D型ハンドルはなぜスポーツカーに多く採用されているのか?

フェラーリ 488 GTB D型ステアリング
F1などフォーミュラカーで採用されたことに始まり、現在ではスポーティな車種やスポーツグレードにも採用されているD型ハンドル。なんとなくスポーティなイメージがあるD型ハンドルですが、どんなメリットがあるのでしょうか?
Chapter
D型ハンドルって?
D型ハンドルの始まりはレースカーから?
D型ハンドルにデメリットはないの?
D型ハンドルがスポーツカーに採用されている理由は?

D型ハンドルって?

通称D型ハンドルの「D型」とは、アルファベットのDのことです。D型ハンドルといっても、実際にステアリングとして使うときには直線部分が下になり、かまぼこ型のようになります。

この直線部は、ほぼ完全なストレートになっているものから、ややRが緩いかな?という程度のもの。さらに、上部も直線になっている円柱を上下並行にカットした緩いタイプまでさまざま。市販車には、標準装備されるものもあれば、メーカー純正オプションや社外品もあります。

D型ハンドルの始まりはレースカーから?

D型ハンドルは、F1に採用されたことが始まりだったように思います。なぜ、F1をはじめとしたレーシングカーにD型ハンドルが採用されたのでしょうか?

それはまず、F1のコクピットが極端に狭いという事情が挙げられます。空力の追求されたF1マシンでは、ドライバーはとても狭い空間で仕事をしています。

さらにF1マシンは、ステアリングギア比がクイックで、レース中ハンドルを切る量が少ない。身体の小さなドライバーはあまり問題になりませんが、身長の高い人、太ももが太いドライバーにとって、ハンドルの下側は邪魔なだけです。そこで、D型が生まれました。

また現在のレーシングカーでは、円の上下をカットした()のような形状に進化していますが、これは操作時にハンドルの慣性モーメントを減らし、同時にメーター視認性向上といった狙いもあります。

つまりD型ハンドルは、本来、ステアリングを大きく切らない、レーシングカーで有効な装備なのです。

では、市販車にD型ハンドルを取り付けることで、デメリットはないのでしょうか?

<次のページに続く>
次ページ
D型ハンドルにデメリットはないの?
商品詳細