無意識にあおり運転してませんか?検挙されるかもしれない運転とは

あおり運転 アルテッツァ

※この記事には広告が含まれます

近年ニュースやSNSなどで取り上げられることも増えた「あおり運転」。

2020年には、あおり運転を直接取り締まるための「妨害運転罪」が新たに定められ、あおり運転は厳格な取り締まりの対象になりました

あおり運転とみなされる運転には、どのようなものがあるのでしょうか。あおり運転をしてしまわないように、気を付けるべきことについて解説します。

吉田 恒道|よしだ つねみち

1980年代、大学卒業後ファッション・モード専門誌「WWD Japan」編集部勤務を皮切りに編集者としてのキャリアを積む。その後、90年〜2000年代、中堅出版社ダイヤモンド社の自動車専門誌・副編集長に就く。以降、男性ライフスタイル誌「Straight’」(扶桑社)など複数の男性誌編集長を歴任し独立、フリーランスのエディターに、現職。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

吉田 恒道
Chapter
その運転 あおり運転かも?覚えておきたい「妨害運転罪」とは
妨害運転と疑われないために気をつけたいポイント

その運転 あおり運転かも?覚えておきたい「妨害運転罪」とは

そもそもあおり運転になる運転行為とはどのようなものが該当するのでしょうか。

改正前では、あおり運転に対する罰則は、車間距離保持義務違反、急ブレーキ禁止違反、追越し方法違反、駐停車違反などが適用されていましたが、改定後は「妨害運転罪」が適用されるようになり、以下の10の違反行為があおり運転の定義として定められています。

・通行区分(左側通行)違反
・車間距離を詰める
・急ブレーキをかける
・不必要なクラクション
・急な進路変更(割込み)
・ハイビーム威嚇の継続
・乱暴な追越し
・左からの危険な追越し
・幅寄せや蛇行運転
・高速道路での最低速度違反や駐停車

これらに該当する場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。妨害運転により著しい交通の危険を生じさせた場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金が下されることになります。

妨害運転と疑われないために気をつけたいポイント

近年では、あおり運転の話題の増加とともに、ドライブレコーダーの普及率も上がっています。疑わしい運転をしているとあおり運転として捉えられてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

実際に、法改正から1年が経った2021年にチューリッヒ保険会社が行った「2021年あおり運転実態調査」では、あおり運転をされた経験があるドライバーは、5割いるとされています。

では、どんなシチュエーションが多く、どのような点に気をつけなければいけないのでしょうか。

同調査によると、下図のような結果となっており、「車間距離を詰める行為」、「急ブレーキや急な進路変更」、「不必要なハイビームやクラクション、「左車線からの追い越し」などが多くの原因とされています。
また、あおり運転をされたきっかけと考えられる運転行動の調査では、1位から「追い越しをした」、「スピードが遅かった」、「車線変更をした」、「制限速度で走っていた」となっています。

よって、車間距離を詰める際や、車線変更の際には十分に注意が必要と言えるでしょう。また、急がつく行為は勘違いされやすい上、事故にも繋がりかねないのでなるべく避けたいところです。

また、不必要なハイビームやクラクションを行わないのはもちろん、遅すぎるスピードで走行するのも行わないようにしましょう。その時々の状況に合わせ、ゆとりのある運転を心がけることが重要です。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細