2025年最新!Apple CarPlayとGoogle Android Autoの違いを徹底解説

Apple CarPlay

※この記事には広告が含まれます

皆さんは「Apple CarPlay」や「Google Android Auto」という言葉を聞いたことがありますか?最近はクルマ関連の話題でよく登場しますが、「スマホとクルマをつなぐ機能」程度の理解で止まっている方も多いでしょう。実はこの2つ、スマートフォンを車載ディスプレイに連携させるための画期的なシステムなんです。日本では徐々に普及してきましたが、海外では既に多くのドライバーが当たり前のように使っているみたいです。

CARPRIME編集部

クルマ情報マガジン CARPRIME[カープライム]を運営。
「カーライフを楽しむ全ての人に」を理念に掲げ、編集に取り組んでいます。

CARPRIME編集部
Chapter
CarPlayとAndroid Autoとは?スマホ連携で車載ナビが変わる!
Apple CarPlayの特徴:iPhoneを車とつなぐ画期的システム
Google Android Autoの特徴:Androidスマホで広がる車内エンタメ
Android AutoとCarPlay、何がどう違う?ポイントまとめ
CarPlay/Android Autoを使うメリット
CarPlay/Android Auto利用時の注意点・デメリット
2025年最新動向:進化するスマホ連携、広がる選択肢
Apple「CarPlay Ultra」の登場で何が変わる?
Android勢の動き:Android Autoと車載OSの境界
まとめ:あなたにとって最適なドライブのお供はどっち?

CarPlayとAndroid Autoとは?スマホ連携で車載ナビが変わる!

まず基本的なおさらいとして、CarPlayとAndroid Autoが何をするものか説明します。簡単に言えば、スマートフォンの画面やアプリを車のカーナビ画面に表示・操作できるようにする仕組みです。

カーナビとスマホは地図アプリや音楽再生など共通する機能が多いですが、スマホなら常に最新の地図を使えたり大量の音楽を保存できたりと利便性が高いですよね。そこで「カーナビのディスプレイにスマホの機能を任せてしまおう」という発想から生まれたのがCarPlayとAndroid Autoなのです。

従来もBluetooth接続やUSBケーブル経由でスマホの音楽を車で聞いたりハンズフリー通話をしたりは可能でした。しかし対応できるアプリが少なく機能にも制限があり、「スマホでもっと便利にできるのに…」というもどかしさがありました。この課題に目を付け、AppleGoogleがそれぞれ提供を始めたのがApple CarPlayGoogle Android Autoです。

Apple CarPlayの特徴:iPhoneを車とつなぐ画期的システム

Apple CarPlayのホーム画面の例。車載ディスプレイにiPhoneのアプリアイコンが並び、まるでスマホを操作しているかのような感覚になります。CarPlayはAppleが2014年に発表したiPhoneと車載モニターを連携させるシステムです。対応するカーナビやディスプレイオーディオにiPhoneを接続すると、画面が専用インターフェースに切り替わり、iPhone内の地図アプリや音楽アプリ、メッセージ送受信などを車の画面から操作できるようになります。
画面に表示されるアイコンやレイアウトはiPhoneのホーム画面に近く、左下にはホームボタン(車種によってはソフトウェアボタン)が表示されます。見慣れたiOSライクなデザインなので、普段iPhoneを使い慣れている人には直感的で親しみやすいのが特徴です。Apple自身も「CarPlayを使えば、運転中にiPhoneでやりたいことを車載ディスプレイで操作でき、Siriによるハンズフリー操作で道案内や通話、メッセージ送受信、音楽再生などすべて運転に集中したままこなせます」と説明しています。

SiriもCarPlayの重要な要素です。ステアリングのボタンや音声コマンド「Hey Siri」でSiriを起動すれば、目的地の検索、電話発信、メッセージの読み上げと返信、音楽の選択まで声だけで操作可能です。Apple製アプリ(電話帳やApple Music、マップ、リマインダー等)との連携が深く、iPhoneユーザーに最適化された体験を提供してくれます。例えば「明日の9時にアラームセットして」「近くのコンビニまで案内して」といった操作もスムーズで、カレンダー予定の追加などAppleエコシステムとの親和性は抜群です。

