コペンセロクーペを画像で比較、市販のオープンカーとの違いは?

東京オートサロン0002

※この記事には広告が含まれます

2016年1月15日から開催された東京オートサロン2016のダイハツ
ブースで注目を集めていたのが、“コペンセロ クーペ コンセプト”。

今回この東京オートサロン2016で初出展された”コペンセロ クーペ”は、
電動開閉式ルーフではなく、固定式ルーフになっているのが特徴。

そのためルーフからリアまで一体化された流線形のようなデザインに
なっており、高級感のある艶やかな印象を持ちました。

そんな”コペンセロ クーペ”ですが、ベースとなっているオープンカーモデルと
どこが違うのか気になったので、実際の画像を使って比べてみました。

※2020年10月8日の記事です。

K-コンシェルジュ

軽自動車ディーラーの店長を務めていたK-コンシェルジュが軽自動車のお悩み・疑問点を解決します。軽自動車を実際に試乗した感想・乗り心地から欠点まで包み隠さず紹介していきます。

K-コンシェルジュ
Chapter
コペンセロ クーペと市販モデルを画像比較
比較1:正面から
比較2:横から
後方もガーニッシュに注目

コペンセロ クーペと市販モデルを画像比較

比較1:正面から

今回東京オートサロン2016で出展されていた”コペンセロ クーペ”と、
すでに市販化されているオープンカーモデルを正面から比べてみると
このようなデザインになっています。

■コペンセロクーペ
■オープンカーモデル
新型コペンセロの特徴でもあるクリクリとした丸いヘッドライトと
笑っているような大型のフロントグリルなど基本的なデザインは一緒。

しかし、この2台のクルマで違うのはメッキ調のガーニッシュの使い方。
今回東京オートサロン2016で出展されていた”コペンセロ クーペ”では、
グリルまわりやボディー下部、そしてヘッドライトを連結している
ボンネット部分にメッキ調のガーニッシュを採用。

このメッキガーニッシュのおかげで、”コペンセロ クーペ”は高級感のある
デザインになっているのだと思いました。

比較2:横から

また、”コペンセロ クーペ”とベースとなっているオープンカーモデルの
デザインを比べてみると、このようなデザインに・・・。

■コペンセロクーペ
■オープンカーモデル
この横からのデザインで一番私が気になったのは、ルーフのデザイン。
このように見比べるとデザインの違いが明らかですよね。

自動開閉式のルーフを採用している新型コペンセロのルーフは、
運転席などのシート後方から急激にストンと低くなっています。

一方今回出展された”コペンセロ クーペ”では、ルーフからリヤに
欠けて滑らかに低くなっていく感じ。
新型コペンセロは2人乗りなので、伸びやかなデザインになっているとは
言いがたいデザインですが、この流線的なデザインになっているルーフは、
とても好印象でした。

また、”コペンセロ クーペ”のサイドからのデザインで良いと思ったのは、
ハンドルノブのデザイン・・・。

後方もガーニッシュに注目

また、”コペンセロ クーペ”とオープンカーモデルのリアからの
デザインの違いの一つが、フロントマスク同様にガーニッシュを採用しているところ。

■コペンセロクーペ
■オープンカーモデル
今回東オートサロンでは、ダイハツのエンブレム下の部分に
メッキ調のガーニッシュを採用。

高級感のあるインパクトのあるボディデザインになっていました。

また、”コペンセロ クーペ”で気になったのは、エンブレム。
もうすでに市販化されているモデルでは、右下の方にこのような
“コペンセロ”のエンブレムを装備。
しかし、”コペンセロ クーペ”ではこのようなエンブレムが無いのが
少々不思議に思いました。
今回東京オートサロン2016で初出展された”コペンセロ クーペ”は、
このようにルーフのデザインだけでは無く、ガーニッシュを上手に
使うことによって高級感・上質感を表現しているような感じがしました。

この”コペンセロ クーペ”は、東京オートサロン2016でも
かなり好評だったようです。

着せ替えだけでクーペデザインにできるようなので、是非ともこのまま
市販化してもらいたいですね。

発売をしたら人気が出そうですよね。
【お得情報あり】CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細