日本では見かけないけど、ヨーロッパではよく見るクルマ
更新日:2024.09.09

※この記事には広告が含まれます
日本から遠く離れたヨーロッパには、たくさんの文化、価値観があります。そのヨーロッパを走るクルマにも多様性があり、日本ではあまり見かけないクルマがたくさん走っています。今回は、そんなクルマたちに注目してみます。
文・吉川賢一
文・吉川賢一
ヨーロッパではどんなクルマが人気なのか?
当然のことながら、日本とヨーロッパでは道路事情が異なります。日本は交通量があって信号も多く、発進と停止を繰り返しながら走行するのに対し、ヨーロッパではラウンドアバウト(環状交差点)という信号機のない交差点が一般的です。
また、主要国では無料の高速道路が多く、しかも制限速度は日本よりも高い場合がほとんど。そういった事情から、中長距離における移動の快適性をクルマに求める人が多くなっています。
つまりストップ&ゴーを繰り返すドライブが少ないため、ヨーロッパでは価格が高いAT車よりもMT車が主流です。そして本体価格が多少高くても、燃費の良いディーゼルエンジンを選択する人が多いようです。
自動車の解説で目にする「セグメント」とは、車種を車体の大きさに応じてクラス別にしたもので、一番小さなものが”Aセグメント”とされ、もっとも大きなクラスは“Lセグメント”になります。
このうち一番人気があるのが"Cセグメント"。クルマの大きさで言えば、フォルクスワーゲン ゴルフがこのクラスに相当します。Cセグメントは前述の道路事情を踏まえた動力性能、積載能力、扱いやすさ、価格のバランスにおいて優れており、市場ニーズが一番高いと言えるでしょう。
最近では、Cよりひとつ小さいBセグメントも、小型ながら魅力的な車種が数多く登場し人気が出てきています。こうした背景を踏まえたうえで、日本ではあまり見かけない、ヨーロッパの人気車をいくつか紹介していきます。
また、主要国では無料の高速道路が多く、しかも制限速度は日本よりも高い場合がほとんど。そういった事情から、中長距離における移動の快適性をクルマに求める人が多くなっています。
つまりストップ&ゴーを繰り返すドライブが少ないため、ヨーロッパでは価格が高いAT車よりもMT車が主流です。そして本体価格が多少高くても、燃費の良いディーゼルエンジンを選択する人が多いようです。
自動車の解説で目にする「セグメント」とは、車種を車体の大きさに応じてクラス別にしたもので、一番小さなものが”Aセグメント”とされ、もっとも大きなクラスは“Lセグメント”になります。
このうち一番人気があるのが"Cセグメント"。クルマの大きさで言えば、フォルクスワーゲン ゴルフがこのクラスに相当します。Cセグメントは前述の道路事情を踏まえた動力性能、積載能力、扱いやすさ、価格のバランスにおいて優れており、市場ニーズが一番高いと言えるでしょう。
最近では、Cよりひとつ小さいBセグメントも、小型ながら魅力的な車種が数多く登場し人気が出てきています。こうした背景を踏まえたうえで、日本ではあまり見かけない、ヨーロッパの人気車をいくつか紹介していきます。
日本では見かけないけど、ヨーロッパではよく見るクルマ
オペル/ボクスホール コルサ
ドイツの自動車メーカーであるオペルと、その姉妹ブランドのボクスホール(イギリスで販売する場合のブランド)が販売するBセグメントのモデルが「コルサ」です。以前、日本で販売されていたオペル ヴィータの欧州名がコルサでした。
現在販売されているコルサは、軽量コンパクトな車体に、ダウンサイジングターボの1.0リッター3気筒直噴ターボの組み合わせです。
またBセグメントの水準以上ともいえる充実した快適装備、たとえば雨滴感知ワイパーやクルーズコントロール、前席シートヒーターなども与えられ、ライバルがひしめくコンパクト市場において人気を獲得しています。
