スバルレガシィB4や三菱エクリプスクロスなど…実力はあるのに惜しくも不遇の名車5選
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
「不遇」とは才能や能力は高いのに世間的に認められていない状態を指す言葉。クルマにとって世の中に認められていないことを、売れていないと仮定して、現在の販売ランキングでは下位に沈んでいるクルマの中から、素性の良いモデルをピックアップしてみよう。
文・山本晋也
文・山本晋也
- Chapter
- スバル レガシィ
- スズキ バレーノ
- 三菱 エクリプスクロス
- ダイハツ コペン
- 三菱 i-MiEV
スバル レガシィ
まず、スバルのフラッグシップである「レガシィ」に注目したい。セダンが「B4」、クロスオーバーSUVに「アウトバック」というサブネームが与えられているが、B4の存在感はかなり薄れているという印象を受ける。
たしかに2.5Lエンジンは、格下のフォレスターが直噴タイプとなっているのにも関わらずレガシィはポート噴射のままであるし、アイサイト・ツーリングアシストのような渋滞時にも車線維持を可能とした最新のADASも備わっていない。
こうしてカタログスペック的な部分で比べると、フラッグシップとしての物足りなさを感じるが、実際にハンドルを握れば、そのどっしりとした乗り味はたしかにスバル随一であり、フラッグシップにふさわしい。とくにAWDサルーンとしては国産車でもトップクラスの落ち着きがある。その存在に気付かずにいるのは惜しいといえる一台だ。
たしかに2.5Lエンジンは、格下のフォレスターが直噴タイプとなっているのにも関わらずレガシィはポート噴射のままであるし、アイサイト・ツーリングアシストのような渋滞時にも車線維持を可能とした最新のADASも備わっていない。
こうしてカタログスペック的な部分で比べると、フラッグシップとしての物足りなさを感じるが、実際にハンドルを握れば、そのどっしりとした乗り味はたしかにスバル随一であり、フラッグシップにふさわしい。とくにAWDサルーンとしては国産車でもトップクラスの落ち着きがある。その存在に気付かずにいるのは惜しいといえる一台だ。
スズキ バレーノ
スズキといえば、インドへの進出が早く、同国の自動車市場においてトップシェアを確保していることから他メーカーよりしばしば秋波が送られている。そんなスズキがインドで生産、日本に輸入しているコンパクトカーが「バレーノ」だ。
彼の地では高級モデルに位置付けられるというバレーノは、3ナンバーサイズのボディを持ち、実際に乗り込んでも前後シートとも余裕たっぷり。とくに後席はコンパクトカーとは思えない上級感がある。1.0Lターボ(3気筒)と1.2L NA(4気筒)と2つのエンジンをラインナップするが、上級グレードはターボのほうで、レザーシートが標準装備となる。
彼の地では高級モデルに位置付けられるというバレーノは、3ナンバーサイズのボディを持ち、実際に乗り込んでも前後シートとも余裕たっぷり。とくに後席はコンパクトカーとは思えない上級感がある。1.0Lターボ(3気筒)と1.2L NA(4気筒)と2つのエンジンをラインナップするが、上級グレードはターボのほうで、レザーシートが標準装備となる。
デビュー当初はハイオク仕様だったターボエンジンもマイナーチェンジによりレギュラーガソリン仕様となり、ランニングコストの面でもスズキのコンパクトカーとしてふさわしいものへと進化している。
また、全車にミリ波レーダーを使ったAEB・ADASが標準装備されているあたりも「小さな高級車」といった雰囲気を高めている。スイフトの影に隠れてしまっているが忘れるには惜しいクルマだ。
また、全車にミリ波レーダーを使ったAEB・ADASが標準装備されているあたりも「小さな高級車」といった雰囲気を高めている。スイフトの影に隠れてしまっているが忘れるには惜しいクルマだ。
三菱 エクリプスクロス
2018年に登場したニューモデルでありながら、販売ランキングのトップ30からその名前が消えてしまったのが三菱のエクリプスクロス。エクリプスというスポーツクーペに使われていた名前を持つクロスオーバーSUVである。
三菱らしいエッジの効いたスタイリングの中身は、1.5L直噴ターボエンジンと三菱伝統の4WDシステムによって構成されている(FFの設定もあり)。電動ウエストゲートバルブを採用したターボチャージャーは斜流タービンを採用することで好レスポンスを実現、ナトリウム封入バルブや可変バルブタイミング機構「MIVEC」などランエボ譲りともいえるエンジンは、そのスペック以上に価値あるものとなっている。