CarPlay対応車種は年々増えており、現在では世界で800以上の車種がCarPlay対応としてリストアップされています。高級車だけでなく、トヨタ「ヤリス」ホンダ「フィット」などコンパクトカーにも搭載が広がり、日本でも新車の多くが標準またはオプション対応するようになりました。接続方法は当初Lightningケーブルによる有線接続が基本でしたが、比較的早い段階からWi-Fi経由のワイヤレスCarPlayにも対応しており、対応車ならiPhoneをポケットやバッグに入れたままでも自動的に接続できます。ワイヤレス充電対応の車なら、置くだけで充電&接続完了と非常にスマートですね。

なお、CarPlay自体は無料で利用できます(ディスプレイオーディオ等の機器代や取り付け費用は別ですが、月額料金などはありません)。対応するiPhone(基本的にLightning端子搭載のiPhone5以降、もしくは最新のワイヤレス対応機種)を持っていれば、車側が対応している限り追加コストなく使えるのも嬉しいポイントです。

Google Android Autoの特徴:Androidスマホで広がる車内エンタメ

こちらはAndroid Autoの画面。Googleマップによるナビ表示と音楽プレーヤーが分割画面で同時に表示されています(後述する新UI “Coolwalk” での機能)。Android AutoはGoogleが提供するAndroidスマートフォン向けの車載連携システムです。基本的な役割やできることはCarPlayと似ていますが、連携するのはiPhoneではなくAndroid搭載スマホとなります。
AndroidスマホをUSBで接続(または対応機種ならワイヤレス接続)すると、車載ディスプレイでGoogleマップYouTube Music、各種メッセージングアプリなどが操作可能になります。特にGoogleマップの使いやすさ・精度の高さはAndroid Autoの大きな強みで、常に最新の地図情報が表示される安心感は抜群です。知らない土地へのドライブでも道に迷う心配が減りますね。

操作面での大きな特徴は、Googleアシスタントによる高度な音声操作が中心に据えられていることです。ハンズフリーでの操作性に優れており、「OK Google」と話しかければナビの目的地設定から音楽の再生、メッセージの送信まで幅広く対応します。応答速度も年々改善されており、特に通信環境が良好な場合はSiriより素早く自然に応答してくれる印象です。例えば「3分以内に行けるガソリンスタンドある?」のような多少曖昧な質問でも、適切な結果を返してくれるなど検索エンジン由来の知識量を活かした柔軟な対応が得意です。

対応アプリについても、Android Autoは非常に幅広いのが特徴です。音楽・オーディオブック系ではSpotifyやAmazon Music、Audible、さらにはGoogle傘下のYouTube MusicやGoogleポッドキャストにも強みがあります。メッセージ系もLINEやWhatsApp、Facebook Messengerなど複数のチャットアプリからの通知読み上げ・音声返信に対応しており、世界中で人気のプラットフォームらしくオープンな印象です。

一方でCarPlayでは使えるのにAndroid Autoでは使えないアプリも存在します。例えば日本で人気のラジオアプリ「radiko」やカーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」はCarPlayでは利用できますがAndroid Autoには非対応です。このように地域特有のアプリでは差が出る場合もあるので、自分の使いたいアプリがどちらに対応しているかチェックすることが重要です。

Android Auto対応車種も現在では非常に多く、基本的にはCarPlay対応車のほとんどがAndroid Autoにも対応しています(ごく一部、過去にCarPlayのみ対応だった車種もありましたが、最近は両対応が主流です)。当初Android Autoは有線接続のみでしたが、最近ではワイヤレス対応の車種・スマホも増えてきました。ただし、ワイヤレス接続にはスマホ側が5GHz帯Wi-Fiに対応している必要があるなど条件がありますので、利用したい場合は事前に確認しましょう。接続にはAndroid 6.0以降のスマホと対応車が必要で、Android 10以降はOSに機能が組み込まれています(それ以前は専用アプリのインストールが必要でした)。一度設定してしまえば、次回からはケーブルを挿すだけで自動的に起動するので手間いらずです。

Android AutoとCarPlay、何がどう違う?ポイントまとめ

  • 対応スマートフォンの違い
最大の違いは対応するスマホです。CarPlayはiPhone専用、Android AutoはAndroid専用のシステムなので、まずお持ちのスマホがどちらかで事実上選択が決まります。iPhoneユーザーならCarPlay一択、AndroidユーザーならAndroid Auto一択となります。ただし両対応の車でも同時に2台を接続して両方使うことはできないので、家族でiPhone派とAndroid派がいる場合は接続し直しが必要です。

