2018年10月から!新燃費基準「WLTP」導入による影響とは?

WLTP

※この記事には広告が含まれます

2018年10月から、自動車の燃費を測定する試験方法が変わります。現在のJC08モード試験にかわって導入されるのは、『WLTP』という試験法です。今回は、WLTPの導入によって、どのような影響があるのか紹介します。

文・吉川賢一
Chapter
現行の燃費試験法JC08モードについて
新燃費基準「WLTP」導入による影響
WLTPとはどんな試験方法か?

現行の燃費試験法JC08モードについて

現在、日本における燃費・排出ガスの測定は、JC08モードで行われています。このJC08モードは、シャーシーダイナモメーター(C/D)試験装置を使って測定しています。

理由は、外気温度、交通量、路面状況など、毎回条件が変化する実走行では正確に測定できなからです。そこでローラーの上で、実走行と同じように種々の抵抗を加えながらクルマを走行させ、燃費・排出ガスを測定します。

このときの走行パターンは、日本の一般的な走行実態を模したものとなっており、この試験法で算出された燃費を「JC08モード」燃費と呼びます。

例えるなら、人がランニングマシーンの上を、ゆっくり歩き始め、途中、さまざまに速度を変えてジョギングやダッシュを繰り返しながら、最終的に止まる。そのときの、消費カロリーや脈拍数などを測定する、といったイメージです。

新燃費基準「WLTP」導入による影響

これまで使ってきたJC08モードから、新しい燃費・排出ガス測定方法に変える最大の理由は、「試験法や基準値の世界標準化」です。

現在は、燃費・排出ガスの測定法や基準値は、国や地域によって異なっています。したがって、異なる国や地域で測定された燃費の数値をダイレクトに比較して良否を評価することができません。

自動車メーカーは、異なる国や地域でクルマを発売する場合、それぞれ固有の試験法で燃費を測定する必要があります。これに対応するには、多くの労力と時間を要すため、開発コストの上昇につながります。結果として、クルマの価格上昇につながり、ユーザーにとっては不利益となります。

世界標準の試験法と基準があれば、多くの国や地域の燃費・排ガスの測定が、一度の試験で済みます。これにより、適合試験を大幅に削減することができ、仕様変更が不要となり、部品の共通化が進みます。このように、世界標準の試験法と基準を制定することには、大きなメリットがあるのです。

WLTPとはどんな試験方法か?

2018年10月から、JC08モード試験に代わって採用される燃費・排出ガスの世界基準『WLTP(Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure)』は、国連欧州委員会の傘下にあるWP29(自動車基準調和フォーラム)で制定されました。クルマの燃費を適切に評価する、国際的に統一された試験法です。

EUの新型乗用車については、2017年9月から導入されており、日本は1年遅れで追従することになっています。

WLTPモード試験は、現行JC08モードと比べて、最高車速が高く、加減速が増え、走行時間や距離も長くなります。その他にも、設定法変更による試験車重量の増加、コールド(冷態)運転割合の増加、アイドリング運転頻度の増加など、いくつもの違いがあります。

走行パターンは、”低速(L)”、”中速(M)”、”高速(H)”、”超高速(ExH)”の、4つのフェーズに分けられ、全体の平均燃費値とともに、各フェーズごとの燃費値も表示することが義務付けられています。

ただし、日本においては、走行実態を踏まえ、”低速(市街地走行)”、”中速(郊外走行)”、”高速(高速道路走行)”という、3つのフェーズで構成されることになっています。

これらの試験条件の違いによって、燃費の値は、JC08モードに比べると、わずかですが悪化することになります。


国交省は、『WLTP』導入のメリットについて、「自動車の基準統一の実現により、自動車メーカー等は国際的な部品の共通化、それに伴う環境技術の開発への資本投資が可能となり、消費者にとっても環境性能に優れた自動車を、より安価に入手できることになります」と発表しています。

今後の実燃費向上に期待したいですね。

【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細