【CarMe × 土屋圭市】ル・マンなど"日本人なめんなよ"と世界へ挑戦。プレッシャーを楽しむ土屋流メンタル論とは?

NSX GT2 1995
ドリキンのニックネームで幅広い年齢層のクルマ好きに支持されている土屋圭市氏。今回カーミー編集部は知りたいけれどもなかなか聞けないあんなことからこんなことまで直撃インタビューを敢行。今回は勝負の世界について聞いてみました。最後の土屋さんからの一言は胸に刺さりました。

聞き手・CarMe編集部/まとめ&写真・萩原文博
Chapter
全ての始まりは、高橋国光さんからスタートした
今、土屋さんが面白いと思うレースは86/BRZレース?
世界へ挑戦!ル・マン、NASCARをドライブした時の心境は?
"日本人なめんなよ"そんな気持ちで望んだ一戦、一戦
世界へ行って思い知らさせれた日本人のレベル。だけど、それがどうした?自分の武器をもってやるべきことをやるだけ。
C:ところで、土屋さんがサーキットへいくきっかけは何だったのですか。
DK:俺はテレビで見た高橋国光の走る姿を見てかっこいいなと思った。それで生で見てみたいと思ったそれだけだよね。

全ての始まりは、高橋国光さんからスタートした

1971年、富士マスターズ250kmにてレースをする高橋国光氏
高橋国光氏(左)
C:高橋国光さんの走りを生でみたいということですね。もし今サーキットに来てもらえたら何を見てもらいたいですか。
DK:サーキットに来てもらう前に、まずはテレビを見てレースに興味を示してもらえるかどうかだよ。ゲームでもいいし、JスポーツやGT+といったTVもだけど、まずはそういったコンテンツを見てもらって興味を示してもらえるかがスタートだよね。だから、その時見てもらえるレースって大事になる。そのレースがせっかくトップ争いしているのに、ちょっと接触したらペナルティで、ゴールまで数十周とか走って優勝ですなんてレースを誰が生で見たいと思う?

今、土屋さんが面白いと思うレースは86/BRZレース?

86/BRZレース
C:中継されるレースと言えば、スーパーGT、スーパーフォーミュラーそしてDTM。今、挙げたレースのほかに見るとおもしろいレースはありますか。
DK:そうだね。86/BRZレースは楽しいと思うよ。スーパーGTとかスーパーフォーミュラに比べればマイナーなレースだけど、ドライバーはちゃんとバトルしているし面白いと思うよ。ああいうレースをトヨタがスポンサーになってくれると楽しいと思うな。アマチュアのレースっぽくていいなと思って見ていたら参戦しているのはみんなプロばかりだしね。
C:86/BRZレースはトップカテゴリーに出ているレーサーが参戦していますね。86/BRZレースみたいなレースを放映すると、自分たちが手に入れられるクルマで参戦できますからね。土屋さんのどうやったら新しい観客を呼べるレースになるのかを考えないといけないですよね。でもスープラの登場で、すっかり86/BRZの影が薄くなってきたような。。
DK:でもようやく86/BRZも150万円くらいで中古車を買えるようになってきた。これからだよ。スポーツカーは誰もが手頃で手に入れられる価格の中古車になってからユーザー層を拡大していくんだ。

C:確かに若い子が買えるようになってきましたしね。あのレースに参戦できるんだと思ってもらいたいです。
DK:そうだね。86/BRZレースはプロとアマチュアクラスに分かれているから、まずはアマチュアクラスで楽しめばいいよね。そこで上位を走るようになったらプロクラスにステップアップ。そういう選択ができるのがいいよね。
C:2020年はWRCも日本で開催されますが、土屋さんはラリーは興味とかないですか。
DK:俺個人で言わせてもらえれば、独りで走っても何がたのしいのかわからない。かな....。昔にラリーとか出たこともあるけれど、全員が走り終わって、テンション下がった頃に結果が出ても、別におもしろくなかった。路面コンディションによるハンデ差が大きいし。雪道なんて順番が後の方が圧倒的に有利だから。ドライバーの実力だけじゃなく運が左右する。それってドライバーからしたら、面白くないよね。見ている方は迫力があって面白いかもしれないけれど。
<次のページに続く>
次ページ
世界へ挑戦!ル・マン、NASCARをドライブした時の心境は?
商品詳細