ホンダ N-ONE(エヌワン)の欠点(デメリット)は?
更新日:2021.07.09

ホンダは2017年12月にN-ONEをマイナーチェンジし、4つの新スタイルを設定しました。「いつまでも愛着が湧き続ける一台」という想いから開発。しかし、N-ONEには欠点があると感じました。今回は3つの欠点について述べていきます。
- Chapter
- 広さが競合車にやや劣る
- 安全面で不安
- 後部座席がスライドできない
広さが競合車にやや劣る
N-ONEのライバルは多く存在し、室内の広さの面ではライバルにやや劣ります。N-ONEとライバル車の室内寸法は次の通りです。
N-ONE
室内長:2,020mm
室内幅:1,300mm
室内高:1,240mm(ローダウン&RSは1200mm)
スズキ ワゴンR
室内長:2,450mm
室内幅:1,355mm
室内高:1,265mm
ダイハツ キャスト
室内長:2,005mm
室内幅:1,320mm
室内高:1,245mm
軽トールワゴンの中で、広さの面でN-ONEは少しだけ劣っているようです。ただ、機械式立体駐車場に対応するようにわざと室内高を低くしており、生活環境などに考慮した設計になってます。
安全面で不安
ホンダのフリードやフィット、N-BOXに導入されているホンダセンシングが、N-ONEには未導入です。ホンダセンシングとは、ホンダが独自に開発した10つの安全運転支援システムの総称のことです。
N-ONEにも安全技術が導入されていますが、約30km/h以下での前方車両との衝突の回避・軽減を、自動(衝突軽減)ブレーキで支援する「シティーブレーキアクティブシステム」と前席と後席対応の「前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム」の2つのみで、さらにグレードによっては装備されていません。
同じ軽トールワゴンでも最新の安全技術が搭載されているN-BOXを見てしまうと、N-ONEは安全面で不安が残ります。
<次のページに続く>
- 次ページ
- 後部座席がスライドできない