いまだ色あせないフェラーリF355の魅力を徹底解説!
更新日:2024.09.09
※この記事には広告が含まれます
デビューからすでに20年以上が経過したスポーツカーといえば、多くの方は「すでに時代遅れ」と考えるかもしれません。しかし、フェラーリが1994年に発表したF355は、コレクターズアイテム化しつつある一方で、いまだに多くの車両が現役で走っています。その理由を探ってみました。
text:Yujin Okabe
text:Yujin Okabe
F355は、近代的な装備と縦置きエンジンがコアとなっている
1994年にデビューしたフェラーリF355は、現代でも通用するスポーツカーなのか?
それは、F355がなぜ現在でもその価値を高く保っていられるのか? という問の答えに置き換えることができます。
そしてこの中核をなす要素が、ホンダNSXに触発されて開花した近代性と、フェラーリ348から始まり、F355で昇華した『V8エンジンの縦置き搭載』という2本の柱です。
実際パワステを備え、カギ型ゲートを持つ6速マニュアルトランスミッションへのアクセスを、シンクロ(1ー2速)の強化によって洗練させたF355は、格段に乗りやすいフェラーリへと変貌を遂げていました。
それをもってして「誰でも乗れるフェラーリ」と揶揄する声も多かったのですが、当時で1,500万円を超える超高級スポーツカーを、ノンパワステのハンドルと格闘しながら自宅のガレージやホテルのエントランスでぶつけないように注意を払い運転し駐車するのは、予想以上にストレスでした。そしてその後のスーパースポーツたちがF355のやり方を後追いした歴史を見ても、これが正しかったということは証明されているのです。
またそんな運転のしやすさこそが、フェラーリを次のステージへと押し上げることになります。それはずばり、超本格的な運動性能の追求です。
それは、F355がなぜ現在でもその価値を高く保っていられるのか? という問の答えに置き換えることができます。
そしてこの中核をなす要素が、ホンダNSXに触発されて開花した近代性と、フェラーリ348から始まり、F355で昇華した『V8エンジンの縦置き搭載』という2本の柱です。
実際パワステを備え、カギ型ゲートを持つ6速マニュアルトランスミッションへのアクセスを、シンクロ(1ー2速)の強化によって洗練させたF355は、格段に乗りやすいフェラーリへと変貌を遂げていました。
それをもってして「誰でも乗れるフェラーリ」と揶揄する声も多かったのですが、当時で1,500万円を超える超高級スポーツカーを、ノンパワステのハンドルと格闘しながら自宅のガレージやホテルのエントランスでぶつけないように注意を払い運転し駐車するのは、予想以上にストレスでした。そしてその後のスーパースポーツたちがF355のやり方を後追いした歴史を見ても、これが正しかったということは証明されているのです。
またそんな運転のしやすさこそが、フェラーリを次のステージへと押し上げることになります。それはずばり、超本格的な運動性能の追求です。
F1から受け継がれた縦置きエンジン+横置きミション
一番の重量物であるエンジンを、可能な限り車体中央へと搭載するこのレイアウトは、F355のハンドリングを磨きあげました。
ディーノから始まり328まで続いた横置きエンジンは、トランスミッションをエンジンブロック下に配置するために重心が高く、同じミドシップ形態を取っていても運転はシビアな傾向にありました。
しかしF355は(正確にはその先代にあたる348から)、トランスミッションを後方へ横置き配置(これは全長を縮めるのに役立っています)、エンジンを低い位置へと搭載したことで、より安定して速く走れる運動性能を身につけました。これは、フェラーリが長年培ってきたF1と同じ基本レイアウトでした。
そしてその走りは、高いステアリング応答性と、俊敏な旋回性能、そして高いトラクション性能の3拍子を備えることになりました。
F355は本格的なミドシップだけに、気を抜けば簡単にスピンモードに入ってしまいます。現代のように、いたれり尽くせりな電子制御もないので、雑に扱えば挙動も乱れます。
しかしミドシップ本来の要件である「ヨーモーメントを起こしやすく、納めやすい運動性能」は本物、ウデに覚えがあればその修整は思いのほかたやすく、繊細な運転をすればするほど、応えてくれる本質をF355は持っていました。
特にサーキットのような環境でハイグリップなスポーツラジアルやスリックタイヤを履きこなせば、その挙動変化はさらなる穏やかさをもって感じ取ることができます。
ディーノから始まり328まで続いた横置きエンジンは、トランスミッションをエンジンブロック下に配置するために重心が高く、同じミドシップ形態を取っていても運転はシビアな傾向にありました。
しかしF355は(正確にはその先代にあたる348から)、トランスミッションを後方へ横置き配置(これは全長を縮めるのに役立っています)、エンジンを低い位置へと搭載したことで、より安定して速く走れる運動性能を身につけました。これは、フェラーリが長年培ってきたF1と同じ基本レイアウトでした。
そしてその走りは、高いステアリング応答性と、俊敏な旋回性能、そして高いトラクション性能の3拍子を備えることになりました。
F355は本格的なミドシップだけに、気を抜けば簡単にスピンモードに入ってしまいます。現代のように、いたれり尽くせりな電子制御もないので、雑に扱えば挙動も乱れます。
しかしミドシップ本来の要件である「ヨーモーメントを起こしやすく、納めやすい運動性能」は本物、ウデに覚えがあればその修整は思いのほかたやすく、繊細な運転をすればするほど、応えてくれる本質をF355は持っていました。
特にサーキットのような環境でハイグリップなスポーツラジアルやスリックタイヤを履きこなせば、その挙動変化はさらなる穏やかさをもって感じ取ることができます。
手懐けるためには繊細な運転が求められる
3,495ccの排気量を持つF129ユニットは、380psという数値が示す通り絶対的な加速力やパワー感という点では現代のスーパースポーツに適いません。ハッキリ言って、いまでは「サンゴーゴーッテ、こんなに遅かったっけ?」と思うレベルです。
しかし当時、股間が縮み上がるほど緊張してこれを運転したのは、装着タイヤのグリップがいまより格段に低かったからということも見逃せません。つまり現代的なグリップレベルのタイヤを履けば、F355はより安全にその快音と、5バルブ特有の繊細な吹け上がりを堪能できるのです。
そしてあり得ない話ですが、そのグリップレベルを当時に留めれば、超一流のスケールスピードを持ってドライバーを歓迎してくれます。
そういった理由から、F355は現代でも十分に通用するスポーツカーであるとボクは思うのです。
しかし当時、股間が縮み上がるほど緊張してこれを運転したのは、装着タイヤのグリップがいまより格段に低かったからということも見逃せません。つまり現代的なグリップレベルのタイヤを履けば、F355はより安全にその快音と、5バルブ特有の繊細な吹け上がりを堪能できるのです。
そしてあり得ない話ですが、そのグリップレベルを当時に留めれば、超一流のスケールスピードを持ってドライバーを歓迎してくれます。
そういった理由から、F355は現代でも十分に通用するスポーツカーであるとボクは思うのです。