1ヶ月点検って何をするの? 1ヶ月点検のメリット・デメリットと併せてじっくり解説!

1ヶ月点検
新車を買った際には、購入から1ヶ月後に「1ヶ月点検」という点検を行う必要があります。

言葉は聞いたことはあるけど、どんな点検なのか理解できていないという方も多いのではないでしょうか。

今回は1ヶ月点検について詳しくご紹介するほか、1ヶ月点検のメリット・デメリットも併せて解説いたします。

吉田 恒道|よしだ つねみち

1980年代、大学卒業後ファッション・モード専門誌「WWD Japan」編集部勤務を皮切りに編集者としてのキャリアを積む。その後、90年〜2000年代、中堅出版社ダイヤモンド社の自動車専門誌・副編集長に就く。以降、男性ライフスタイル誌「Straight’」(扶桑社)など複数の男性誌編集長を歴任し独立、フリーランスのエディターに、現職。著書に「シングルモルトの愉しみ方」(学習研究社)がある。

吉田 恒道
Chapter
1ヶ月点検って?
1ヶ月点検では何を検査するの?
1ヶ月点検の費用とかかる時間をチェック!
1ヶ月点検のメリットは?
1ヶ月点検のデメリット

1ヶ月点検って?

1ヶ月点検とは、新車を購入してから1ヶ月後、もしくは走行距離1,000kmを目安に行われる点検で、中には納車から1ヶ月も経たないうちに1,000km走行し、1ヶ月点検を受ける方もいるようです。

一般的に1ヶ月点検の対象になるのは自家用車や自家用貨物車で、一部では対象外になる車種もあるので、クルマを購入する際は1ヶ月点検について聞いておくと良いでしょう。

また、1ヶ月点検ではメンテナンスノートやその他書類が必要なので、あらかじめ準備しておきましょう。

1ヶ月点検は強制ではないので、受けないと何か罰則を受けるということはなく、メーカーの保証内であれば1ヶ月点検を受けなくても保証修理はしてもらえます。

1ヶ月点検では何を検査するの?

では、1ヶ月点検では何を検査するのかをご紹介します。

受ける場所によって多少内容は異なりますが、主に室内点検エンジンルームの点検下回り点検を行います。

室内点検はブレーキペダルに遊びはあるか、パーキングブレーキの踏みしろ(引きしろ)が正常かを点検し、安全にブレーキが作動するかを確認します。

エンジンルームの点検では「トランスミッション、トランスファの油量・油漏れ」「ブレーキ液量・クラッチ液量」「冷却水量」「エンジンの状態」「燃料漏れ」「エンジンオイル量・汚れ・油もれ」を主に確認していきます。

下回り点検では「ブレーキ配管の損傷・油漏れ・取付状態」「ステアリングギヤボックスの油もれ」「デファレンシャルの油漏れ」「パワーステアリング機構の油量・油もれ」の確認を行うのです。

どの部分も異常があると重大な事故に繋がりかねないので、正常な状態で保っておく必要があるでしょう。
<次のページに続く>
次ページ
1ヶ月点検の費用とかかる時間をチェック!
商品詳細