【プロに聞いた✨】車用粘土クリーナーのおすすめ12選!洗車や鉄粉除去に最適|2025年版

粘土

※この記事には広告が含まれます

車用粘土クリーナーは普通のカーシャンプーでは落とせない鉄粉などを取り除ける洗車用品です。

しかし、多くの商品が発売されているため、どれを選んだら良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

結論、車用粘土クリーナーは下記のポイントを抑えて選ぶのがおすすめです。
車用粘土クリーナーを選ぶポイント
  • こねる手間が省けるタオルタイプのクリーナーがおすすめ
  • ボディを傷つけたくないなら研磨剤無しの商品を選ぼう
  • 薄い色のクリーナーの方が汚れを確認しやすい
  • 専用ケース付属商品は保管が便利
そして、数ある商品の中でも、特におすすめなのは下記の商品です。

Surluster(シュアラスター)

ネンドクリーナー ソフト

780円〜(税込)

ツルツルボディ復活!ノーコンパウンドで塗装にやさしい

みんカラ パーツオブザイヤー 2023年 年間殿堂入り!

シャンプーでは落とせない鉄粉やガンコな虫の死骸、鳥の糞を落とし、ボディの変色やサビを防ぎます。

ワックス・コーティングの仕上がりと持続性がアップします。ホイールに付着したブレーキダストの除去にも効果的です。

コンパウンド(研磨剤)が含まれていないので、ノーコンパウンド(研磨剤不使用)なのでコーティング施工車にも安心して使用できます。

半年に1度以上施工することをおすすめします。

タイプ
粘土
研磨剤
×
エメラルドグリーン
付属品
×
サイズ
‎2.7 x 8.2 x 11 cm
商品の重量
110 g
↓↓↓商品名をクリックすると詳細を閲覧できます↓↓↓
商品名 画像 最安値 特徴 スペック
タイプ 研磨剤 付属品 サイズ 商品の重量

プロスタッフ(Prostaff)

魁 磨き塾 プロ技ねんどクリーナー 75g S153

プロスタッフ コーティング剤の施工

水を使わずに使用できるおすすめの車用粘土クリーナー

粘土 × 水色 スポンジ ‎18.5 x 9.4 x 5.2 cm 110 g

ハイブリッドナノガラス

ハイブリッドナノガラス「ハイパーネンダー」

ハイブリッドナノガラス「ハイパーネンダー」

プロ仕様のおすすめの車用粘土クリーナー

粘土 × グレー × ‎15.1 x 8.5 x 3.1 cm 218 g

ソフト99(Soft99)

スムースエッグ

ソフト99「スムースエッグ」

柔らかく使いやすいおすすめの車用粘土クリーナー

粘土 × 水色 × 7 x 4 x 13.8 cm 99 g

西條 具視|にしじょう ともみ

大手アパレルから中古車販売会社に転職し、仕入れや買取査定といった業務を経験。
その後スポーツカー専門店でレストアやチューニングの知識をつけ、自身で中古車販売店を経営した経歴を持つ。

西條 具視
Chapter
失敗しない車用粘土クリーナーの選び方4選
汚れと作業性に応じて2つのタイプから選ぶ
研磨剤が入っているか確認
薄めの色を選べば汚れを確認しやすい
付属品の有無をチェック
おすすめの車用粘土クリーナー 一括比較表
【CarMe編集部厳選!】おすすめの車用粘土クリーナー12選
車用粘土クリーナーの使い方を解説
手順1:洗車をする
手順2:水を掛けながらクリーナーを使う
手順3:コーティング剤をかける

