2030年度を目標にした新燃費基準達成基準「CAFE」って何?

日産 ノート

※この記事には広告が含まれます

近年、自動車と環境は切っても切り離せない関係となり、自動車は「環境に良い」という要素を求められるようになりました。世界中で自動車の燃費性能の底上げが行われ、様々な燃費基準が設けられています。日本でも2019年6月、2030年度を目標にした新たな燃費基準が提示されました。

今回は、日本の燃費基準や、燃費基準達成の判定方法である「CAFE方式」について紹介します。

文・PBKK
Chapter
そもそも燃費基準とは?
2020年採用予定の燃費基準「CAFE方式」とは?
燃費の測定方法は?
実燃費に近いWLTCモードで、燃費基準の達成はできるのか?

そもそも燃費基準とは?

燃費基準とは、国により自動車の燃費改善のため設定された「目標」です。日本では2019年6月、新たな燃費基準について、2030年度を目標にCAFE方式で「25.4km/L」とすると発表しました。

これは、2016年度の実績である19.2km/Lから約3割の燃費改善を求める内容となっています。では、この「CAFE方式」とは何なのでしょうか?

2020年採用予定の燃費基準「CAFE方式」とは?

新燃費基準「CAFE(Corporate Average Fuel Efficiency)」とは「企業別平均燃費基準」と訳されます。アメリカやヨーロッパ各国では既に採用され、日本でも2020年度燃費基準に採用される予定です。

これは、車種別の基準ではなく、メーカー別で出荷台数をベースに平均燃費(過重調和平均燃費)を算出する方式です。燃費基準を達成できない車種があっても、そのほかの車種を含め「メーカー全体で」カバーできればよいのです。

メーカーが展開する車種によっては、燃費性能よりも加速性能やデザイン性に特化したい車種もあり、そういった意図が加味された基準とも言われています。

燃費の測定方法は?

日本で現在採用されている燃費測定方法は「WLTCモード燃費」です。燃費基準を達成したかどうかは、主にこの測定方法により算出された燃費で判断されます。

WLTCモード燃費とは、2014年に国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラムで採択された国際的な試験方法です。それまで採用されていた日本独自の燃費基準である「JC08モード燃費」に代わり、2018年10月よりこの方法での燃費測定が義務付けられました。

それまではカタログ燃費と実燃費が一致しないことが問題とされていましたが、WLTCモード燃費では運転時のエアコン使用なども加味されており、より実燃費に近い数値が算出できるとされています。

また、WLTCモードに加え、「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」の3つの走行モードによる燃費についても表記が義務付けられており、状況による燃費性能の違いも知ることができます。

実燃費に近いWLTCモードで、燃費基準の達成はできるのか?

WLTCモード燃費の採用によってカタログ燃費はより実燃費に近い数値となり、2030年度燃費基準の「25.4km/L」の達成は、各メーカーを悩ませています。

ひと昔前であれば、25.4km/Lという燃費性能はかなりの高水準でしたので、当然でしょう。環境には優しいがメーカーには優しくない燃費基準に、世界トップレベルの日本自動車メーカーはどう立ち向かっていくのか、注目です。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細