現在販売されているコルサは、軽量コンパクトな車体に、ダウンサイジングターボの1.0リッター3気筒直噴ターボの組み合わせです。
またBセグメントの水準以上ともいえる充実した快適装備、たとえば雨滴感知ワイパーやクルーズコントロール、前席シートヒーターなども与えられ、ライバルがひしめくコンパクト市場において人気を獲得しています。
シュコダ オクタビア
日本ではあまり馴染みのないチェコの自動車メーカー、シュコダは、VWグループのブランドです。ヨーロッパ市場でとても高い評価を受けています。ラリーがお好きな方であれば、WRCでオクタビアやファビアのWRカーが走っていたことを思い出すかもしれませんね。
シュコダの主力車種は、「オクタビア」というCセグメントに属するモデルです。前述したようにシュコダはVWグループで、オクタビアにもゴルフやアウディA3と共通のプラットフォーム MQBを使用しています。
直線基調のエクステリアデザインとシンプルなインテリアが特徴で、3種類のボディタイプと8種類の豊富なエンジンラインナップにより、ユーザーは好みと使用目的に合わせて選択できます。
シュコダの主力車種は、「オクタビア」というCセグメントに属するモデルです。前述したようにシュコダはVWグループで、オクタビアにもゴルフやアウディA3と共通のプラットフォーム MQBを使用しています。
直線基調のエクステリアデザインとシンプルなインテリアが特徴で、3種類のボディタイプと8種類の豊富なエンジンラインナップにより、ユーザーは好みと使用目的に合わせて選択できます。
ダチア サンデロ
あまり馴染みのないルーマニアの自動車メーカー、ダチアの販売する、Bセグメントの「サンデロ」もヨーロッパで人気のモデルです。
1999年にルノー傘下に入っており、ルノーの部品を流用し、徹底したコスト削減に取り組み、低価格を武器に販売台数を伸ばしています。実際、サンデロの2代目モデルは、英国では新車でもっとも安く買えるクルマ(最廉価グレードで5,995ポンド)となっています。
価格なだけでなく、デザインもシンプルで機能的かつ洗練されたもので、同じクルマに永く乗り続けるヨーロッパの人たちに受け入れやすいものとなっています。さらに、ヨーロッパは安全に対する意識が非常に高く、充実した安全装備が廉価モデルに備わっていることも人気の理由となっています。
1999年にルノー傘下に入っており、ルノーの部品を流用し、徹底したコスト削減に取り組み、低価格を武器に販売台数を伸ばしています。実際、サンデロの2代目モデルは、英国では新車でもっとも安く買えるクルマ(最廉価グレードで5,995ポンド)となっています。
価格なだけでなく、デザインもシンプルで機能的かつ洗練されたもので、同じクルマに永く乗り続けるヨーロッパの人たちに受け入れやすいものとなっています。さらに、ヨーロッパは安全に対する意識が非常に高く、充実した安全装備が廉価モデルに備わっていることも人気の理由となっています。
日本では”低速時、発進時でも快適であり、かつ経済的であること、小回りがきくこと”という考えが根強いと思いますが、ヨーロッパでは”長距離でも快適であり、安全性が高いこと、価格と性能のバランスが良く、機能的であること”という価値を大事にしていると考えます。
もちろん日本でも、住む地域によって道路事情や環境が異なりますから、ヨーロッパ車の提供する考え方が、ある地域では生活にしっくり馴染むということがあるかもしれませんね。
吉川賢一
モーターエンジニア兼YouTubeクリエイター。11年間、日産自動車にて操縦安定性-乗心地の性能技術開発を担当。次世代車の先行開発を経て、スカイラインやフーガ等のFR高級車開発に従事。その後、クルマの持つ「本音と建前」を情報発信していきたいと考え、2016年10月に日産自動車を退職。ライター兼YouTube動画作成をしながら、モータージャーナリストへのキャリア形成を目指している。
