「お・し・へ・ん」ナンバーに使われてない理由

W203

※この記事には広告が含まれます

自動車のナンバーといえば、4桁の数字が思い浮かびますが、その4桁の数字のほかに管轄する運輸支局や自動車検査場を表す地名、車両の分類、ひらがなで構成されています。ひらがなは、登録車の使用用途を表すもので、用途ごとに使用できるひらがなが異なっています。そのなかに使用できない、ひらがながあることをご存知でしょうか?

CarMe編集部

新車・自動車ニュースのWEBマガジン「CarMe[カーミー]」を運営。
「カーライフを楽しむ全ての人に」を理念に掲げ、編集に取り組んでいます。

CarMe編集部
Chapter
ナンバープレートに使われるひらがなとは?
分類ごとに使える文字が違っている
ナンバープレートに使用されない「お・し・へ・ん」

ナンバープレートに使われるひらがなとは?

自動車のナンバープレートは、運輸支局またはその自動車検査登録事務所を表示する文字、分類番号、車両番号(指定番号)、登録種別で構成されているのはご存知のとおりです。

そのなかの登録種別を表す文字に、ひらがな(またはアルファベット)が使われています。このひらがな(またはアルファベット)は、文字によって事業用、自家用、レンタカー(貸渡)用、駐留軍人軍属私有車両等で分かれています。

分類ごとに使える文字が違っている

それぞれの分類で使用できる文字は、50音(実際には46音だが)のうち42音です。

事業用車両に使用できるひらがな
車両が事業用として登録されている場合、普通自動車や特殊車両であれば「あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を」の10文字が使用可能。

軽自動車の場合には「り・れ」の2文字のみです。

自家用一般に使用できるひらがな
普通自動車は「さ・す・せ・そ・た〜と・な〜の・は・ひ・ふ・ほ・ま〜も・や・ゆ・ら・り・る・ろ」の29文字。

軽自動車の場合は「あ・い・う・え・か〜こ・さ・す・せ・そ・た〜と・な〜の・は・ひ・ふ・ほ・ま〜も・や・ゆ・よ・ら・る・ろ・を」の39文字です。普通自動車よりも軽自動車に使用される文字が多いのは、それだけ自家用登録台数が見込まれているというわけです。

レンタカー用に使用できるひらがな
最近、話題となっているカーシェアに使用されるのは、レンタカー登録の車両です。レンタカーに使用できる文字は普通自動車の場合「わ」と「れ」。軽自動車は「わ」のみです。

駐留軍人軍属私有車両等
日本に駐留しているアメリカ軍関係者が使用する車両の場合は特殊で、おもにアルファベットが使用されます。普通自動車では「E・H・K・M・T・Y・よ」、軽自動車には「A・B」が使用されています。

ナンバープレートに使用されない「お・し・へ・ん」

ナンバープレートに表示されるひらながは42音で、使用されないひらがながあります。それが『お』『し』『へ』『ん』です。なぜこれらの文字は、使われていないのでしょうか?

まず『お』は、「あ」と形が似ていること。ナンバープレートには違反車両や犯罪車両などを識別し、所有者を割り出しやすくするという役目があるため、文字の区別がしづらいという理由から使用されていません。また、発音が「を」と似ていて紛らわしいという理由もあります。

『し』は”死”を連想させ、縁起が悪いという理由から。

『へ』は屁を連想させ、イメージが悪く、これも発音したときに「え」と紛らわしいということもありそうです。

『ん』は発音がしづらいため。

ナンバープレートにひらがなが導入されたのは、1955年(昭和30年)のことで、交通事故などの通報は音声通話に頼るしかない時代には、「ん」が電話越しに聞き取りづらかったため、使用されなかったそうです。

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細