世界最大の独立系修理工場ネットワーク「ボッシュカーサービス(BCS)」の全国会議に初潜入してみた!2024年日本初導入の「ボッシュクラシックカーサービス」にも注目!

ボッシュジャパン

※この記事には広告が含まれます

世界最大の独立系ワークショップチェーンであるボッシュは10月27日(金)、「BCS(ボッシュカーサービス)全国会議2023」を横浜大さん橋ホール(神奈川県横浜市中区海岸通1-1-4)で開催しました。

「BCS全国会議2023」は、会場に集まった日本全国にあるBCS加盟店に対して、主にボッシュが目指す将来のモビリティへのビジョン、自動車アフターマーケットを取り巻く現状や今後の戦略、製品戦略、プロモーションのプランなどについて共有される場です。

またBCSの加盟店同士においても、ネットワークの強化・意見交流といった重要な目的もあり、実に3時間を超えるビジネスセッションが行われました。

今回は、本来は見ることができない「BCS全国会議2023」に潜入取材。益々進化するBCSネットワークや組織の強さの秘密を探るべく、実際の会議をレポートしてきました。
Chapter
「世界最大のワークショップチェーン」ボッシュが目指す将来像とは?
EU外で史上初!日本への「ボッシュクラシックカーサービス」導入を発表!
2024年 横浜市都筑区に新オフィスを開業!その名も「ボッシュホール」
〜相次いだ業界の不祥事〜 今後ボッシュが進んでいく道とは…?
2024年 新製品ラインナップを発表!

「世界最大のワークショップチェーン」ボッシュが目指す将来像とは?

ボッシュジャパン 全国会議

オートモーティブアフターマーケット事業部長 フェデリコ・ビアンコ氏

「BCS全国会議2023」は、フェデリコ・ビアンコ氏(オートモーティブアフターマーケット事業部長)の登壇、挨拶から始まりました。

ボッシュは現在、世界中に39ヶ所の配送センターを持ち、150以上の工場から製品を供給しています。
中でもオートモーティブアフターマーケット事業部は12,500人の従業員がおり、ワークショップネットワークパートナーに至っては、約35,000人に上る組織であることが伝えられました。

これは、ボッシュが自動車アフターマーケットの中で世界的に見ても圧倒的な存在感であると感じさせる数字です。
またフェデリコ・ビアンコ氏は、今後電動自動車(EV)自動運転化が進んでいくと話しました。
その上でボッシュにとってのモビリティのビジョンは「安全、品質管理、エキサイティング」を追求することであると述べています。

ボッシュは、将来のモビリティに向けて「個人化・自動化・接続性・電動化」の4つのメガトレンドに焦点を当て、これらの全ての分野において、イノベーションのリーダーであり続けていきたいと話しました。

現状を取り巻くアフターマーケットのトレンドとその見解については、以下の5点です。
アフターマーケットのトレンド
コネクテッドカー 自動車アフターマーケットにおいては、データへの無料アクセスが重要になる。
電気自動車 電動化がアフターマーケットビジネスに影響を与えるのは、2030年以降になる。
電動化に向けた準備をしておく必要があり、電動化がより早く実現すれば、より効果的な利益を得ることが可能。
持続可能性 これからの自動車業界にとって不可欠な要素となっていく。
自動運転車 自動運転車のアフターマーケットへの影響は2040年までは起こらないと考える。
ボッシュはすでに、自動運転車のメンテナンスのアルゴリズムやカーシェアリングについて分析している。今後個人で車両を保有する人がますます減り、カーシェアリングの需要が高まると予測する。
eコマース(電子商取引) eコマースが引き続き顧客の行動を大きく変える傾向にあり、アフターマーケットビジネスに新しいプレイヤー(事業者)が加わることで、複雑化していく。
ビジネスは困難になるが、最先端でプロフェッショナルを保つ企業には新たな機会が生まれる。
各トレンドに対してこういった見解を示しつつもトレンドを理解し、分析することが、ワークショップネットワークの新たなチャンスを掴む上で、重要だと位置付けています。

EU外で史上初!日本への「ボッシュクラシックカーサービス」導入を発表!

