【対立比較】新型クラウンと新型フーガ、どっちを選ぶ?

トヨタ クラウン ロイヤルサルーン

日本を代表する高級車、トヨタクラウンと日産フーガ。両車は同じ土俵にはいるものの、その性格は大きく異なります。いつの間にか世界市場にも進出しているインターナショナルな両車を比べてみましょう(なお、クラウンはロイヤルおよびアスリートシリーズを対象とします)。

Chapter
デザインは?
エンジン性能は?
乗り心地やハンドリング
装備は?
伝統は?
まとめ

デザインは?

トヨタクラウンと日産フーガ、両車の特徴としてまず挙げられるのがエンブレムです。特にフロントグリルのエンブレムは両車共に会社のコーポレートマークではありません。クラウンは伝統的な「王冠」に対し、フーガは最新の「インフィニティ」のエンブレム。

ここで既に伝統を売りにするクラウンと、新しい時代を提案するフーガとで差が出ているようにも見えます。

次にボディデザイン。ほぼ日本市場のみで販売されているクラウンのデザインは、伝統的なセダンスタイルであり、非常にオーソドックなものとなっています。対するフーガは、アメリカ市場にも重点が置かれているため、これまでの日本の高級車にはなかったような流麗なデザインが特徴。両車ともに甲乙つけがたい内容ですが、あえて言うならば、よりフォーマルを望むのであればクラウン、アクティブなライフスタイルを重視しているのであればフーガが良いかもしれません。

エンジン性能は?

両車共に互角ですが、数値の面では日産フーガの方が勝っています。特にハイブリッド仕様ではクラウンがより幅広い層を意識し直列4気筒・2500ccエンジンをベースとしているのに対し、フーガは高級スポーツ仕様にふったV型6気筒・3500ccエンジンをベースとしているためパワーの差は明確です。

しかしながら、静粛性となるとクラウンが若干リード。つまり、自分で車を操り楽しみたい人にはフーガが、快適性を求めている人にはクラウンが適していると言えるでしょう。ただし、クラウンには“アスリート”なるモデルが存在し、これはエンジン性能がスポーツ仕様となっているため、クラウン内でも走りを楽しめる内容となっています。

<次のページに続く>
次ページ
乗り心地やハンドリング
商品詳細