イグニスの後部座席に3人乗車は厳しい!?その2つの理由とは?

スズキイグニス画像0002

※この記事には広告が含まれる場合があります

人気軽SUVのハスラー(Hustler)を一回り大きくしたような
1.2Lエンジンサイズの小型SUV新型イグニス(IGNIS)が新発売されましたね。

今回新発売された新型イグニス(IGNIS)は、1.2リットルエンジンながら
Sエネチャージと同等のハイブリッドシステムを搭載しており、
乗り心地もとっても快適。

このクルマを試乗した際も、とても軽快に加速していくのが印象的でした。

ただその一方気になったのは、後部座席の作り。
新型イグニス(IGNIS)は普通乗用車なので5人乗りなのですが、
後部座席に3人乗るのは少し厳しいように感じました。

私が試乗をして新型イグニス(IGNIS)の後部座席に3人乗車するのが
ちょっと大変だと思った2つの理由を紹介したいと思います。

※2016年2月24日の記事です。

K-コンシェルジュ

軽自動車ディーラーの店長を務めていたK-コンシェルジュが軽自動車のお悩み・疑問点を解決します。軽自動車を実際に試乗した感想・乗り心地から欠点まで包み隠さず紹介していきます。

K-コンシェルジュ

ヘッドレストは2つのみ

まず新型イグニス(IGNIS)の後部座席で気になるのは、ヘッドレスト。

新型イグニス(IGNIS)の後部座席では左右のシートにこのようにヘッドレストが
装備されていますが、シートの中央部分の用意はなし。
最初、後方視界を確保するためにあえて外していると思ったのですが、
後部座席の中央にヘッドレストの差込口は無し・・・。
これはちょっと残念ですよね。

新型イグニス(IGNIS)の後部座席の背もたれはそれ程大きくないので、
ヘッドレストが装備されていないと、快適性は著しく悪くなります。

また、交通事故にあった時、ヘッドレストは頭部や首まわりを保護する
役割もあるので、イザという時に不安ですよね。

この新型モデルは後部座席の中央にヘッドレストが装備できないように
なっていたのは、かなり大きな欠点・デメリットだと思いました。

シートアレンジは、中央分割方式

また、新型イグニス(IGNIS)の後部座席の特徴の一つと言えば、前後にスライドでき
荷室・ラゲッジスペースの奥行きを調整する事ができると言う事ですよね。
この機能自体はとても便利で良いと思ったのですが、
少し気になったのは、シートのスライドが中央分割方式になっている事。

なので、新型イグニス(IGNIS)の後部座席を前後にスライドさせると、
このような感じに・・・。
この状態では後部座席の中央に座る事ができませんよね。

つまり、後部座席に3人座ると後部座席のスライド機能やリクライニング機能を
使用するのに制限がかかる事に・・・。

新型イグニス(IGNIS)の後部座席のスライド機能などは他の競合車に
無い機能なので、ちょっともったいないですよね。

個人的には新型イグニス(IGNIS)の後部座席のスライド機能などを
6対4分割方式にするなどもう少し後部座席に3人快適に座れるような
工夫をして貰いたかったです。
このような理由で新型イグニス(IGNIS)の後部座席に3人乗車するのは、
ちょっと大変なのかなと思いました。

もしこれからこの新型モデルの試乗に行かれるなら、
後部座席の使い勝手や広さもしっかりと確認してみてくださいね。
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細