13年落ちのCクラス(W203)、24ヶ月点検

w203 ユーザー車検
ユーザー車検の記事で「車検はあくまでも主要なポイントに絞った学力テストのようなものであり、本来、さまざまなパーツが総合的に機能してはじめて完調に動くクルマだけに、安全のためにも総合的な検査=法定点検は忘れずに受けるようにしたいものですね」と書いたとおり、コロナ禍のなか、24ヶ月点検を実施しました。

作業をお願いしたのは、横浜市の港北区にある『カーケアジャパン 横濱ファクトリー』。地方運輸局長の認証を受けた認証工場で、一般修理、車検、板金修理から、愛車のカスタマイズ、チューニング、モータースポーツのサポートと、自動車に関わることすべてをお願いできる頼もしいお店です。

CarMe編集部

新車・自動車ニュースのWEBマガジン「CarMe[カーミー]」を運営。
「カーライフを楽しむ全ての人に」を理念に掲げ、編集に取り組んでいます。

CarMe編集部
Chapter
24ヶ月点検は車検とセットじゃなくても良い
24ヶ月点検で車検には含まれない箇所も健康診断
24ヶ月点検で愛車の状態がまるハダカに!
エンジンルームをチェック!

24ヶ月点検は車検とセットじゃなくても良い

24ヶ月点検とは、道路運送車両法第48条(定期点検整備)では車の使用者が実施を義務付けられた点検整備のことで、自家用車の場合は24か月と12か月点検が義務付けられています。

私のように車検をパスしてから24ヶ月点検を受けることができるようになったのは最近のことで、これを悪用して車検をだけで済ませるズボラな方もいるようですが、安全かつトラブルなく愛車に乗り続けるなら12ヶ月と24ヶ月の法定点検は必須項目とおぼえておきましょう。

24ヶ月点検で車検には含まれない箇所も健康診断

昨年、車検を無事パスした愛車メルセデス・ベンツC230アバンギャルドですが、その後、気になることがいくつか発生していました。

まずステアリング周辺から出るギシギシ音、それと路面が濡れているときに起こるスリップ、交換後まだ走行3万キロ弱なのに点灯したブレーキパッド警告灯に、エンジンチェックランプなどなど。

2年ほど前にブローバイホースに亀裂が入り、エンジン不調という大トラブルが発生した以外、走行に支障が出るようなおおきなトラブルもなく走行を続けています。が、さすがに車齢13年ともなると、アチコチに不具合が発生しているようです。

なのに、走行中はとりたてて違和感もなく、タイヤも目視では減っておらずと、なんとなく嫌な感じ(w)

今回は、そんな各所のチェックもかねて点検をお願いしました。

24ヶ月点検は、普通車の場合、灯火類のチェックにはじまり、ブレーキの状態、ステアリング周りのガタや緩み、マフラーの取り付けや緩みなど、56項目にわたります。

車検をパスしているのだから、なにも問題ないでしょ?というのは早計で、車検はあくまでも公道を走らせるうえで問題がない状態にあることを確認する簡単な健康診断的なものであり、学校の試験でいえば赤点を取らなければOK。

それに対して法定点検は、人間ドックのように各部を細かくチェックして、いま現在は問題ないけれど、放っておくとトラブルになるという箇所もあぶり出します。要するに早期発見早期治療の考え方で、これが事故やトラブルを未然に防ぐことにつながります。これを怠ると、出先でトラブルに見舞われる確率が跳ね上がります。

また点検時に作成される「定期点検整備点検記録簿」は病院のカルテのような役割ももっており、引っ越しなどの事情で点検の入庫先が変わった場合でも、前回、前々回の診断データが引き継がれることで作業を容易にすると同時に、余計な費用が発生しないというメリットもあるのです。

つまり定期点検整備記録は、オーナーが変わってもクルマがそれまでどんな整備が施されてきたかということが一目瞭然にわかるものであり、記録簿の無いクルマは車検をパスしたものの24ヶ月点検を受けてないという可能性があるので注意が必要です。

<次のページに続く>
次ページ
24ヶ月点検で愛車の状態がまるハダカに!
商品詳細