  • 見た目(UI)の違い
CarPlayの画面はiOSライクなアイコン配置とシンプルさが特徴で、見慣れた見た目で直感的に操作できます。一方、Android Autoマテリアルデザイン風のレイアウトで、通知表示などにAndroidらしさが感じられます。また、Android Autoは画面の分割表示(マルチウィンドウ)によりナビと音楽等を同時表示できる新デザイン「Coolwalk」を2023年に導入しました。CarPlayも2019年から「ダッシュボード」機能で地図と再生中の音楽など3分割画面表示が可能なので、現在はどちらも複数の情報を一画面で見られるようになっています。

  • 音声アシスタントの違い
Siri(CarPlay)Googleアシスタント(Android Auto)という違いがあります。Googleアシスタントは応答の速さや対応できる命令の幅広さで定評があり、複雑な質問にも答えやすい傾向があります。「OK Google」で起動し、「〇〇に評価の高いラーメン店を探して」といった曖昧な指示にも的確に反応してくれるなど頼もしい存在です。一方のSiriはApple製アプリとの連携に強みがあり、カレンダーへの予定追加やリマインダー設定、Apple Musicの操作などiPhone同様の感覚で行えます。反応がワンテンポ遅れる場面もありますが、iPhoneユーザーには統一感のある体験を提供してくれます。柔軟な対話力のGoogleアシスタントか、Appleエコシステムに溶け込むSiriか、といった違いですね。

  • 対応アプリとサービスの違い
両者とも主要な音楽ストリーミングや地図アプリ、メッセージアプリには対応しています。ただ標準(純正)アプリはCarPlayならApple系列、Android AutoならGoogle系列が優先される傾向があります。例えば地図アプリはCarPlayではApple純正マップがデフォルトですが、設定すればGoogleマップやYahoo!カーナビも利用可能です。Android Autoでは逆にGoogleマップかWazeが標準で、Appleマップは使えません(そもそもAndroid用がない)。メッセージ系ではAndroid AutoがLINEやWhatsAppなど多数のアプリ通知に対応する一方、CarPlayは主にiMessage中心でSiriが読み上げ・音声返信する形がメインです。

  • カスタマイズ性の違い
Android Autoはホーム画面に表示するアプリの並び替えや非表示設定が自由にできます。自分の使いやすいようレイアウトを変更できるので痒いところに手が届きます。一方、CarPlayはAppleのガイドラインで配置がある程度固定されており、表示/非表示はiPhone側の設定で可能なもののレイアウトの自由度は低めです。シンプルさゆえの制約とも言えますが、「もっと自分流にカスタムしたい!」という向きにはAndroid Autoの方が性に合うでしょう。

  • 接続方法の違い
CarPlayはワイヤレス接続対応車種が比較的多く、ケーブル無しで利用できる手軽さがあります。Android Autoは長らく有線のみでしたが、最近はワイヤレス対応の車も増加傾向です(ただし対応スマホ・車種は限定的なので、有線が主流なのは変わりません)。有線接続は安定性が高い反面、毎回ケーブルを挿す手間があります。ワイヤレスは便利ですが、電波干渉や遅延が起きる場合もあります。音質面でも、有線の方が理論上劣化が少ないため、Android Autoは「有線ゆえの安定した音質」が得られやすく、CarPlayは「ワイヤレス対応ゆえの利便性重視」といった違いがあります。もっとも音質の優劣は接続よりストリーミング音源の質や車のスピーカー性能に左右される部分も大きいので、大差ないという意見もあります。

スマホがiPhoneかAndroidかで選択肢は分かれますが、ナビの精度や音声操作重視ならAndroid Autoシンプルな操作性と日本向けアプリ重視ならCarPlayといった具合に、自分の優先したいポイントで判断すると良いでしょう。

CarPlay/Android Autoを使うメリット

  • 最新の地図・渋滞情報で安心ドライブ
スマホの地図アプリは常にオンラインで最新情報に更新されます。地図データのアップデートが不要なので、古いカーナビのように有料更新したのに道路が載っていない…なんて心配もありません。「渋滞情報」「高速料金」「最安ガソリンスタンド」などリアルタイム情報もばっちりで、ナビ性能はスマホアプリの方が優秀という場面が多々あります。CarPlay/Android Autoならその恩恵をそのまま車載画面で受けられるわけです。

