「強化クラッチ」にはどのようなメリットがある?種類や見分け方は?
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
「強化クラッチ」って何が強化され、どのような目的で使うのでしょう?クラッチの何を強くして、何が良くなるのかを見ていきましょう。
そもそも「クラッチ」とは?
AT限定で運転免許を取る人の方が多い現代…。「クラッチ」とはエンジンの出力をミッションに伝える「動力伝達装置」の一部。
MT(マニュアルトランスミッション)の多くは「乾式多板クラッチ」と呼ばれる方式で、フライホイールを介してエンジンからの出力された回転を伝達する「クラッチカバー」をミッション側の「クラッチディスク」に圧着させ、その圧着力と摩擦力でエンジンが生み出した回転をミッションに伝達します。
それが「クラッチが繋がっている」状態ですが、その状態から運転席のクラッチペダルを踏めば圧着が解除され、エンジンの力はどこにも伝わらなくなる状態を「クラッチを切る」と言います。
MT(マニュアルトランスミッション)の多くは「乾式多板クラッチ」と呼ばれる方式で、フライホイールを介してエンジンからの出力された回転を伝達する「クラッチカバー」をミッション側の「クラッチディスク」に圧着させ、その圧着力と摩擦力でエンジンが生み出した回転をミッションに伝達します。
それが「クラッチが繋がっている」状態ですが、その状態から運転席のクラッチペダルを踏めば圧着が解除され、エンジンの力はどこにも伝わらなくなる状態を「クラッチを切る」と言います。
クラッチはMT以外にもついている
オートマ車でもクラッチは存在し、流体クラッチの一種であるトルコン(トルクコンバータ)や自動で接続・解除する電磁クラッチ、あるいはMTと同じ多板式クラッチを油圧などで自動作動させる方式もありますが、トラックなどを除けばドライバーが手動で操作する事はありません。
なぜクラッチを繋いだり切ったりするのか?
クラッチを切る理由は主に二点あって、「MTの構造上、動力を伝達しながらシフトチェンジするのは(不可能では無いですが)難しく、クラッチを切って動力を切断した方が簡単」というのが最大の理由です。
しかしもう一点、「エンジン始動時にクラッチを繋いだままギアがN以外に入っていると、始動した勢いで暴走する危険がある」という重要な理由があります。そのためMT車では「クラッチを切り、シフトレバーを左右に動かしてN以外のギアに入っていない事を確認してからエンジン始動」が正しいエンジン始動方法です。15年ほど前の車からは「AT車ばかり乗っていて、慣れないMT車で急発進してしまうトラブル」を防ぐため、クラッチを切らないとエンジンがかからないようになりました。
しかしもう一点、「エンジン始動時にクラッチを繋いだままギアがN以外に入っていると、始動した勢いで暴走する危険がある」という重要な理由があります。そのためMT車では「クラッチを切り、シフトレバーを左右に動かしてN以外のギアに入っていない事を確認してからエンジン始動」が正しいエンジン始動方法です。15年ほど前の車からは「AT車ばかり乗っていて、慣れないMT車で急発進してしまうトラブル」を防ぐため、クラッチを切らないとエンジンがかからないようになりました。
「強化クラッチ」は何を強化するのか?
