【CarMe × 土屋圭市】ドリキンに聞く!仕事、お金、人生論...土屋さんが人生で一番苦労したことって何ですか?

グループA

※この記事には広告が含まれる場合があります

ドリキンのニックネームで幅広い年齢層のクルマ好きに支持されている土屋圭市氏。今回カーミー編集部は知りたいけれどもなかなか聞けないあんなことからこんなことまで直撃インタビューを敢行。今回は人生論について聞いてみました。

聞き手・CarMe編集部/まとめ&写真・萩原文博

萩原 文博|はぎはら ふみひろ

1970年生まれ。10代後半で走り屋デビューし、大学在学中に中古車情報誌の編集部にアルバイトとして加入。1995年より編集部員として編集作業に本格的に携わる。中古車の流通、販売店に精通し、「中古車相場師」として活動。2006年からフリーランスの編集者となり、中古車だけでなく、現在は日本で最も多くの広報車両を借り出して取材を行い、新車でもユーザー視点のバイヤーズガイドを中心に、人気車種の動向や流行りの装備の価値評価などを加味した、総合的に買いのクルマ・グレードの紹介をモットーとしている。

萩原 文博

過去に執着心はない。トロフィーさえもいらない。その境地に行き着いたきっかけは?

C:土屋さんは自分はレースだけじゃない。と思えるので楽観的で執着心がないですよね。レースで優勝したときもトロフィーもプレゼントしてしまいます。
DK:俺はトロフィーなんてあっても無駄だと思うよ。事務所にあっても家でも邪魔なものだよね。優勝カップやトロフィーを見ている自分の姿を思い浮かべただけで悲しくなってくるよ。友達が来た時に事務所や家に優勝カップやトロフィーが並んでいると「スゴイですね」と言われると思うけれど、それに浸っている自分が悲しいヤツだなと思えてしまう。しょせん昔の話、終わった事だから。
C:土屋さんがそのように感じるエピソードがあるのですか?
DK:ある先輩ドライバーの家に行ったときにトロフィーが並んだ8〜10畳くらいのトロフィールームがあって、あの人はこの部屋に入って、昔は良かったと思っているのかなと考えたら、なんか虚しさを感じた。それからだね。表彰式が終わったら、トロフィーを誰かにあげるようになったのは。

自分を偉そうに見せるのは虚しい。トロフィー置くくらいなら花を飾ろう

C:土屋さんはトロフィールームを作ろうと思えなかった理由は何でしょう?
DK:自分を大きくというか偉く見せたいのかなと俺は感じてしまったのだろうね。そうしたら、俺はこの人と同じ生き方はイヤだなと思えた。多くのドライバーは飾っていると思う。でも俺は並んだトロフィーとかを見て何を考えるのかなと俺は考えてしまう。さっきも言ったけれど所詮過去のこと。だったらトロフィーを飾るくらいなら、花を飾ったほうが家の中が華やかになるし。気持ち良いだろうなと俺は思う。
1993年 全日本ツーリングカー選手権を戦う高橋国光氏。ジェットヘルメットを被って戦う姿が伺える
C:記録ではあるけれども記憶ではないと考えてしまうのでしょうか?
DK:過去のレースの記録なんて、ネットで調べればわかるじゃない。トロフィーはその過去の記録なだけで、俺の中にはル・マンやグループAの記憶は鮮明に残っている。それでいいじゃない。自分の歴史をただ並べて、その歴史を見て何か生まれるの?だったら花を置いた方がいいじゃないと思う。心が和むほうがいいと俺は思うね。

C:なるほど。それでも土屋さんが大切にしているモノはあるのですか?
DK:国さんからもらったヘルメット。国さんのヘルメットは最後にかぶったジェットヘル、最後に被ったフルフェイスももっているよ。
<次のページに続く>
次ページ
最初に志した”モノ”への尊敬の念は決して忘れない
商品詳細