駆動系にしても「S-AWC(スーパーオールホイールコントロール)」と名付けられた車両運動統合制御システムは、ステアリング操作に忠実な挙動を実現。それもブレーキ制御だけで行なうのではなく、リアに電子制御カップリング・デフを与えるなど駆動力をハンドリングに利用している。かなり本格的な制御システムであり、その走りが表現する世界観は、いかにも三菱らしいものだ。
燃費性能がいまいち(14.0~15.0km/L)であったり、三菱自動車のディーラー網が他社に比べて手薄であったりという弱点はあるが、もう少し評価されてしかるべき内容を持っているのではないだろうか。
三菱らしいエッジの効いたスタイリングの中身は、1.5L直噴ターボエンジンと三菱伝統の4WDシステムによって構成されている(FFの設定もあり)。電動ウエストゲートバルブを採用したターボチャージャーは斜流タービンを採用することで好レスポンスを実現、ナトリウム封入バルブや可変バルブタイミング機構「MIVEC」などランエボ譲りともいえるエンジンは、そのスペック以上に価値あるものとなっている。
駆動系にしても「S-AWC(スーパーオールホイールコントロール)」と名付けられた車両運動統合制御システムは、ステアリング操作に忠実な挙動を実現。それもブレーキ制御だけで行なうのではなく、リアに電子制御カップリング・デフを与えるなど駆動力をハンドリングに利用している。かなり本格的な制御システムであり、その走りが表現する世界観は、いかにも三菱らしいものだ。
燃費性能がいまいち(14.0~15.0km/L)であったり、三菱自動車のディーラー網が他社に比べて手薄であったりという弱点はあるが、もう少し評価されてしかるべき内容を持っているのではないだろうか。
ダイハツ コペン
軽自動車のオープン2シーターとしては本格的なミッドシップレイアウトを持つホンダS660が存在するため、FF駆動のダイハツ・コペンはカジュアルなオープンカーといったイメージで軽んじられているキライもあるが、さにあらず。FFならではの軽快感はけっして走りを軽視しているとはいえない。むしろ、FFならではのスポーツドライビングを楽しめる懐の深さを持っている。
MT車にはLSDをメーカーオプション設定するなどシャシー性能を煮詰めた様子も見て取れる。しかも180万円台からの価格設定ながら、ルーフは電動格納式となっているのも価格以上の価値を感じさせる。
スポーティグレードにはビルシュタイン製ダンパーを標準装備しているほか、BBS製アルミホイールをオプションで用意するなど所有欲を満たすパーツをセレクトしているのも見逃せないところだろう。
MT車にはLSDをメーカーオプション設定するなどシャシー性能を煮詰めた様子も見て取れる。しかも180万円台からの価格設定ながら、ルーフは電動格納式となっているのも価格以上の価値を感じさせる。
スポーティグレードにはビルシュタイン製ダンパーを標準装備しているほか、BBS製アルミホイールをオプションで用意するなど所有欲を満たすパーツをセレクトしているのも見逃せないところだろう。
三菱 i-MiEV
最後に紹介するのは、三菱の電気自動車「i-MiEV(アイミーブ)」。現在は登録車扱いとなっているが、軽自動車サイズだった時代に設定されていたMグレードを再評価したい。10.5kWhという電気自動車としては小さめのバッテリーを積んでいたため満充電からの航続可能距離も120kmと短かったが、評価すべきはそのバッテリーの耐久性だ。
電気自動車のバッテリーは走行距離を重ねることで徐々に劣化していき、満充電での航続距離が短くなる傾向にあるが、i-MiEV Mの採用した東芝のSCiBと呼ばれる電池にはそうしたネガがほとんどない。距離を重ねた中古車であっても、バッテリーの電池容量残存率が100%を超える(劣化していないという意味だ)個体も珍しくないという。
短距離ユースは市場で受け入れられることなく、廃番となってしまったi-MiEV Mグレードは、劣化に強いSCiBバッテリーを積んでいることを、もっと評価されるべきである。
電気自動車のバッテリーは走行距離を重ねることで徐々に劣化していき、満充電での航続距離が短くなる傾向にあるが、i-MiEV Mの採用した東芝のSCiBと呼ばれる電池にはそうしたネガがほとんどない。距離を重ねた中古車であっても、バッテリーの電池容量残存率が100%を超える(劣化していないという意味だ)個体も珍しくないという。
短距離ユースは市場で受け入れられることなく、廃番となってしまったi-MiEV Mグレードは、劣化に強いSCiBバッテリーを積んでいることを、もっと評価されるべきである。
山本晋也
自動車メディア業界に足を踏みいれて四半世紀。いくつかの自動車雑誌で編集長を務めた後フリーランスへ転身。近年は自動車コミュニケータ、自動車コラムニストとして活動している。ジェンダーフリーを意識した切り口で自動車が持つメカニカルな魅力を伝えることを模索中。