「流れるウィンカー」が主流にならない理由とは?
更新日:2024.09.19
※この記事には広告が含まれます
法改正によって正式に認められるようになってから7年あまりが経過する「流れるウィンカー」。
新車で採用される事例は徐々に増えてきているものの、一部のグレードのみであったり上級車種を中心とした採用にとどまっています。
認可から7年経つにも関わらず、主流にならないのはなぜでしょうか。
新車で採用される事例は徐々に増えてきているものの、一部のグレードのみであったり上級車種を中心とした採用にとどまっています。
認可から7年経つにも関わらず、主流にならないのはなぜでしょうか。
- Chapter
- 海外では「オシャレ」でも、日本では賛否両論?
海外では「オシャレ」でも、日本では賛否両論?
内側から外側へと流れるように点灯する、いわゆる「流れるウィンカー」は、デザイン性に優れるだけでなく、周囲の車からの視認性も高いという特徴があります。
「流れるウィンカー」は、正式名称をシーケンシャルウインカーもしくは連鎖式点灯方向指示器と呼ばれ、古くは1960年代頃のモデルにも採用された事例がありました。
ただ、日本ではその後の法改正で禁止されることとなり、一部のマニアの間での違法改造として知られる程度でした。
しかし、2014年に道路運送車両法が改正されたことで、ふたたび「流れるウィンカー」を採用することが可能となりました。その結果、アウディやレクサスといったプレミアムブランドのモデルや、トヨタ・ハリアーやホンダN-BOXといった国産車でも、「流れるウィンカー」が純正で採用されるようになりました。
「流れるウィンカー」は、正式名称をシーケンシャルウインカーもしくは連鎖式点灯方向指示器と呼ばれ、古くは1960年代頃のモデルにも採用された事例がありました。
ただ、日本ではその後の法改正で禁止されることとなり、一部のマニアの間での違法改造として知られる程度でした。
しかし、2014年に道路運送車両法が改正されたことで、ふたたび「流れるウィンカー」を採用することが可能となりました。その結果、アウディやレクサスといったプレミアムブランドのモデルや、トヨタ・ハリアーやホンダN-BOXといった国産車でも、「流れるウィンカー」が純正で採用されるようになりました。
一方で、法改正から7年あまりが経過したにもかかわらず、多くのモデルが「流れるウィンカー」を採用しているわけではありません。
その背景には、コスト面の問題に加え、デザイン性や排熱処理の問題などがあるようです。しかし、最も大きな理由は、「流れるウィンカー」には違法改造というイメージが強いという、日本の消費者感情があると言われています。
上で述べたように、「流れるウィンカー」は長らく道路運送車両法で規制されていました。ただ、その中でも「流れるウィンカー」へと違法改造する事例は後を絶たず、2014年の法改正後も「非合法感」を覚える人も少なくないようです。
海外では「オシャレ」とされる「流れるウィンカー」ですが、日本で大きなトレンドとならない背景には、こうした歴史的な事情があるようです。
その背景には、コスト面の問題に加え、デザイン性や排熱処理の問題などがあるようです。しかし、最も大きな理由は、「流れるウィンカー」には違法改造というイメージが強いという、日本の消費者感情があると言われています。
上で述べたように、「流れるウィンカー」は長らく道路運送車両法で規制されていました。ただ、その中でも「流れるウィンカー」へと違法改造する事例は後を絶たず、2014年の法改正後も「非合法感」を覚える人も少なくないようです。
海外では「オシャレ」とされる「流れるウィンカー」ですが、日本で大きなトレンドとならない背景には、こうした歴史的な事情があるようです。