ボルボ V60はどんなクルマ?ガソリンとハイブリッドの違いなど徹底解説!

2018年にボルボの主力モデルとして登場した現行V60は、2代目で四角いボルボとして人気を集めていたボルボ 850、現在ラインアップにないV70といったボルボのステーションワゴンの系譜を受け継ぐミドルサイズワゴンだ。パワートレーンの違いなど、どんなワゴンに仕上がっているのだろうか。
文・塚田 勝弘
日本でも使いやすいサイズ
「SPA(Scalable Product Architecture)」と呼ばれるプラットフォームを使い、初代から全幅を15mm狭くすることで1,850mmに抑え、日本の立体式(パレット式)駐車場などに配慮された現行ボルボ V60。
全長4,760mm×全幅1,850mm×全高1,435mmというボディサイズにより、狭い住宅街などでも取り回ししやすく、持て余さない大きさに収まっているといえるだろう。
しかも、ボルボのステーションワゴンに求められる荷室容量は、通常時でも529Lと十分な広さが確保されていて、後席のバックレストを倒せば1,441Lまで拡大する。多くの荷物を積み込むキャンプや各種スポーツなどの趣味、多くの道具を積載する仕事の相棒としても活躍してくれるはずだ。
パワートレーンはガソリンエンジンが1種類とPHEVを2タイプ設定
パワートレーンは、「Drive-E」と呼ばれるボルボの自社製エンジンが積まれている。モジュール化されたDrive-Eエンジンは、排気量2.0Lまで、直列4気筒までと決められていて、電動化にも対応するのが特徴。
ガソリンエンジンは「T5」の1種類で、「T6」「T8」の2種類はPHEVが設定されている。なお、ボルボのPHEVは「Twin Engine(ツインエンジン)」と表記されている。しかし、2つのエンジンを積んでいるのではなく、プラグインハイブリッド車という意味だ。
組み合わされるトランスミッションは、アイシン・エィ・ダブリュ製の8速ATで、PHEV仕様はエンジンとモーターが組み合わされた電子制御AWDシステムを搭載する。ちなみにガソリン仕様は、FFのみとなる。