失敗しない車用粘土クリーナーの選び方4選

ここからは、車用粘土クリーナーの選び方を解説します。

ポイントを押さえて、用途に合った商品を選びましょう。

汚れと作業性に応じて2つのタイプから選ぶ

粘土クリーナーは汚れと作業性に応じて『粘土タイプ』と『タオルタイプ』の2つのタイプから選びましょう。

それぞれの特徴を解説します。


粘土タイプ
頑固な汚れや鉄粉の除去が目的なら、粘土タイプを選びましょう。

その名のとおり粘土の塊である粘土タイプは、粘着力が高いので、ボディについた鉄粉などの細かい汚れをしっかりと取り除くことができます。

注意点は、作業前にこねて形状を整える必要があり、手間がかかること。意外と力がいりますし、頻繁に作業する人はかなり面倒に感じるでしょう。

多少手間や時間がかかっても、ボディを傷つけずにしっかり汚れを落としたい人におすすめです。


タオルタイプ
手軽に粘土クリーナーを使いたい人におすすめなのが、タオルタイプの粘土クリーナーです。

マイクロファイバーなどのタオルに、粘土のような素材が貼りつけられていて、鉄粉や鳥のフンなどを除去できます。

特に下準備せずにすぐに使用できるので、粘土タイプに比べて気軽に使用できるのが最大のメリット。

ただ、商品によっては細かな傷が目立ちやすく、特に濃色のボディに使用するときは注意が必要です。

商品の詳細や口コミをチェックしてから購入しましょう。

研磨剤が入っているか確認

粘土クリーナーを選ぶ際には、研磨剤の有無を必ず確認しましょう。

研磨剤が入っていると、頑固な汚れをしっかり除去できるメリットがありますが、場合によっては塗装を傷める可能性があります。

濃色のボディで細かな傷がつかないか心配な人、コーティング施行車への使用を考えている人は、研磨剤の入っていないタイプを選んだ方が無難でしょう。

薄めの色を選べば汚れを確認しやすい

粘土クリーナーを選ぶ際、本体の色で選ぶのもポイントです。

薄い色の粘土クリーナーを選べば、どれだけの汚れが取れたかが一目で分かります。

作業の達成感を得やすいですし、汚れた面で再び作業してボディを傷つけるリスクを減らせます。

特にこだわりがなければ薄めの色を選んでおけば失敗を減らせるでしょう。

付属品の有無をチェック

粘土クリーナーを購入する前に、付属品の有無をチェックしておきましょう。

クリーナーだけで販売されている商品を選んでしまうと、保管に困ったり作業性が低くなるので注意が必要です。

特に初めて粘土クリーナーを購入する人は、専用ケースが付属しているものを選べば、わざわざ別で用意する手間が省けて非常に便利。

また、鉄粉チェックフィルムが付属しているものを選ぶようにすれば、作業効率がアップするのでおすすめです。

おすすめの車用粘土クリーナー 一括比較表

商品名 画像 最安値 スペック
タイプ 研磨剤 付属品 サイズ 商品の重量

プロスタッフ(Prostaff)

魁 磨き塾 プロ技ねんどクリーナー 75g S153

プロスタッフ コーティング剤の施工

水を使わずに使用できるおすすめの車用粘土クリーナー

粘土 × 水色 スポンジ ‎18.5 x 9.4 x 5.2 cm 110 g

ハイブリッドナノガラス

ハイブリッドナノガラス「ハイパーネンダー」

ハイブリッドナノガラス「ハイパーネンダー」

プロ仕様のおすすめの車用粘土クリーナー

粘土 × グレー × ‎15.1 x 8.5 x 3.1 cm 218 g

ソフト99(Soft99)

スムースエッグ

ソフト99「スムースエッグ」

柔らかく使いやすい

粘土 × 水色 × 7 x 4 x 13.8 cm 99 g

Surluster(シュアラスター)

粘土クリーナーソフト

240327_5136

コスパも性能もバランスの良いクリーナー

粘土 × エメラルドグリーン × ‎2.7 x 8.2 x 11 cm 110 g

Holts(ホルツ)

ねんどクリーナー ボディ用 200g MH972

ねんどクリーナー ボディ用 200g MH972

ボディに優しいソフトタイプ

粘土 × 水色 × ‎19.7 x 9.9 x 2.6 cm 230 g

SUNNY

ねんどクリーナー 洗車用 180g SNY01087

ねんどクリーナー 洗車用 180g SNY01087

水をつけてこするだけでツルツルの塗装面が復活!

粘土 × 水色 × ‎9.4 x 5.8 x 2 cm; 180 g 180 g

カーオール (Carall)

頑固な汚れの強力ねんどクリーナー

オカモト産業「頑固な汚れの強力ねんどクリーナー」

柔らかく使いやすいおすすめの車用粘土クリーナー

粘土 × ホワイト ケース ‎12.9 x 8.9 x 2.4 cm 120 g

ソフト99(Soft99)

ねんど状クリーナーミニ

ねんど状クリーナーミニ

500円代で購入できる高コスパクリーナー

粘土 × 水色 ケース ‎3.4 x 8.5 x 8.5 cm 90 g

life_mart

ねんどクリーナー ノーコンパウンド LM-071

ねんどクリーナー ノーコンパウンド LM-071

研磨剤不使用で車体のどこにでも使える!

粘土 × 水色 × - 170 g

ウィルソン(Willson)

鉄粉・虫とりネンド 03074

鉄粉・虫とりネンド 03074

創立70年を迎える老舗ケミカルメーカーの一品!

粘土 × 水色 ケース ‎13.3 x 7 x 2.4 cm 110 g

スリーエム(3M)

クリーナーねんど 38070

クリーナーねんど 38070

世界的化学メーカーがリリースした粘土クリーナー!

