なぜ輸入車(外車)はワイパーとウインカーが日本車と逆なのか?
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
普段は国産車に乗っていて知人の輸入車を運転した時、ウィンカーのつもりがワイパーを操作してしまった…という経験はないでしょうか。
国産車は右ハンドルでウインカーレバーが右側、ワイパーレバーは左側に設置されています。
輸入車は右ハンドル仕様であってもウインカーレバーが左側、ワイパーレバーが右側と、国産車とは逆になっているのです。
どうしてこのような配置になっているのか、その理由について解説していきます。
国産車は右ハンドルでウインカーレバーが右側、ワイパーレバーは左側に設置されています。
輸入車は右ハンドル仕様であってもウインカーレバーが左側、ワイパーレバーが右側と、国産車とは逆になっているのです。
どうしてこのような配置になっているのか、その理由について解説していきます。
ワイパーとウインカーのレバーの位置は工業規格に則ったものである
結論から言えば、輸入車が右ハンドル仕様となっても国産車とはワイパー/ウインカーレバーの位置が逆なのは、ISOによって定められているためです。
このISOとは、工業規格のこと。国内では日本産業規格であるJISがあるように、国際的な規格を定めたものがISO規格となります。
ISO規格を定めているのは、スイスのジュネーブに本部をおいている国際標準化機構であり、正式には“International Organization for Standardization”と呼ばれるもの。
日本もこのISOに参加しており、日本工業標準調査会が加盟しているのです。
ISO規格ではハンドルが左右どちらにあったとしても、ワイパーのレバーは右、ウインカーのレバーは左と定められています。
そのため、輸入車が例え右ハンドル仕様になっていたとしても、ISO規格にてワイパーとウインカーのレバーは国産車と逆に設置されているのです。
そして、国産車は前述したように日本産業規格であるJIS規格に則って製造されているため、ワイパーレバーは左側、ウインカーレバーは右側となっています。
このISOとは、工業規格のこと。国内では日本産業規格であるJISがあるように、国際的な規格を定めたものがISO規格となります。
ISO規格を定めているのは、スイスのジュネーブに本部をおいている国際標準化機構であり、正式には“International Organization for Standardization”と呼ばれるもの。
日本もこのISOに参加しており、日本工業標準調査会が加盟しているのです。
ISO規格ではハンドルが左右どちらにあったとしても、ワイパーのレバーは右、ウインカーのレバーは左と定められています。
そのため、輸入車が例え右ハンドル仕様になっていたとしても、ISO規格にてワイパーとウインカーのレバーは国産車と逆に設置されているのです。
そして、国産車は前述したように日本産業規格であるJIS規格に則って製造されているため、ワイパーレバーは左側、ウインカーレバーは右側となっています。
ワイパーとウインカーのレバーがないクルマも存在する?
現在製造されているクルマのほとんどは、ワイパーとウインカーにレバー式を採用しています。
しかし、レバー以外を採用している、もしくはしていたクルマも存在しているのです。
最もわかりやすい例が、フェラーリやランボルギーニといったいわゆるスーパースポーツカーたちでしょう。
彼らのコクピットには、ステアリング周りにレバーは設置されておらず、全てがステアリングに内蔵されたスイッチにて操作できるようになっているのです。
しかし、レバー以外を採用している、もしくはしていたクルマも存在しているのです。
最もわかりやすい例が、フェラーリやランボルギーニといったいわゆるスーパースポーツカーたちでしょう。
彼らのコクピットには、ステアリング周りにレバーは設置されておらず、全てがステアリングに内蔵されたスイッチにて操作できるようになっているのです。
これは、元F1ドライバーの提案によって採用されたともいわれています。
スーパースポーツカーは、いわゆる大衆車とは異なる思想で設計されているクルマです。
速度を出してサーキットを走るような状況を想定した場合、ステアリングから手を放すことなくワイパー/ウインカーを操作できるのは確かに大きなメリット。
しかし、一般道をゆったり走るような状況であれば、馴れ親しんだレバー式の方が操作しやすいという方も多いでしょう。
スーパースポーツカーは、いわゆる大衆車とは異なる思想で設計されているクルマです。
速度を出してサーキットを走るような状況を想定した場合、ステアリングから手を放すことなくワイパー/ウインカーを操作できるのは確かに大きなメリット。
しかし、一般道をゆったり走るような状況であれば、馴れ親しんだレバー式の方が操作しやすいという方も多いでしょう。
ワイパーとウインカーのレバーの位置は統一されるのか?
国産・輸入車、クルマのカテゴリにおいてもさまざまな方式が採用されているワイパーとウインカーですが、これらが統一されることはないのでしょうか。
全てのクルマがワイパーとウインカーの位置を固定し、スイッチ式は廃止となれば、運転しやすいクルマばかりになることは確かです。
しかし、これは現状あり得ません。
なぜなら、ISO規格もJIS規格も強制力を持つ規格ではないうえに、ISO規格は国際的な基準であり、JIS規格はあくまでも日本国内での規格に過ぎないためです。
今後、どちらかの規格に則ってどっちが右でどっちが左か統一しようとすれば、論争になるのは明らかでしょう。
以上のことから、規格の統一は現状考えられないという結論に至るのです。
全てのクルマがワイパーとウインカーの位置を固定し、スイッチ式は廃止となれば、運転しやすいクルマばかりになることは確かです。
しかし、これは現状あり得ません。
なぜなら、ISO規格もJIS規格も強制力を持つ規格ではないうえに、ISO規格は国際的な基準であり、JIS規格はあくまでも日本国内での規格に過ぎないためです。
今後、どちらかの規格に則ってどっちが右でどっちが左か統一しようとすれば、論争になるのは明らかでしょう。
以上のことから、規格の統一は現状考えられないという結論に至るのです。
国産車ではウインカーは右側、ワイパーは左側。輸入車ではその逆。
これらはISO規格やJIS規格によって定められており、現状どちらかに統一されるとは考えづらいものです。
急に輸入車を運転することになった場合、ウインカーやワイパー操作でミス起こしてしまう可能性もあるかもしれませんが、どうにかして慣れていくしかなさそうです。
※2021年7月現在
これらはISO規格やJIS規格によって定められており、現状どちらかに統一されるとは考えづらいものです。
急に輸入車を運転することになった場合、ウインカーやワイパー操作でミス起こしてしまう可能性もあるかもしれませんが、どうにかして慣れていくしかなさそうです。
※2021年7月現在