  • 好きなアプリで音楽やラジオを楽しめる
従来のカーナビでは対応する音楽ソースがCDやラジオ、せいぜいBluetooth経由の音楽再生程度でした。しかしCarPlay/Android AutoならSpotifyやApple Music、Amazon Musicといった定額音楽サービスや、ポッドキャスト、オーディオブック、さらにはradikoによるラジオ聴取まで、お気に入りのコンテンツを自由に車内で再生できます。操作も画面から直感的に行えるので、ドライブがもっと楽しくなります。

  • 音声操作で安全・快適
運転中にスマホを手に取るのは厳禁ですが、CarPlay/Android AutoならSiriやGoogleアシスタントに話しかけるだけで多くの操作が完結します。目的地設定や電話発信、メッセージの送信・読み上げなど、手ぶらでできることが格段に増えるため運転に集中でき、安全性も向上します。「ちょっと次の曲」という時も「OK Google、この曲スキップして」「Hey Siri、次の曲再生」と言えばOKです。まさに未来感のある車内体験ですよね。

  • スマホ内のデータを有効活用
スマホに保存してあるお気に入りの音楽ライブラリや、よく連絡する人の連絡先、過去に検索したお気に入りスポットなど、スマホ内のパーソナルデータが車で活きるのもメリットです。ナビ検索履歴やカレンダーの予定から目的地を提案してくれたり、電話帳から名前で発信できたりと、「自分専用にカスタマイズされたナビ」のように使えます。

  • 後付けもしやすい
新車で純正対応がなくても、市販の対応カーナビやディスプレイオーディオを後から取り付けてCarPlay/Android Autoを導入することも可能です。最近は対応ナビも増え価格もこなれてきました。さらにはスマホを車載ホルダーに固定して使うアプリや、OBD2アダプタ+専用機器で擬似的にCarPlayを使えるガジェットも登場しています。ガジェット好きならそうした手段で愛車をアップグレードするのも面白いでしょう。

CarPlay/Android Auto利用時の注意点・デメリット

  • 走行中は動画視聴不可
YouTubeやNetflixなどの動画アプリは利用不可です。安全運転のため当然ではありますが、「停車中くらい映画を…」と思っても標準のCarPlay/Android Autoではブロックされています。どうしても車で動画を観たい場合はHDMI入力対応のナビを使うか、Androidベースの車載端末を追加する必要があります。

  • 通知内容が周囲に見えてしまう
スマホを接続すると、着信やメッセージの通知が車載画面に表示されます。ロック中のスマホでも車側には表示されてしまうため、同乗者にプライベートな内容が見られて気まずい…という可能性も。Siriがメッセージを読み上げて周囲に内容が筒抜けになることもあります。対策として、通知のポップアップ非表示設定にしたり、どうしても気になる場合は車載専用にもう1台スマホを用意するという手もあります。

  • 接続や動作が不安定な場合がある
「昨日まで使えていたのに今日は接続できない…」といったトラブルもゼロではありません。特にiOSアップデート直後にCarPlayが不安定になるケースや、Android側でも特定の端末+車種の組み合わせで認識しないといった報告があります。これはスマホOSや車載機器のソフトウェア依存の問題が大きく、解決に時間がかかることもあります。接続用のUSBケーブルが純正でない場合に頻繁に切れる、といった物理的要因もあります。トラブル時はケーブルを変えてみる、スマホ・車載機器の再起動やアップデートを待つ、といった対処が必要です。

  • GPSの精度限界
カーナビ専用機器と比べると、スマホナビはトンネル内や高架下で車の位置がずれやすい傾向があります。スマホは車両の車速センサー(車輪の回転情報等)に直接アクセスできずGPS頼みのため、遮蔽された場所ではどうしても測位誤差が生じやすいのです。短いトンネルなら問題ありませんが、長大トンネルで現在地が止まってしまうことも。カーナビだと車速パルスである程度カバーできますが、スマホナビには難しい点です。このあたりは割り切って使うか、どうしても気になるなら従来ナビも併用するとよいでしょう。

  • 車種によって機能差・非対応も
古い車載ナビではCarPlay/Android Autoに非対応の場合があります。また対応していても有線接続のみでワイヤレス非対応というケースも多いです。新車購入時でもグレードやオプション選択によっては非搭載のことがあります。中古車で導入したい場合も、ディーラーオプションナビでは非対応のことも。後付け可能とはいえ機器の追加が必要なので、車を買う段階で対応かどうか確認するのがベストです。

2025年最新動向:進化するスマホ連携、広がる選択肢

Apple「CarPlay Ultra」の登場で何が変わる?