粘土 × 水色 × ‎10.5 x 10.3 x 2.7 cm 220 g

ストレート(STRAIGHT)

JOYBOND トラップネンド 36-355

JOYBOND トラップネンド 36-355

自動車メンテナンスに関わって30年の老舗メーカーの販売する一品

粘土 × 水色 × ‎8 x 5 x 3.3 cm 220 g
全12商品を見る

【CarMe編集部厳選!】おすすめの車用粘土クリーナー12選

CarMe編集部が、Amazonなど大手ECサイトの売れ筋商品を元に、おすすめの車用粘土クリーナーを12選紹介します。

どれにすれば良いか悩んでいる方は、ぜひ商品選びの参考にしてみて下さい!

プロスタッフ(Prostaff)

魁 磨き塾 プロ技ねんどクリーナー 75g S153

773円〜(税込)

水を使わずに使用できるおすすめの車用粘土クリーナー

一般的な車用粘土クリーナーは流水を掛けながら使用する必要があります。

しかし、このクリーナーは粘土キャッチャーという水を含んでおけるスポンジが付いているため、ホースを使う必要がない優れものです。

こういったことから手軽に車用粘土クリーナーが使えるため、初心者にもおすすめです。

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
スポンジ
サイズ
‎18.5 x 9.4 x 5.2 cm
商品の重量
110 g

ハイブリッドナノガラス

ハイブリッドナノガラス「ハイパーネンダー」

3,236円〜(税込)

プロ仕様のおすすめの車用粘土クリーナー

200gを超えるおすすめのプロ仕様の車用粘土クリーナーで、最適な柔らかさになっているため、塗装にくっつくことなく汚れを除去できます

鉄粉除去剤と併用することでより効果を発揮するでしょう。

タイプ
粘土
研磨剤
×
グレー
付属品
×
サイズ
‎15.1 x 8.5 x 3.1 cm
商品の重量
218 g

ソフト99(Soft99)

スムースエッグ

680円〜(税込)

柔らかく使いやすい

プロ施行のコーディング車のザラツキや鉄粉除去が可能な車用粘土クリーナーです。

粒子が細かいため、ボディを傷つけずにコーディング被膜の鉄粉や異物を綺麗に落とすことができます

また、柔らかめの粘土なので練りやすく、滑りが良いのもポイントです。

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
×
サイズ
7 x 4 x 13.8 cm
商品の重量
99 g

Surluster(シュアラスター)

粘土クリーナーソフト

665円〜(税込)

コスパも性能もバランスの良いおすすめの車用粘土クリーナー

1,000円以下という価格で購入できて、研磨剤を含まないのにしっかり鉄粉やザラツキを落とせる車用粘土クリーナーです。

色が珍しく、薄めのグリーンなので付着した汚れも見やすく綺麗にしやすいです。

使いやすく手ごろな値段で購入できるので、はじめて車用粘土クリーナーを使う方にもおすすめです。

タイプ
粘土
研磨剤
×
エメラルドグリーン
付属品
×
サイズ
‎2.7 x 8.2 x 11 cm
商品の重量
110 g

Holts(ホルツ)

ねんどクリーナー ボディ用 200g MH972

882円〜(税込)

ボディに優しいソフトタイプ

この商品はソフトタイプで車のボディにやさしく、コーティング施工車の汚れ落としにも最適です。

洗車では落とせないボディのザラつきを吸着し、やさしく除去。ワックス・コーティング前の下処理にも向いています。

上手に使うコツとして、使用前にホコリや汚れをよく落としておくこと、粘土をしっかり練りこんで柔らかくしておくことが大切です。

コーティング施工車の場合は施工業者へ事前に確認してから作業を行いましょう。

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
×
サイズ
‎19.7 x 9.9 x 2.6 cm
商品の重量
230 g

SUNNY

ねんどクリーナー 洗車用 180g SNY01087

1,000円〜(税込)

水をつけてこするだけでツルツルの塗装面が復活!

SUNNYの粘土クリーナーは使い方が簡単で、粘土に水をつけてこするだけでボディの手触りがツルツルに復活します

用途としては、鉄粉、塗装ミスト、虫の死骸や鳥のフンの除去に向いています。

使用前には必ず洗車し、砂やホコリなどの汚れを落としておきましょう。粘土が汚れてきたときは内側に練りこむことで繰り返し使用できます。

冬場には粘土が固まってしまうことがありますが、お湯で温めることで再び利用できますよ。

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
×
サイズ
‎9.4 x 5.8 x 2 cm; 180 g
商品の重量
180 g

カーオール (Carall)

頑固な汚れの強力ねんどクリーナー

616円〜(税込)