クラッチを繋いでいても、ロスを最低限にしつつ、実は少しずつ滑っています。逆に、クラッチを切っていても、摩擦力が最低限なだけで、クラッチを滑らせている状態です。さらに発進でエンストしないため意図的にクラッチを滑らせる「半クラッチ」を行い、クラッチは滑り続ける事で少しずつ摩耗します。その摩耗が限界に達すると、出力伝達ができなくなり、クラッチディスクなど部品交換が必要になるわけです。
大抵の車はアクセルを思い切り踏んでも受け止められるだけのクラッチ容量を持っているのですが、スポーツ走行したり、エンジンパワーを上げる、極端にグリップ力の高いタイヤを履いてスリップロスが無くなり、路面からの入力が増える、などクラッチの負担が大きくなるケースがあります。そうなると、まずクラッチが滑りやすくなり、寿命が極端に短くなります。
次に、エンジンからの出力を完全に伝達できなくなります。更には、エンジン出力とタイヤグリップに負け、クラッチを繋いだ瞬間、いきなり壊れる事だってあるのです。それを避けるため、走行条件やチューニングに合わせ、クラッチの摩擦力や圧着力を上げ、「クラッチの容量アップを図る」事になります。これが「強化クラッチ」です。
大抵の車はアクセルを思い切り踏んでも受け止められるだけのクラッチ容量を持っているのですが、スポーツ走行したり、エンジンパワーを上げる、極端にグリップ力の高いタイヤを履いてスリップロスが無くなり、路面からの入力が増える、などクラッチの負担が大きくなるケースがあります。そうなると、まずクラッチが滑りやすくなり、寿命が極端に短くなります。
次に、エンジンからの出力を完全に伝達できなくなります。更には、エンジン出力とタイヤグリップに負け、クラッチを繋いだ瞬間、いきなり壊れる事だってあるのです。それを避けるため、走行条件やチューニングに合わせ、クラッチの摩擦力や圧着力を上げ、「クラッチの容量アップを図る」事になります。これが「強化クラッチ」です。
クラッチ強化の方法
一般的にはより高い摩擦力の高い摩擦材(フェーシング)を張ったクラッチディスクと、より高い圧着力を持つクラッチカバーへ交換し、クラッチの容量を増します。その際に、純正同様に金属粉や繊維を混ぜた摩擦材(ノンアスクラッチ)から、より摩擦力の高い金属製(メタルクラッチ)やカーボン製(カーボンクラッチ)の摩擦材を使ったディスクに交換する事が多いです。
さらにハイパワーだとクラッチディスク一枚では必要な摩擦力を得られず、ディスク数を増やした「ツインプレート」「トリプルプレート」などのクラッチもあります。これに必要な圧着力を与えた場合、今度は圧着力が強すぎてクラッチペダルが非常に重くなり、クラッチを切りにくくなる事もあるため、クラッチペダルの踏力をサポートするパーツも販売されています。
さらにハイパワーだとクラッチディスク一枚では必要な摩擦力を得られず、ディスク数を増やした「ツインプレート」「トリプルプレート」などのクラッチもあります。これに必要な圧着力を与えた場合、今度は圧着力が強すぎてクラッチペダルが非常に重くなり、クラッチを切りにくくなる事もあるため、クラッチペダルの踏力をサポートするパーツも販売されています。
クラッチ強化は寿命を延ばすとは限らない
クラッチ強化は「エンジンからの出力を無駄なく伝達し、求められる場面で高いパフォーマンスを発揮させる」のが第一の目的です。クラッチの寿命が伸びるとは限らないので、注意してください。
最近増えているカーボンクラッチは、容量アップの割に軽量で耐摩耗性にも優れますが、その特性上低温では摩擦力が落ちるのと、他の材質に比べて非常に高価というデメリットがあります。
また、「クラッチを強化する」とは、エンジン出力と、路面からの入力にクラッチが耐える、という事でもあります。クラッチの動力伝達ロスがゼロに近づくメリットがある反面、今度はクラッチ以外で一番弱い部分にストレスがかかってしまうのです。
その結果としてドライブシャフトやプロペラシャフトが折れたり、ミッションやデフの破壊、最悪エンジンブローに至る事もあります。チューニングは「どこかを強化すれば、必ず他の弱い部分にストレスが溜まる」というイタチごっこでもありますので、バランスに注意しながら楽しみましょう。
最近増えているカーボンクラッチは、容量アップの割に軽量で耐摩耗性にも優れますが、その特性上低温では摩擦力が落ちるのと、他の材質に比べて非常に高価というデメリットがあります。
また、「クラッチを強化する」とは、エンジン出力と、路面からの入力にクラッチが耐える、という事でもあります。クラッチの動力伝達ロスがゼロに近づくメリットがある反面、今度はクラッチ以外で一番弱い部分にストレスがかかってしまうのです。
その結果としてドライブシャフトやプロペラシャフトが折れたり、ミッションやデフの破壊、最悪エンジンブローに至る事もあります。チューニングは「どこかを強化すれば、必ず他の弱い部分にストレスが溜まる」というイタチごっこでもありますので、バランスに注意しながら楽しみましょう。