知ってた?タクシーの行灯に隠された意味

タクシー

※この記事には広告が含まれます

日本全国、タクシーの天井にかならず付いている、社名表示灯(通称=行灯/あんどん)。注意して眺めると、いろいろと個性豊かで面白いですよね!でもコレ、なにが発祥で付いたのか知っていますか?身近なトリビアをご紹介したいと思います。
Chapter
社名表示灯(あんどん)の役割
タクシー強盗対策!
なぜ今も行灯がついているの?

社名表示灯(あんどん)の役割

タクシーは、会社によってさまざまなデザインのサインが天井に付いていますよね。日本の行灯は、社名を表示すると同時に、点灯の有無で空車がわかるようになっていますが、それよりも重要な役割があるのです。

タクシー強盗対策!

強盗が車内に侵入した時、運転手はヒミツのボタンを押して、天井にある行灯を赤く点減させることができます。こうすることで、車内の犯人には悟られず、車外にSOSを出すことができるのです。なるほど、考えましたね。

そこに会社の名前を入れるようになったのは、現在でも社名表示灯では90%近くのシェアを誇る武内工業所という会社。1954年に防犯灯として普及が始まった行灯に、タクシーの会社名を入れてアピールすることを思いついたそうです。

なぜ今も行灯がついているの?

安全装備も向上したタクシーには、車内防犯カメラなんていうのも付いていますし、緊急時にはLEDの表示版にSOSメッセージが表示されるなど、以前に比べてずいぶんと防犯対策が進んでいるように感じられます。

それでも無くならない行灯、じつは法律でタクシーはつけましょう!と規定されているのです。

タクシーは、安全面や質の保持的意味合いから国の許可が必要です。一般車が無許可でタクシー事業を始めないように、タクシーを一般車から区別する必要があるのです。

その他さまざまな理由もありますが、行灯はタクシーのシンボルです。逆に、一般のクルマはつけることが出来ません。これも法律で特定の車の特定のランプ以外は白色の灯火(コーチランプ)をつけてはならないと規定されているからです。なんだかちょっぴり残念ですね。

商品詳細