ボッシュジャパン 全国会議

オートモーティブアフターマーケット事業部セールスワークシップコンセプトグループ アジアパシフィック ゼネラル・マネージャー エンギン ビュユックバルバック氏

続いて登壇したのは、エンギン ビュユックバルバック氏(オートモーティブアフターマーケット事業部セールスワークシップコンセプトグループ アジアパシフィック ゼネラル・マネージャー)です。

彼の口からは、ボッシュが2023年にどんな実績を上げてきたか、そして2023年以降ではどんな事業を展開していくのかが述べられました。

その中でも、エンギン ビュユックバルバック氏は今後の事業展開として、EU外で初めて日本においても「ボッシュクラシックカーサービス」を導入することを発表しました。

「ボッシュクラシックカーサービス」とは、インジェクター、燃料ポンプ、イグニッションコイルなどのクラシックカー向けのスペアパーツを供給するというものです。

これまでヨーロッパでのみ提供されていたサービスでしたが、今回日本がヨーロッパ以外で初めて導入することになりました。

導入の開始は4月1日からとしており、詳しい「ボッシュクラシックカーサービス」のコンセプト内容は下記の通りです。
【インスピレーション】
  • ボッシュカーサービスワークショップのニーズとリクエスト
  • 日本のアフターマーケットにおけるポテンシャル
  • ボッシュとして「旧世代と新世代」どちらの車両も動かすというSDGs的観点
  • ボッシュカーサービスネットワークへの新しい付加価値

【アクション】
  • EU外で初めて日本がBCCSコンセプトを導入
  • クラシックスペアパーツの提供
  • PRマーケティング活動の実施
  • 欧州ブランド/モデルに焦点を当てる


【限定】
  • このコンセプトは、日本においてBCSにのみ提供される
  • 関連するクラシックスペアパーツ(主に技術製品)は最初の1年間、BSD経由でBCSワークショップにのみ提供される
  • クラシックカーイベントへの参加が可能


【期待値】
  • クラシックパーツの提供によるBCSの売上向上 市場の可能性を掘り起こす
  • 新旧世代車両の包括的なサービスを担う整備工場として再アピール
  • 整備工場の新規加入を促しBCSネットワークの拡大につなげる

2024年 横浜市都筑区に新オフィスを開業!その名も「ボッシュホール」

渡辺 和徳氏(FUSIONプロジェクト 施設運営企画担当)からは、ボッシュ新オフィスとトレーニング施設について紹介されました。

ボッシュの新社屋は来年2024年に開業します。
なんと新社屋には現在渋谷本社勤務の社員と横浜周辺に勤務する社員、総勢2000名近くがこの社屋に集まり、本社機能と新しい開発拠点として有することになるそうです。

さらに現在は鴻巣にあるトレーニング施設も新社屋の1階部分に機能を集約することになります。

新しいトレーニング施設は、従来の鴻巣の施設よりも2倍の広さでより大規模なトレーニング施設となりますが、不自由なく快適にトレーニングを行えるような仕様です。

アクセス面も十分に配慮して、トレーニングルームとピットスペースの行き来が不自由ないような場所でのレイアウトを計画しており、ピットスペースも従来の1.5倍の広さになる予定だということです。
また、今回のプロジェクトは「公民連携(PPP)プロジェクト」も併せ持っています。

「公民連携(PPP)プロジェクト」は、ボッシュの自社ビルを立てるだけではなく、横浜市都筑区の区民文化センターも同じ土地に併設されるという、非常にユニークなプロジェクトです。

この都筑区民文化センターは、ボッシュのブランドを発信していくための場所として、「ボッシュホール」と名付けられています。

この「ボッシュホール」が、地域の賑わいと回遊性を持たしていき、中核となって市民の方々に親しんでもらえる場所になることが目指されています。

具体的には、自社ビルの一階に一般の人も入ることができるオープンな場所として、カフェスペースの設置など施設開放が想定されています。
【公民連携(PPP)プロジェクト】
  1.  一部施設の開放
  2. 土日には一部施設の貸出
  3. 各種イベントの企画・実施
さらに、若い方にも親しんでもらい、情報発信として提供していく目的でボッシュフォーラムのアプリも現在作成中だということです。
渡辺氏は、開業に向けて楽しみにしていただきたいと話しました。

〜相次いだ業界の不祥事〜 今後ボッシュが進んでいく道とは…?