Appleは2025年5月、従来のCarPlayを大幅に強化した次世代システム「CarPlay Ultra」を発表しました。これはiPhoneとクルマの統合をさらに深めた車載プラットフォームで、なんと車のメータークラスター(速度計や燃料計など)にまでCarPlayが表示領域を広げるという画期的なものです。

従来のCarPlay画面をベースに、車両側の情報(スピード、エンジン回転、燃料残量、タイヤ空気圧や各種センサー情報など)とiPhone側の情報(地図、音楽、通話情報等)を同一の統一デザインで表示できるようになります。

さらに、エアコンやオーディオのボリューム調整シートヒーターのオンオフといった車両機能の操作もCarPlay Ultra上から可能になるとのこと。タッチスクリーン上のUIは各自動車メーカーとAppleが協業して作成したカスタムテーマが適用され、その車種に合った見た目やレイアウトが提供されます。ユーザー自身もテーマカラーの変更などある程度カスタマイズできるそうです。

CarPlay Ultraはまず北米でアストンマーティンの新型車から導入され、今後1年以内にヒョンデ(現代)やキア、ジェネシスなど他メーカーの車種にも拡大予定と発表されています。日本メーカーでも日産やホンダが対応を表明しており、日本での提供開始時期は未定ながら近い将来実現しそうです。利用にはiOS 18.5以降を搭載したiPhone 12以降の機種が必要など条件はありますが、対応車種が増えればCarPlayでクルマの計器やエアコンまで操れる時代が来ます。ガジェット好きには胸熱な進化ですね。

Android勢の動き:Android Autoと車載OSの境界

一方、Google側もスマホ連携を超えたアプローチを進めています。近年登場しているボルボや日産・三菱の一部車種、そしてGM(ゼネラルモーターズ)系の新型EVなどでは、Android Automotive OSと呼ばれる車載向けAndroidシステムを直接クルマに搭載し、スマホなしでもGoogleマップやGoogleアシスタントが使えるようになっています。

いわばAndroid Autoのスマホ部分を車に内蔵してしまった形で、アプリも車載ディスプレイ上のGoogle Playからインストール可能です。GMは2024年以降に北米で発売するEVからCarPlayおよびAndroid Autoへの対応を取りやめ、自社の組み込みソフトウェア(Google提携のUltifiプラットフォーム)に切り替える決断をしています。

この動きは「ユーザーのスマホ環境を無視するのか?」と物議も醸しました(実際Appleの発表によれば米国では新車購入者の79%がCarPlay対応を重視するといいます)。しかしメーカー側には「車とソフトを一体開発した方がシームレスで安全な体験を提供できる」という狙いもあり、今後各社の戦略が分かれていきそうな分野です。

とはいえ2025年現在、CarPlayとAndroid Autoは依然として強いニーズがあり、世界中の多くのメーカーがスマホ連携機能を標準装備化しています。実際、日本国内でもカーナビ業界大手のパイオニアやケンウッドなどは相次いでCarPlay/Android Auto対応の最新モデルを投入しています。よほど先進的な統合システムでもない限り、ユーザーとしては対応しているに越したことはないのが現状でしょう。

まとめ:あなたにとって最適なドライブのお供はどっち?

Apple CarPlayとGoogle Android Auto、それぞれの違いと最新事情について解説してきました。ガジェット好きのクルマ初心者の方でも、イメージは掴めてきたでしょうか?

クルマの世界にスマホの便利さが融合したCarPlayとAndroid Auto。普段スマホで慣れ親しんだアプリ達が車内でも頼もしい相棒になってくれることで、ドライブ体験は格段に向上します。ぜひあなたの環境に合わせて導入してみてください。

CarPlay vs Android Auto 診断テスト

🚗 あなたに最適なドライブのお供診断

CarPlay vs Android Auto - どちらがあなたにぴったり?

質問 1 / 6 17%

あなたが普段使っているスマートフォンは?

【お得情報あり】CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細