定評があるメーカーです。
ケンウッドが提供しているカーナビが彩速(さいそく)です。彩速は、大きな画面と解像度が高い画質で、美しい映像が楽しめるだけでなく地図も非常に見やすくなっています。スマホのように操作できる画面の高速レスポンスも魅力の1つです。 最新機種には画面のアングルを自由に変えられるフローティング機構が採用されているものもあります。画質と音質にこだわりがある方におすすめです。
- メーカー
- ケンウッド(KENWOOD)
- モデル名
- MDV-M907HDL
- 商品の重量
- 2.8 kg
オーディオ一体型ナビメーカー7:ATOTO
ATOTO
S8 2世代 Premium S8G2114PM
S8 2世代 Premium S8G2114PM
46,999円〜(税込)
ATOTOは中国の新興企業で、カーナビなどを主に開発しているメーカーです。
ATOTO社のオーディオ一体型ナビには、Androidが内蔵されており、通話はもちろんのこと、アプリをインストールすれば自分仕様にカスタマイズできます。テザリングだけでなく、Wi-Fiを外部から取り付けるか、別売のSIMカードを使用することによるインターネット接続も可能です。コストを抑えて、常に最新の状態のナビを使いたい方におすすめです。
- 再生対応メディア
- iPhone,Android,AUX端子
- Bluetoothバージョン
- 4.1,5.0
- サイズ
- -
オーディオ一体型ナビメーカー8:XTRONS
XTRONS
XTRONS 2DIN 10.1インチ カーナビ 8コア Android10.0 車載PC フルセグ 地デジ搭載 アプリ連動操作可 DVDプレーヤー 16GBゼンリン地図付
XTRONS 2DIN 10.1インチ カーナビ 8コア Android10.0 車載PC フルセグ 地デジ搭載 アプリ連動操作可 DVDプレーヤー 16GBゼンリン地図付
¥59,800〜
XTRONS(エクストロンス)は香港の会社です。
XTRONSのオーディオ一体型ナビも、先ほどご紹介したATOTOと同様にAndroidが内蔵されています。フルセグの映像が大画面で楽しめるほか、高品質のハードウェアが搭載されているので、データ処理のスピードも非常に速いです。Android内蔵のナビを探している方、データ処理速度を重視している方におすすめです。
- メーカー
- XTRONS
オーディオ一体型ナビメーカー9:アルパイン
アルパイン(Alpine)
アルパイン カーナビ フローティングBIG X 11型 XF11NX-HI-NR
アルパイン カーナビ フローティングBIG X 11型 XF11NX-HI-NR
148,500円〜(税込)
アルパインは、アルプスアルパイングループに所属しているメーカーです。
それぞれの車種別の専用ナビとなっており、車内のインテリアにあわせてデザインされています。デザインだけでなく、車両の重量や車庫入れのガイドなど、車にあわせたデータがインストールされており、運転のサポート機能も充実しています。車種は限定されますが、車にぴったりのオーディオ一体型ナビをご希望の方におすすめです。
- メーカー
- アルパイン(Alpine)
- モデル名
- XF11NX-HI-NR
オーディオ一体型ナビメーカー10:EONON
EONON
EONON カーナビ Android9.0 2din 7インチ アンドロイド ミラーリング bluetooth 2GB+32GB 4コア (GA2180J) Wi-Fi 4G対応 バックカメラ連動
EONON カーナビ Android9.0 2din 7インチ アンドロイド ミラーリング bluetooth 2GB+32GB 4コア (GA2180J) Wi-Fi 4G対応 バックカメラ連動
25,500円〜(税込)
EONON(イーオンオン)は、車載用品を主に開発しているメーカーです。
EONONから発売されているオーディオ一体型ナビも、Androidが内蔵されています。地図アプリをインストールすると、オフラインでも地図が使えます。iPhoneにも接続でき、スクリーンは高画質で画像も美しく、タッチパネルは指先で操作できるよう特別なデザインとなっています。 CD・DVDプレーヤーは付属されていませんが、地デジ放送やドライブレコーダーなどのオプション部品も充実していますので、必要な機能だけを揃えたいという方におすすめです。
- ブランド
- EONON
- 商品モデル番号
- GA2180J
- 画面サイズ
- 7 インチ
- ヒューマンインターフェイス入力装置
- タッチスクリーン
- ディスプレイタイプ
- LED
- 接続技術
- Bluetooth, Wi-Fi, USB
オーディオ一体型ナビの選び方6つ
オーディオ一体型ナビの選ぶ際は、さまざまなポイントがあります。ポイントを把握し、自分にあっているものを選びましょう。これから、オーディオ一体型ナビの選び方6つを紹介します。
オーディオ一体型ナビの選び方1:音質で選ぶ
音質にこだわりのある方は、ハイレゾ音源に対応しているオーディオ一体型ナビを選ぶといいでしょう。音楽CDよりもはるかに高音質で、臨場感あふれる音楽を楽しむことができます。 また、機種によっては内蔵パワーアンプの高音質化がされているものもあります。
オーディオ一体型ナビの選び方2:設置の方法で選ぶ
オーディオ一体型ナビは、ダッシュボードに埋め込む形で設置することになりますので、自分の乗っている車が対応しているかを確かめる必要があります。事前にメーカーかディーラーに確認してから選ぶようにしましょう。
オーディオ一体型ナビの選び方3:ドライブレコーダーと連携できるかで選ぶ
オーディオ一体型ナビと同時にドライブレコーダーの購入を考えている方には、ドライブレコーダーと連携できる機種もおすすめです。ナビの画面でドライブレコーダーの映像も確認できますし、カメラや画面が1つで済むので車内もすっきりします。
オーディオ一体型ナビの選び方4:画面の大きさで選ぶ
オーディオ一体型ナビを選ぶ際は、画面の大きさを確認することも大切です。画面が見やすいと使いやすくて便利です。大画面の場合は車に設置できるサイズかどうか、運転していて視界を遮らないかなど、仕様をしっかり確認するようにしましょう。
オーディオ一体型ナビの選び方5:記録媒体で選ぶ
記録媒体については、以前はHDDが主流でしたが、現在はメモリータイプかSSDタイプの2種類がメインです。 衝撃に強いメモリータイプは、メモリーが大容量になったこととコストが低いことから、多くのカーナビに使用されています。SSDタイプはノートパソコンにも使われているほど、データを高速処理できますが、その分価格が高くなります。情報処理速度にこだわりがなければ、メモリータイプで問題はないでしょう。
オーディオ一体型ナビの選び方6:値段で選ぶ
オーディオ一体型ナビは、高性能なモデルほど価格が高くなる傾向にありますが、中国など外国のメーカーのものは、同じような仕様でも安く手に入るものもあります。さまざまなメーカーや商品を把握し、自分にあっている値段のものを選ぶようにしましょう。
愛車に合うメーカーからオーディオ一体型ナビを選ぼう
これまで、オーディオ一体型ナビのおすすめメーカーや選び方について紹介しました。オーディオ一体型ナビはさまざまなメーカーから発売されていますが、中には車種が限定されているものもあります。愛車のメーカーかディーラーに仕様をきちんと確認してから、ナビを選ぶようにしましょう。