全国会議の後半では、里 廉太郎氏からBCS加盟店に向けて、現在の自動車を取り巻く環境とボッシュが今後進んでいくべき道について伝えられました。
はじめに、里氏は自動車を取り巻く環境について、「CASE」と表現した上で、それぞれの状況がなぜ厳しいのかについて以下のようにまとめています。
  厳しい理由
C:Connected (コネクト) ディーラーによる顧客の抱え込み
A:Autonomous(自動運転) 今後の戦略のカギになる!
S:Sharing &Service(シェア&サービス) 資本の大きな車を貸出する企業による車のまとめ買い/整備単価の値下げ
E:Electric (電気自動車) 交換部品の減少/車検単価の値下げ/長期保証
自動車アフターマーケット全体を通して厳しい状況にあるとした中でも、自動運転は技術の差が大きく出てくると考え、今後、自動運転に注力して戦略をとっていくことが併せて述べられました。

具体的な戦略として、まずは法整備への対応です。

里氏は法整備に対して、OBD開始がスタートラインと考えており、OBDまでの4つの準備をしていない工場はスタートにも立てないと分析しました。

そのため、現在の飽和状態にある整備工場の中から整備できる工場が減り、結果として整備
単価が上がると考えています。

そして自動運転に対してこれから必要とされるサービスについて、以下の内容を示しました。

①    EDRデータ(EDRデータを用いた事故調査が必須になる)

②    ADAS調整(今後、全ての車体にADAS機能が備わることになる)

③    OBD車検
次に、相次いで発生している業界の不祥事を里氏は「チャンスとリスク」と題した上で、整備品質とエビデンスが今後の我々にできることだと述べました。

また、「自動車アフターマーケットが今の状況から信頼されるためには、お客様に対して整備の品質・透明性の証明が必要ではないか。」とBCS加盟店に問いかけました。
ボッシュは今後必要なサービスとして、自動車業界、とりわけ自動車アフターマーケットを取り巻く現状に対し、「BCHR」というシステム開発を行っているといいます。

この「BCHR」は、EDRデータを用いて事故履歴をA4 1枚のレポートにして、まとめることができます。

EDRデータを用いることで、システムのエラーなのか、ドライバーの操作ミスなのか、外的要因、はたまた整備ミスなのかといった、「責任の所在」を早い段階で明らかにすることが可能です。

「BCHR」というシステムが自動車アフターマーケットの品質・透明性を作り上げていくと述べました。


最後に、里氏は「お客様の信頼が業界全体で下がっている現在の状況に対して、信頼を回復するためには安全宣言のようなものでは不十分である。今後整備を行なっていく上ではきちんとした品質、透明性あるデータをお客様に提示していくことで、今のピンチをチャンスに変えて、業績を伸ばしていくことが必要。」とBCS加盟店に向けて伝えました。

2024年 新製品ラインナップを発表!

続いて、チェン・ジャニス氏からボッシュの今後の製品ラインナップ・将来向けの製品販売戦略について発表されました。

詳しい内容は、既存ラインナップの拡充に加え、将来に向けてEV自動運転の車両向けパーツも生産する一方で、新旧世代車両の包括的なサービスを実現するためクラシックカーのためのパーツも提供するというものです。

新製品情報は、以下の通りとなっています。
  • 「エアコンフィルター」(2024年)
→来年、抗ウイルス機能を追加。新モデルも導入。(フリーからフレッシュに変更)
→EN規格のバッテリーを今後数多く販売し、新しい型番についても発売予定。

  • 「ブレーキパッド」(2024〜2025年)
→ボッシュのブレーキパッドは大きく変わる。これまでブレーキパッドは外注だったが、来年2024年から全て内製のものになる。高付加価値のパッドを提供していく。

  • 「ワイパーブレードの適合拡大」(2024年)
→エアロクリップ、フラットタイプのワイパーブレードがヨーロッパではトレンドになってくる。そのため、日本国内でも適合を広げて発売予定。
ボッシュは、将来に向けた製品販売戦略について、電気自動車(EV)自動運転のトレンドに沿ったエレクトロニクスを取り揃えていく考えを示しました。

また、日本向けの製品とガソリン車・電気自動車(EV)ともに新しい部品を提供していく必要があるとして、将来に向けた電気自動車向け製品についても一覧で紹介されました。

今回の「BCS(ボッシュカーサービス)全国会議2023」では、ボッシュという企業が自動化・EV化に対する自動車業界および自動車アフターマーケットの転換期においても、明確な戦略・将来像を持っており、BCSネットワークの規模感や結びつきの強さを感じることができました。


今後のボッシュの日本における事業展開に要注目です!
【お得情報あり】CarMe & CARPRIMEのLINEに登録する

商品詳細