柔らかく使いやすいおすすめの車用粘土クリーナー

粘土タイプは硬いと扱いにくいですが、このアイテムは柔らかめなので練り込みやすいです。

また、ノーコンパウンドタイプなのでボディを傷つける心配もなく、虫や鳥のフン、ブレーキダストなどのしつこい汚れもしっかりと落とせます。

また白い粘土なので、汚れが見えやすいのもポイントです。

タイプ
粘土
研磨剤
×
ホワイト
付属品
ケース
サイズ
‎12.9 x 8.9 x 2.4 cm
商品の重量
120 g

ソフト99(Soft99)

ねんど状クリーナーミニ

535円〜(税込)

500円代で購入できる高コスパ商品

自動車用のケミカル製品を多く販売しているソフト99の車用粘土クリーナーは、洗浄力も高いうえに安価で購入できる点が魅力です。

また、専用の保管ケースも付属するため、保管が容易になります。

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
ケース
サイズ
‎3.4 x 8.5 x 8.5 cm
商品の重量
90 g

life_mart

ねんどクリーナー ノーコンパウンド LM-071

1,080円〜(税込)

研磨剤不使用で車体のどこにでも使える!

life_martの粘土クリーナーには研磨剤が含まれていないので、車体のどこにでも使えるクリーナーとして活躍してくれます

鉄粉や虫の死骸などのこびりついた汚れをしっかり除去。車体にやさしいので、コーティング車、ダーク系色の車、高年式車にも向いていますよ。

使うときはまず洗車をしましょう。キレイにしたい部分に水をかけつつ平らにした粘土で軽くこすっていけば、ボディがつややかに復活します。

ホイールなど別の箇所に使うときは、粘土をちぎって使い分けるのがおすすめです。

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
×
サイズ
-
商品の重量
170 g

ウィルソン(Willson)

鉄粉・虫とりネンド 03074

570円〜(税込)

創立70年を迎える老舗ケミカルメーカーの一品!

株式会社ウィルソンは東京都中野区に本社を構える国産カーケミカル用品メーカーです。

多くのカーケミカルを作る中で培われたノウハウの結晶を、パッケージが謳う通り「水で流しながらこするだけ」で体感できます

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
ケース
サイズ
‎13.3 x 7 x 2.4 cm
商品の重量
110 g

スリーエム(3M)

クリーナーねんど 38070

2,640円〜(税込)

世界的化学メーカーがリリースした粘土クリーナー!

普段は文房具のテープなどで目にすることの多い3Mブランドですが、実は自動車用粘土クリーナーも手がけています。

分量が多めなので、これ一つで大きめの車両でもケアできるでしょう。

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
×
サイズ
‎10.5 x 10.3 x 2.7 cm
商品の重量
220 g

ストレート(STRAIGHT)

JOYBOND トラップネンド 36-355

1,200円〜(税込)

自動車メンテナンスに関わって30年の老舗メーカーの販売する一品

自動車整備用工具を製造から販売まで手がけて今年で30年になるツールカンパニー、ストレート。

ストレートの販売する「JOYBOND」は様々な種類のごみを除去できます。

鉄粉から外壁塗装のミストに加えて火山灰まで除去できます。

また、200gと容量多めなので、広い部分をピカピカにできるでしょう。

タイプ
粘土
研磨剤
×
水色
付属品
×
サイズ
‎8 x 5 x 3.3 cm
商品の重量
220 g

車用粘土クリーナーの使い方を解説

これから車用粘土クリーナーを使う方には、どのように使えばいいのかわからないという方も多数いることでしょう。ここでは車用粘土クリーナーの使い方の手順3つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

手順1:洗車をする

車用粘土クリーナーを使う場合に、まずは洗車をしましょう。粘土クリーナーは、洗車などでは取り除けない鉄粉のザラツキなどを綺麗にすることができるカー用品です。ザラツキが残ったままでは塗装が剥げる原因にもなります。そのため、車用粘土クリーナーはいきなり車に使うのではなく、まずはカーシャンプーなどで汚れを綺麗に落としてから使用しましょう。

手順2:水を掛けながらクリーナーを使う

車用粘土クリーナーは、水を流しながら使いましょう。車用粘土クリーナーは、そのまま使用すると車のボディに貼りついてしまいます。そのため、使う時には水を掛けながら使用しましょう。揉んで柔らかくした粘土を平らにして、ホースなどでボディを濡らしながらボディに滑らせ、鉄粉などを除去していきましょう。

手順3:コーティング剤をかける

車用粘土クリーナーをかけたあとは、コーティング剤で仕上げましょう。車用クリーナーを使うことでボディをツルツルにすることができるので、最後にコーティング剤をかけます。コーティング剤を掛ければ、綺麗な状態が長持ちすることでしょう。

※楽天市場では価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。
商品詳細